<新潟方言集>
◆◆◆ く(くぁす) 〜 こ(ごんぼおじ) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
新潟弁 | |
い(いいこてぃ) 〜 え(えんぞ) | |
お(おいね) 〜 お(おんば) | |
か(か) 〜 き(きんの) | |
さ(さーさ) 〜 し(しんのみ) | |
す(す) 〜 そ(そんま) | |
た(だーが) 〜 と(どんばす) | |
な(な) 〜 の(のめしこき) | |
は(ばーかー) 〜 ふ(ふんずける) | |
へ(へい) 〜 ほ(ぽんぽ) | |
ま(まーち) 〜 も(もんぼれる) | |
や(やーす) 〜 ん(んーま)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
くぁす | 食べさせる |
くさ | 身体のむくみ |
くすくる | 直す/作ろう |
くそうず | 石油 |
くそかわ | 痛んだ皮膚 |
くそかわがはげる | 痛んだ皮膚がむける |
くそなんぎ | 大仕事/大変な難儀 |
くたびぃっどぅ | 疲れる |
くたまにしない | 気にしない |
くちきらず | 絶えず |
ぐっさらこい | 締まりがない |
くった | くれた/あげた |
くったたる | 突き刺さる |
くっちぇ | お腹がいっぱい |
くっつまく | 噛みつく/食い下がる |
ぐっつら | 沢山 |
ぐっつり | 沢山 |
くっどぅ | 差し上げる |
くどく | 愚痴を言う |
くぼのやじ | 蜘蛛の巣 |
くまむ | 老ける |
くらいつける | 殴る |
くらしつける | 殴りつける |
くらすま | 暗がり |
くらっしぇ | 下さいませ |
くられる | 追いかけられる |
ぐゎさまん | 凄くいっぱい |
くわず | 少食 |
ぐわた | 腸 |
くゎんじん | 物乞い |
くんなせ | くれた/あげた |
くんなせや | ください |
くんね | くれた/あげた |
げぁーちま | おたまじゃくし |
けーた | 消えた |
けぇちな | 逆さま |
げーもん | 強い人 |
げーるまんちょ | オタマジャクシ |
けーろ | 帰る |
げーろま | 蛙 |
けってか | 帰って |
けっぺ | ゴム風船/脱腸 |
けっぺずる | 削る/削り落とす |
けっぺらぐねー | 気配がない |
げっぽ | 最下位/ビリ |
けっぽくる | 蹴る |
けばさ | 毛並み/育ち |
けばさがいい | 毛並み良い/育ちが良い |
けやす | 消す |
ごうぎ | 凄く/沢山 |
こーえ | 固い |
こーしゃなしょー | ずる賢い人 |
ごーじょっぱり | 頑固 |
ごぉった | とても/凄く |
ごーったれ | 気が強い |
こーばりつく | 固くこびりつく |
こーばる | こわばる |
ごーろねこ | 野良猫 |
こーろば | 川の洗い場 |
こーわい | 色や味が濃い |
こけとり | キノコ取り |
こげる | 掻き落とす/少し削り取る |
こごむ | 凍える/かじかむ |
こざく | 跨ぐ様にして歩く |
ござせ | おいで |
ござった | おいでになった |
ござま | 意気地 |
ござまがない | 意気地がない |
こしゃう | 作る |
こしょう | 作る/造る |
こじょくなしょー | 話題が豊富な人 |
こしょわね | 作らない |
こしょわんね | 作れない |
こたくりつける | 塗り付ける |
こちょばっこい | くすぐったい |
こちょばって | くすぐったい |
こちょます | くすぐる |
こちょまっこい | くすぐったい |
こっげ | このぐらい |
こったも | 沢山/いっぱい |
こったらかす | 騙す/誤魔化す |
ごったれ | わんぱく |
ごっつおー | ご馳走 |
こって | 凄く |
こっぺつ | 小生意気 |
ごとばな | ドロドロの鼻水 |
こひとめがわーり | 人目が悪い |
こびり | おやつ/間食 |
こぶったれかく | 水浸し/水で濡れる |
こま | 合間/少しの時間 |
こみともねー | 気にくわない/みっともない |
こもず | ワラくず |
こもずぶとん | ワラ布団 |
こらせ | 来なさい |
こらつけんぞ | 怒るぞ |
こらんね | 来れない |
こわっちねぇ | 硬い |
こんげ | この様に |
ごんごだし | 割り勘 |
ごんざやろー | ろくでなし |
こんつらもん | こんな奴 |
ごんでもはちでも | 誰でもが出来る仕事 |
こんともねぃ | 不愉快/憎らしい |
ごんぼおじ | 一番下の兄弟 |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぐずらぐずら | グズグズする | 宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
くらつける | 殴る | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
叱る | 富山 | |
捨てる | 福島 | |
おふざけ方言注意ポイント 人を「くらつける」 |
||
「人を殴る」という意味だが、福島で同じ言葉を使うと、「人を捨てる」という意味になり、逆に殴られる可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぐるわ | 周り | 長野 |
周辺 | 長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
けー | 食べろ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
来い | 佐賀/広島 | |
もう | 島根 | |
〜か | 徳島 | |
おふざけ方言注意ポイント ご飯「けー」 |
||
「ご飯食べろ」という意味だが、徳島で同じ言葉を使うと、「ご飯か」という意味になり、食事の時間なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
けーる | 消える | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
帰る | 福井/福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 炎が「けーる」 |
||
「炎が消える」という意味だが、福井/福岡で同じ言葉を使うと、「炎が帰る」という意味になり、炎が徐々に小さくなって、火種に帰る感じの事を言っているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
けって | 帰って | 青森 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
げっぱ | 最下位 | 青森/秋田/北海道 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
