<新潟方言集>
◆◆◆ か(か) 〜 き(きんの) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
新潟弁 | |
い(いいこてぃ) 〜 え(えんぞ) | |
お(おいね) 〜 お(おんば) | |
く(くぁす) 〜 こ(ごんぼおじ) | |
さ(さーさ) 〜 し(しんのみ) | |
す(す) 〜 そ(そんま) | |
た(だーが) 〜 と(どんばす) | |
な(な) 〜 の(のめしこき) | |
は(ばーかー) 〜 ふ(ふんずける) | |
へ(へい) 〜 ほ(ぽんぽ) | |
ま(まーち) 〜 も(もんぼれる) | |
や(やーす) 〜 ん(んーま)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
かーて | 固い/固く |
かーり | 軽い |
かーれ | 辛い |
かーろね | 辛くない |
がぃちゃ | 蛙 |
かいもち | おはぎ |
かえつな | 前後ろ/裏表 |
がえるまっちょ | おたまじゃくし |
かがっぽい | 眩しい |
かがなく | 怖がる/臆病になる |
かぎつけ | イロリの自在鍵 |
かくせつ | お楽しみ会 |
かぐらなんばん | ピ−マン |
かける | 当てる/指名する |
かこじる | 引っ掻く |
かしぇ | 食べなさい |
がじけ | 育ちの悪いも物/育ちの悪い子 |
がじける | 発育不良/臆病になる |
かすくる | こっそり盗む/少しごまかす |
かずける | 所為にする |
かすこい | ずる賢い |
がすもく | かすばかり |
がせがない | 虚弱体質な人 |
かせぎこき | 働き者 |
かせね | 貸さない |
かたかたしい | かしこまる |
かたねる | 担ぐ |
かたもち | 長方形の煎餅の元 |
かたらびっこ | 不揃い |
かっか | お母さん |
かっせ | 食べろ |
がっせがない | 元気がない/弱々しい |
かっちゃばく | ひっかく |
がって | 非常に |
かっと | 固い/固く |
がっと | きつく/固く/すごく |
かつねる | 担ぐ |
かっぽくる | 奪い取る/盗む |
かなぎっちょ | かなへび |
かなげた | 下駄スケ−ト |
かなへんび | トカゲ |
かなんこり | 氷柱 |
かな鉢 | すり鉢 |
かね | 食べない |
かねこり | 氷柱 |
かねっこーり | 氷柱 |
かぶれる | 野菜や果物が腐る |
かもする | かき混ぜる |
からつら | 手ぶら |
がろ | 空洞/穴ぼこ |
かんね | 食べれない |
かんぶりをふる | 頭を振る |
かんべ | ごめん/勘弁/勘弁しない |
かんべしね | ごめん/勘弁/勘弁しない |
がんまく | 体格 |
がんまくがいい | 体格が良い |
かんもす | かき混ぜる |
きーわら | 黄色い |
ぎく | 茎 |
ぎごわ | ぎこちない/カミ合わない |
きこんがいい | 一生懸命にする休みなく働く |
きだちがない | せわしない |
きだちがねー | せわしない |
ぎっつらする | 胃がもたれる |
きっぱり | きっちり/さっぱり |
きなせぃ | 来て下さい |
きまたかり | 利かん坊 |
ぎむ | 選ぶ/金をかける |
きめご | すねやすい人 |
ぎゃく | 蛙 |
ぎゃろめ | 野郎 |
きょんな | 去年 |
きりいも | 長芋 |
きんか | 耳が聞えない人/耳が遠い人 |
きんかぼぅし | 真綿で作ったかぶり物 |
きんきらごえ | 金切り声 |
きんで | 選んで/気張って |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
か | クワ(農具) | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
どうぞ | 青森 | |
食べますよ | 青森 | |
おふざけ方言注意ポイント 「か」!持って行く |
||
「クワ(農具)!持って行く」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「食べますよ!持って行く」という意味になり、弁当を持って行くのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
がいに | 強く | 愛媛 |
きつく | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
乱暴に | 愛媛/三重 | |
すごく | 愛媛/香川/島根/鳥取 | |
大層 | 愛媛/島根 | |
派手に | 島根 | |
無理に | 三重 | |
手荒く | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 「がいに」握る |
||
「強く握る」という意味だが、三重で同じ言葉を使うと、「無理に握る」という意味になり、嫌がっているのに、無理やり握ったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かか | 妻 | 佐賀/福岡 |
お母さん | 鹿児島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かくし | ポケット | 群馬 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かしがる | 傾く | 秋田/長野/北海道 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かじくる | 引っ掻く | 静岡/山梨 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
がす | ゴミ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
霧 | 北海道 | |
濃霧 | 北海道 | |
〜です | 宮城 | |
おふざけ方言注意ポイント 「がす」を出す |
||
「ゴミを出す」という意味だが、北海道で同じ言葉を使うと、「霧を出す」という意味になり、どのような機械を使って、霧を出すのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かすけ | ずるい | 宮城 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
食べさせる | 宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かせる | 貸す | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
食べさせる | 秋田/茨城/岩手/宮城 | |
おふざけ方言注意ポイント 本を「かせる」 |
||
「本を貸す」という意味だが、秋田/茨城/岩手/宮城で同じ言葉を使うと、「本を食べさせる」という意味になり、そんな物は、食べれないよ!と言われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かたす | 片付ける | 秋田/岡山/長野/北海道 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
仲間に入れる | 秋田/鹿児島/静岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 家を「かたす」 |
||
