<新潟方言集>
◆◆◆ い(いいこてぃ) 〜 え(えんぞ) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
新潟弁 | |
お(おいね) 〜 お(おんば) | |
か(か) 〜 き(きんの) | |
く(くぁす) 〜 こ(ごんぼおじ) | |
さ(さーさ) 〜 し(しんのみ) | |
す(す) 〜 そ(そんま) | |
た(だーが) 〜 と(どんばす) | |
な(な) 〜 の(のめしこき) | |
は(ばーかー) 〜 ふ(ふんずける) | |
へ(へい) 〜 ほ(ぽんぽ) | |
ま(まーち) 〜 も(もんぼれる) | |
や(やーす) 〜 ん(んーま)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
いいこてぃ | 良い事 |
いーずがね | キリがない/際限ない |
いーたいおば | 手の付けらない不良娘 |
いーねの | 変な/嫌な |
いーねん | 変な/嫌な |
いーもち | 分家 |
いーり | 奥の方 |
いがね | 行かない |
いがらっぽい | 喉がイライラする |
いかあげ | 凧揚げ |
いぐ | 行く |
いごいも | 里芋 |
いごかす | 動かす |
いこてね | いいよ |
いじたかり | 意地悪/ひねくれ/意地っ張り |
いちがいこき | 頑固者 |
いちがけ | 朝市に出店する人 |
いちげん | 嫁の実家に初めて訪問する |
いちろくにする | 混ぜる/ごちゃ混ぜにする |
いっか | 何日も |
いっかいかてめにおー | 厳しい/とんでもない目に合う |
いつける | つなぐ/結わいつける |
いっさんかけて | 急いで/一気に |
いっちょうら | 貴重で一番良い物 |
いっちょんばこ | 一番良い場所 |
いってか | なかなか/〜しない |
いっとなる | 痛くなる |
いっぺこと | 沢山 |
いつもつする | 落ち着かない状態 |
いとしげ | 可愛らしい/愛らしい |
いとしげだ | 可愛らしい/綺麗だ |
いなる | 居る |
いねご | リンパ腺 |
いねん | 変な/嫌な |
いのしかかさ | 家の財布をにぎっている母 |
いのすけ | ひねくれ者 |
いぼくる | いじける |
いぼむし | かまきり |
いらっとする | ちょっとした痛みを感じる |
いんごう | 頑固 |
いんで | 歩いて |
うっすらバカ | まぬけ |
うらったま | 先端 |
うるめん | メダカ |
うんだかる | もつれる/絡まる |
うんもそう | 旨そう |
うんもね | 旨い/美味しい/旨くない |
えーり | 奥 |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いか | 凧(たこ) | 京都 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いげ | 行け | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
トゲ | 鹿児島/佐賀/長崎 | |
おふざけ方言注意ポイント 向こうに、「いげ」 |
||
「向こうに、行け」という意味だが、鹿児島/佐賀/長崎で同じ言葉を使うと、「向こうに、トゲ」という意味になり、トゲが怖くて、向こうに行かなくなるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いごく | 動く | 愛知/大分/神奈川/熊本/佐賀/長崎/兵庫/広島/福岡/北海道/三重/山梨 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いさけ | 喧嘩 | 鹿児島/新潟 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いじくされ | 意地悪 | 岩手 |
ひねくれ | - | |
意地っ張り | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いたましい | 惜しい | 北海道 |
勿体無い | 北海道 | |
悲しい | 北海道 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いたわしい | 惜しい | 北海道 |
勿体無い | 北海道 | |
悲しい | 北海道 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いっこ | まったく | 千葉 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
一緒 | 高知 | |
合わす | 高知 | |
おふざけ方言注意ポイント 「いっこ」寒い |
||
「まったく寒い」という意味だが、高知で同じ言葉を使うと、「一緒寒い」という意味になり、一緒に寒い気持ちになっているのだろうと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いっち | 一番 | 鹿児島/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いっちゃ | 一番 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
水などをかけられて出る言葉 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「いっちゃ」食べる |
||
「一番食べる」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「(水などをカケられて出る言葉)食べる」という意味になり、水をカケた後、何か食べるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いっちょ | 銀杏の実 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
一つ | 熊本/福岡/長崎 | |
おふざけ方言注意ポイント 「いっちょ」を食べる |
||
「銀杏の実を食べる」という意味だが、熊本/福岡/長崎で同じ言葉を使うと、「一つを食べる」という意味になり、何を一つ食べるのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いって | 絶対に | - |
なかなか | - | |
痛い | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
同じ | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 歯が「いって」 |
||
「歯が痛い」という意味だが、長野で同じ言葉を使うと、「歯が同じ」という意味になり、歯の大きさが同じなのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いっぺ | 沢山 | 鹿児島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いねこき | 脱穀 | 静岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
いんが | 犬 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
男 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「いんが」好き |
||
「犬好き」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「男好き」という意味になるので、使い場所によっては、変態と思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うす | 嘘 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
少し | 千葉 | |
おふざけ方言注意ポイント 「うす」つく |
||
「嘘つく」という意味だが、千葉で同じ言葉を使うと、「少しつく」という意味になり、棒を持って、突っついていると思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うそこき | うそつき | 静岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うるめ | メダカ | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
うんめ | 美味しい | 鹿児島 |
旨くない | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
えんぞ | 溝 | 石川 |
下水 | 石川 | |
ドブ | 石川 |
都道府県 | ページ |
新潟弁 | |
お(おいね) 〜 お(おんば) | |
か(か) 〜 き(きんの) | |
く(くぁす) 〜 こ(ごんぼおじ) | |
さ(さーさ) 〜 し(しんのみ) | |
す(す) 〜 そ(そんま) | |
た(だーが) 〜 と(どんばす) | |
な(な) 〜 の(のめしこき) | |
は(ばーかー) 〜 ふ(ふんずける) | |
へ(へい) 〜 ほ(ぽんぽ) | |
ま(まーち) 〜 も(もんぼれる) | |
や(やーす) 〜 ん(んーま)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
新潟方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
旅行
(静岡、新潟共通方言) |
60コマ | 46秒 |