<新潟方言集>
◆◆◆ す(す) 〜 そ(そんま) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
新潟弁 | |
い(いいこてぃ) 〜 え(えんぞ) | |
お(おいね) 〜 お(おんば) | |
か(か) 〜 き(きんの) | |
く(くぁす) 〜 こ(ごんぼおじ) | |
さ(さーさ) 〜 し(しんのみ) | |
た(だーが) 〜 と(どんばす) | |
な(な) 〜 の(のめしこき) | |
は(ばーかー) 〜 ふ(ふんずける) | |
へ(へい) 〜 ほ(ぽんぽ) | |
ま(まーち) 〜 も(もんぼれる) | |
や(やーす) 〜 ん(んーま)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
すがれ | 旬ハズレ |
すきんねぃ | 嫌い |
すくだまる | かがみこむ/うずくまる |
ずくねる | すねる/ぐずる |
すこかぶり | 頬被り |
すずこ | 鮭の筋子 |
すっけんが | そんなもの |
すっこくる | こする |
ずったらぼう | 草や根やツルが生え広がる |
すってっぺん | 頂上/一番上 |
すっぱどい | すばしっこい/要領が良い |
すなあぶり | 砂あび |
すなごく | 手でしごく/脱穀する |
すのもん | 旬の物 |
すべくる | すべる |
ずんだんぐり | ドングリ |
すんなぶる | しゃぶる |
すんま | すぐ |
せいなじ | 台所からの汚水流し |
せーめ | 狭い |
せーも | 狭く |
せせらいじ | 意地悪 |
せっくばたらき | 皆が休んでいる時に仕事する |
せつね | せつない/悲しい/疲れる/つらい |
せばさ | そういえば |
せぼんこ | ネコ背 |
ぜんがさがこむ | 金額が張る/高くつく |
せんち | 大便所 |
せんなじ | 汚水流し |
せんなじ鳥 | カワセミ |
そいがぁー | そうなの? |
そういうがん | その様な事/性格/性質 |
ぞうさもね | 簡単だ |
ぞうせ | 雑炊 |
そうせーば | そうしたら |
そうせば | それでは |
そうれぃば | 火葬場 |
そーらすけ | そうだから |
そーらろも | そうだろうが |
そくっと | そっとする/そのままにする |
そこにゃあ | そこだよ |
そっくと | そっくりみんな/全部 |
そっげ | そのぐらい |
そっぺがねー | 味が足りない/愛想がない |
そっぺねー | 味が足りない/愛想がない |
ぞろぞろ | 液体がなみなみとなっている |
ぞろびこ | 不揃い/片ちんば |
そんが | そのように |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
す | 旬 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
する | 青森 | |
穴 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント タケノコが、「す」 |
||
「タケノコが、旬」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「タケノコが、穴」という意味になり、大きいタケノコと思って、手に取ったら、タケノコの実だけ取った、タケノコの皮なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すかす | 間引く | - |
空かす | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
開ける | 静岡/徳島 | |
知らない顔 | 福岡 | |
格好つける | 山形 | |
おふざけ方言注意ポイント 余分な実を「すかす」 |
||
「余分な実を間引く」という意味だが、静岡/徳島で同じ言葉を使うと、「余分な実を開く」という意味になり、開いて実の中身を見るのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ずく | 根気 | 長野/山梨 |
根性 | 長野/山梨 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ずくなし | 怠け者 | 長野 |
根性無し | 長野 | |
意思が無い奴 | 長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すぐる | 間引く | - |
剪定 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
殴る | 沖縄 | |
おふざけ方言注意ポイント 庭木を「すぐる」 |
||
「庭木を剪定」という意味だが、沖縄で使うと、「庭木を殴る」という意味になって、現場を見た人は、あの人どうしたのだ?何かストレス溜まっているのか?という事になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すっかい | 酸っぱい | 茨城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すっけ | 酸っぱい | 青森 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
しょっぱい | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 梅干し「すっけ」 |
||
「梅干し酸っぱい」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「梅干ししょっぱい」という意味になり、塩辛い梅なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すっぺ | 酸っぱい | 青森/鹿児島 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
トランプのスペード | 青森 | |
全部 | 鹿児島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ずる | 動く | - |
移動する | 宮崎 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
運ぶ | 愛知 | |
出る | 熊本 | |
滑り落ちる | 島根 | |
ズレる | 島根/鳥取 | |
おふざけ方言注意ポイント 置物が「ずる」 |
||
「置物が移動する」という意味だが、愛知で同じ言葉を使うと、「置物が運ぶ」という意味になり、猫の置物が物を運ぶ姿を想像してしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
すわぶる | 吸う | 鹿児島/福岡 |
舐める | 鹿児島/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せう | 言う | 長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せーふろ | 風呂 | 栃木 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せせくる | かまう | - |
意地悪 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
いじる | 静岡 | |
もてあそぶ | 静岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 遊ぶ猫を「せせくる」 |
||
「遊ぶ猫を、かまう」という意味だが、静岡で同じ言葉を使うと、「遊ぶ猫を、もてあそぶ」という意味になり、ネコじゃらしで、猫と遊んでいるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
せば | それでは | 青森/秋田 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜だろうに | 神奈川 | |
おふざけ方言注意ポイント 「せば」行ってきます |
||
「それでは、行ってきます」という意味だが、神奈川で同じ言葉を使うと、「だろうに、行ってきます」という意味不明な内容になってしまいますので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぜん | お金 | 鹿児島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そろっと | ぼちぼち | - |
そろそろ | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
静かに | 岐阜/熊本/福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 「そろっと」仕事に行く |
||
「そろそろ仕事に行く」という意味だが、岐阜/熊本/福岡で同じ言葉を使うと、「静かに仕事に行く」という意味になり、家の人が寝ている為、物音立てずに出かけるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
そんま | 直ぐ | 秋田 |
直ちに | 秋田 | |
至近 | 秋田 |
都道府県 | ページ |
新潟弁 | |
い(いいこてぃ) 〜 え(えんぞ) | |
お(おいね) 〜 お(おんば) | |
か(か) 〜 き(きんの) | |
く(くぁす) 〜 こ(ごんぼおじ) | |
さ(さーさ) 〜 し(しんのみ) | |
た(だーが) 〜 と(どんばす) | |
な(な) 〜 の(のめしこき) | |
は(ばーかー) 〜 ふ(ふんずける) | |
へ(へい) 〜 ほ(ぽんぽ) | |
ま(まーち) 〜 も(もんぼれる) | |
や(やーす) 〜 ん(んーま)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
新潟方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
旅行
(静岡、新潟共通方言) |
60コマ | 46秒 |