「家を片付ける」という意味だが、鹿児島/静岡で同じ言葉を使うと、「家を仲間に入れる」という意味になり、観光地のお城巡りの中に、普通の家でも観光地として仲間に入れるのかな?と思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かった | 食べられた | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
借りた | 香川/山口 | |
多分 | 鹿児島 | |
カルタ | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 唐揚げを「かった」 |
||
「唐揚げを食べられた」という意味だが、香川/山口で同じ言葉を使うと、「唐揚げを借りた」という意味になり、何の為に借りたのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かって | 固い | - |
掛けて | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
借りて | 大阪 | |
おふざけ方言注意ポイント 服を「かって」 |
||
「服を掛けて」という意味だが、大阪で同じ言葉を使うと、「服を借りて」という意味になり、借り物なら、ちゃんと返却しないとダメだよと言われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かてる | 加える | 熊本 |
仲間に入れる | 群馬/福岡/北海道 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
合わせる | 群馬/宮崎 | |
凍り付く | 滋賀 | |
おふざけ方言注意ポイント 楽しいギャグを言って、人を「かてる」 |
||
滋賀で使うと、楽しいギャグを言ったのに、寒いギャグを言ったと勘違いされるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
かど | 外 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
鰊(ニシン) | 秋田/山形 | |
家の外 | 京都 | |
庭 | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 「かど」に出る |
||
「外に出る」という意味だが、秋田/山形で同じ言葉を使うと、「ニシンに出る」という意味になり、ニシンにお化けでも出たのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
がに | 蟹 | 鹿児島/高知 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
がめ | ケチ | - |
欲張り | - | |
亀 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
すっぽん | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 「がめ」腐れ |
||
「ケチ腐れ」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「スッポン腐れ」という意味になり、調理したスッポンが腐れたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きく | 尻の穴 | - |
尻 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
鱈の白子 | 宮城 | |
おふざけ方言注意ポイント 「きく」が見える |
||
「尻の穴が見える」という意味だが、宮城で同じ言葉を使うと、「鱈の白子が見える」という意味になり、鱈のお腹を割ったら白子が見えたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぎっちょ | 左利き | 大分/鹿児島/長崎/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きどい | くどい | - |
クセがある | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
じれったい | 徳島 | |
おふざけ方言注意ポイント 話が「きどい」 |
||
「話がくどい」という意味だが、徳島で同じ言葉を使うと、「話がじれったい」という意味になり、モジモジしながら話をしているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きどころね | うたた寝 | 栃木/福島/北海道 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きのーな | 昨日 | 群馬 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きびしょ | 急須 | 群馬/埼玉/富山/長崎/長野/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きめる | すねる | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
盗む | 青森 | |
捕らえる | 岐阜 | |
おふざけ方言注意ポイント 仲間外れにされて、「きめる」 |
||
「仲間外れにされて、すねる」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「仲間外れにされて、盗む」という意味になり、仲間外れにする事で、悪の道に行ってしまったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぎゃろ | コラッ! | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
蛙 | 岐阜 | |
見てね | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ぎゃろ」勉強しろよ! |
||
「コラッ!勉強しろよ!」という意味だが、岐阜で同じ言葉を使うと、「妹、勉強しろよ!」という意味になり、な〜んだ!妹に言っているのかと勘違いされるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きらず | おから | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きんな | 昨日 | 長野/宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
きんの | 昨日 | 岐阜/福井 |
都道府県 | ページ |
新潟弁 | |
い(いいこてぃ) 〜 え(えんぞ) | |
お(おいね) 〜 お(おんば) | |
く(くぁす) 〜 こ(ごんぼおじ) | |
さ(さーさ) 〜 し(しんのみ) | |
す(す) 〜 そ(そんま) | |
た(だーが) 〜 と(どんばす) | |
な(な) 〜 の(のめしこき) | |
は(ばーかー) 〜 ふ(ふんずける) | |
へ(へい) 〜 ほ(ぽんぽ) | |
ま(まーち) 〜 も(もんぼれる) | |
や(やーす) 〜 ん(んーま)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
新潟方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
旅行
(静岡、新潟共通方言) |
60コマ | 46秒 |