<新潟方言集>
◆◆◆ へ(へい) 〜 ほ(ぽんぽ) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
新潟弁 | |
い(いいこてぃ) 〜 え(えんぞ) | |
お(おいね) 〜 お(おんば) | |
か(か) 〜 き(きんの) | |
く(くぁす) 〜 こ(ごんぼおじ) | |
さ(さーさ) 〜 し(しんのみ) | |
す(す) 〜 そ(そんま) | |
た(だーが) 〜 と(どんばす) | |
な(な) 〜 の(のめしこき) | |
は(ばーかー) 〜 ふ(ふんずける) | |
ま(まーち) 〜 も(もんぼれる) | |
や(やーす) 〜 ん(んーま)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
へぃ | 最早/早くも/とっくに |
ぺそっとなる | 空気が抜けて薄くなる |
べちゃくる | しゃべりまくる |
べにひろ | 赤い/茜色 |
へんじんこき | 変わり者 |
へんぼ | 男性器 |
ほうして | それから |
ほうせば | そしたらば |
ぼうたく | ボロクズ |
ほうらく | 無くす |
ほーろきだす | 本音をだす |
ほーんに | 本当に/全く |
ぼきあげる | 興奮する |
ほげかもう | 無視する |
ほげくらかす | 放り散らかす |
ほげころぶ | 転がりころぶ |
ほげずりだす | 引っぱりだす放りだす |
ほげだす | ほったらかす |
ほげなげる | 放り投げる |
ほこんしょ | ココの人/ごめんください |
ほしかぶ | 干し大根 |
ほずほずと | しみじみと |
ほっかまんどく | 放置する |
ぼっきゃあげる | 勇み立つ |
ほつけ | 仏 |
ぼっこしそげ | 壊しそう |
ぼっこれそげ | 壊れそう |
ぼっちゃら | ゴミくず |
ぼっつあら | ゴミくず |
ほっつけなげる | 放り投げる |
ほっとぅふり | 発起人/言いだしっぺ |
ぼでこ | ボウル(日用品) |
ほのら | ほんのり |
ほばって | 頬張って |
ほばる | 頬ばる |
ほろかす | 散らかす |
ほろきだす | 掃き出す |
ほろく | ホコリを払う |
ほろけたまね | いい加減/ボケる |
ほろこ | 懐 |
ほんき | 本当 |
ぼんだされる | 追い出される |
ぼんだす | 追い出す |
ほんねかね | そうですか? |
ほんねさ | そうですか? |
ぽんぽ | お風呂 |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
へえ | もう | 長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
へご | 出来損ない | - |
変形したもの | - | |
弱い | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
シダ | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント ケーキが「へご」 |
||
「ケーキが出来損ない」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「ケーキがシダ」という意味になり、シダの形をしたケーキなのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
べちゃる | 捨てる | 長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぺったらこい | 平たい | 北海道/宮城 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
薄い | 北海道 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
へつる | 削る | 福井 |
除く | 福井 | |
省く | 福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
べと | 土 | 長野/福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
へる | 蛭(ひる) | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
入る | 青森/岩手 | |
言う | 青森 | |
落ちる | 鹿児島 | |
ハマる | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「へる」、噛まれる |
||
「蛭、噛まれる」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「落ちる、噛まれる」という意味になり、踏んだり蹴ったりの状況を、思い描いてしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
へんび | 蛇 | 岐阜 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
べんべん | 饅頭 | - |
大判焼 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
着物 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「べんべん」を食べる |
||
「饅頭を食べる」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「着物を食べる」という意味になり、食べ物を着物にしたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぼ | 赤ん坊 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
男の子 | 岐阜 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ぼ」は、泣くのが仕事 |
||
「赤ん坊は、泣くのが仕事」という意味だが、岐阜で同じ言葉を使うと、「男の子は、泣くのが仕事」という意味になり、ドラマの演技で、泣く子役の男の子なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ほいと | 怠け者 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
物乞い | 福岡/山口 | |
馬鹿 | 北海道 | |
アホ | 北海道 | |
おふざけ方言注意ポイント 仕事しない、「ほいと」 |
||
「仕事しない、怠け者」という意味だが、北海道で同じ言葉を使うと、「仕事しない、アホ」という意味になり、悪口に聞こえるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぼう | 追っ払う | 秋田 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
追う | 静岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 悪霊を「ぼう」 |
||
「悪霊を追っ払う」という意味だが、静岡で同じ言葉を使うと、「悪霊を追う」という意味になり、悪霊を退治する為、悪霊を追っているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ほげる | 掘る | - |
掻き分ける | - | |
放る | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
弾む | 秋田 | |
穴が開く | 鹿児島/熊本/長崎/福岡/宮崎/山口 | |
おふざけ方言注意ポイント 土を「ほげる」 |
||
「土を掘る」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「土を弾む」という意味になり、どうやって土が弾むのか気になってしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぼちゃ | 風呂 | 島根/鳥取 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぼっこす | 壊す | 秋田/福島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぼっこれる | 壊れる | 秋田/神奈川/栃木 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぼったくる | 追いかける | 北海道 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぼて | 小さめの籠 | 長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ほどく | ホコリを払う | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
解ける | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 肩、「ほどく」 |
||
「肩、ホコリを払う」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「肩、解ける」という意味になり、肩に関する問題が解けたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ほとばす | 水に浸す | 長野/群馬 |
水に浸けてふやかす | 長野/群馬 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ほろける | いい加減 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
落ちる | 山口 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ほろける」な話 |
||
「いい加減な話」という意味だが、山口で同じ言葉を使うと、「落ちるな話」という意味になり、崖から落ちない方法の話をしているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ほんね | 本当ですか | 福井 |
都道府県 | ページ |
新潟弁 | |
い(いいこてぃ) 〜 え(えんぞ) | |
お(おいね) 〜 お(おんば) | |
か(か) 〜 き(きんの) | |
く(くぁす) 〜 こ(ごんぼおじ) | |
さ(さーさ) 〜 し(しんのみ) | |
す(す) 〜 そ(そんま) | |
た(だーが) 〜 と(どんばす) | |
な(な) 〜 の(のめしこき) | |
は(ばーかー) 〜 ふ(ふんずける) | |
ま(まーち) 〜 も(もんぼれる) | |
や(やーす) 〜 ん(んーま)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
新潟方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
旅行
(静岡、新潟共通方言) |
60コマ | 46秒 |