けっぽる | 蹴る | 宮城 |
蹴っ飛ばす | 宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
けなりい | うらやましい | 三重 |
欲しい | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
けぶ | 煙 | 長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ける | 踏みつける | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あげる | 青森/秋田/宮城 | |
おふざけ方言注意ポイント 馬の糞を「ける」 |
||
「馬の糞を踏みつける」という意味だが、青森/秋田/宮城で、同じ言葉を使うと、「馬の糞をあげる」という意味になり、そんな物、いらないよ!と怒られる可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こうこう | たくあん | 静岡/山口 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こくる | 擦る | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
喉に詰まる | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 手を「こくる」 |
||
「手を擦る」という意味だが、長野で同じ言葉を使うと、「手を喉に詰まる」という意味になり、気持ち悪く手を口の中に入れて、吐きたいのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こけ | キノコ | 石川 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ココに | 鹿児島/熊本/福岡/宮崎 | |
おふざけ方言注意ポイント 「こけ」食べる |
||
「キノコ食べる」という意味だが、鹿児島/熊本/福岡/宮崎で、同じ言葉を使うと、「ココに食べる」という意味になり、何を食べるのか伝わらないので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こけら | ウロコ | 静岡/東京 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こすくる | 擦る | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
誤魔化して儲ける | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 手を「こすくる」 |
||
「手を擦る」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「手を誤魔化して儲ける」という意味になり、手品師の事を言っていると思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ごだ | 泥 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
むちゃくちゃ | 岡山 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ごだ」臭い |
||
「泥臭い」という意味だが、岡山で同じ言葉を使うと、「むちゃくちゃ臭い」という意味になり、どんな臭いなのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こちょばい | くすぐったい | 北海道/宮崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こちょばす | くすぐる | 北海道 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こっこ | 子供 | 秋田 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
魚の卵 | 青森/秋田/北海道 | |
おふざけ方言注意ポイント 「こっこ」が笑う |
||
「子供が笑う」という意味だが、青森/北海道で同じ言葉を使うと、「魚の卵が笑う」という意味になり、不気味な場面を想像してしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ごっつぉ | ご馳走 | 秋田/島根/鳥取/福井/三重/山形 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こぶら | ふくらはぎ | 秋田 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こわい | 硬い | 愛知/香川/滋賀/静岡/富山/兵庫/福井/三重/山口/山梨/長野 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
疲れた | 茨城/群馬/栃木/福島/北海道/宮城/山形 | |
恥ずかしい | 岐阜 | |
苦しい | 千葉 | |
濃い | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 師匠が現れて、「こわい」表情になる |
||
師匠が現れて、硬い表情になるという意味だが、千葉で使うと、師匠が現れて、苦しい表情って、相当怖い師匠なのだろうと勘違いされるので、注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こんじょよし | お人好し | 石川 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
こんだ | 今度 | 群馬/静岡 |
都道府県 | ページ |
新潟弁 | |
い(いいこてぃ) 〜 え(えんぞ) | |
お(おいね) 〜 お(おんば) | |
か(か) 〜 き(きんの) | |
さ(さーさ) 〜 し(しんのみ) | |
す(す) 〜 そ(そんま) | |
た(だーが) 〜 と(どんばす) | |
な(な) 〜 の(のめしこき) | |
は(ばーかー) 〜 ふ(ふんずける) | |
へ(へい) 〜 ほ(ぽんぽ) | |
ま(まーち) 〜 も(もんぼれる) | |
や(やーす) 〜 ん(んーま)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
新潟方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
旅行
(静岡、新潟共通方言) |
60コマ | 46秒 |