<新潟方言集>
◆◆◆ た(だーが) 〜 と(どんばす) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
新潟弁 | |
い(いいこてぃ) 〜 え(えんぞ) | |
お(おいね) 〜 お(おんば) | |
か(か) 〜 き(きんの) | |
く(くぁす) 〜 こ(ごんぼおじ) | |
さ(さーさ) 〜 し(しんのみ) | |
す(す) 〜 そ(そんま) | |
な(な) 〜 の(のめしこき) | |
は(ばーかー) 〜 ふ(ふんずける) | |
へ(へい) 〜 ほ(ぽんぽ) | |
ま(まーち) 〜 も(もんぼれる) | |
や(やーす) 〜 ん(んーま)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
だーが | 嫌だ |
だーがさ | 誰もが嫌だ |
だーすけ | だから |
だーも | だれも |
だいじもっこ | 大事にする/大切にする |
だいろ | カタツムリ |
だが | 誰が |
たがく | 持つ/抱きかかえる |
たけげた | 竹スケ−ト |
たごだまる | よりあつまる |
たごめる | 掻き集める/丸め込む |
だすけそ | そうだよね |
だだ | だらしない |
だっか | だれか |
だっちくたもね | くだらない |
だっちもね | つまらない |
だっちもねぃ | くだらない/みっともない |
だっちゃかねぇー | 役立たず/弱虫 |
だっつら | 沢山/いっぱい |
だっぱらこい | (履物が)ブカブカする |
たなぼ | 田んぼ |
たなんぼ | 水田 |
だぶろく | だらしがない/締まりがない |
たよさま | 神主/宮司 |
だらこき | 駄々をこねる人 |
だりこっぱい | 散らかっている |
だりこっぺ | 散らかる |
だりこっぺー | 乱雑な/汚い |
だるこっぺ | 散らかる |
たれくれさがる | 垂れ下がる/落ちぶれる |
たれこち | 垂れそうだ/漏れそうだ |
だんじらご | 生まれたばかりのヒナ |
だんだんおーきに | いつもいつも有難う |
だんだんが | だから |
だんちまくる | 一方的に言いまくる |
たんちんこ | 可愛くて仕方のない秘蔵っ子 |
だんばらご | 鳥のヒナ |
だんぼ | 馬鹿/アホ |
ちーけ | 近い |
ちーこ | 近く |
ちっとばか | 少しだけ |
ちゃーおや | 間違った |
ちゃちゃかもちゃか | めちゃくちゃ |
ちゃもっこ | お茶飲み |
ちゅうぶぅ | 中風 |
ちゅーもん | 家の増築 |
ちょうしぼっこす | いじくり壊す |
ちょうしもっこ | いじくり回す |
ちょうす | いじる/触る |
ちょうたく | 体罰を加える |
ちょーす | いじる/構う |
ちょーたくしる | 打ち叩く/こらす |
ちょーはん | 昼飯/おやつ |
ちょくじょむ | しゃがむ/屈む |
ちょちょらまかせ | いい加減/粗末にする |
ちょっき | 左利き |
ちょろける | チョロチョロする/落着かない |
ちょんぼ | 男性器 |
ちらかす | 放り散らかす |
ちんこたい | 小さい |
ちんこて | 小さい |
つぁつぁ | お父さん |
つぎもん | 一般に衣類を補修する時に使う |
つっぱらこい | きゅうくつ |
つねくる | つねる |
つまずる | つねる |
つゆけいわい | 長雨による農家の仕事休み |
つらつけね | あつかましい/面の皮が厚い |
つるたぐり | 兄弟姉妹の末っ子 |
でえ | どれどれ |
でーこん | 大根 |
でーすき | 大好き |
てこずる | 手間どる/スムーズに行かない |
てこつき | 手つき |
てしょ | 皿 |
でっきれ | 大嫌い |
てっこ | 上 |
てっこする | 手伝いする |
てっこふき | ホラふき |
てっこもり | 山盛り |
でっちがえる | つまずく |
てっちょ | 天井 |
でと | 手元の方 |
でとかた | 入り口 |
てのげ | 手拭 |
でぶ | 額 |
でぶおし | 額の押しくらべ |
てぼろかく | 手元が狂う |
てんぐす | テグス |
でんぐりがえる | ひっくり返る |
でんぐるま | 肩車 |
でんこぶ | たんこぶ |
てんでてんで | 個人個人 |
でんでんむし | かたつむり |
でんでんめぐり | 堂堂巡り/同じことの繰り返し |
でんぶ | 額 |
てんぽ | うそ/ほら |
てんぽこき | 嘘つき |
てんぽこく | 嘘をつく |
とーけ | 遠い |
とーこ | 遠く |
どーしょば | どうしようか |
どーしょばやれ | どうにもならない/どうしようもない |
どーずる | なまけ者 |
どーもん | かまくら |
とかさ | ニワトリのトサカ |
どくされ | 臆病/勇気がない |
どげい | どこへ |
どご | 何処 |
としや | 大晦日の晩/徐夜 |
とたらばたら | 不規則/中途半端 |
とちゅうなか | 途中/合間 |
とっくりがえす | ひっくり返す |
とっくりかえる | ひっくり返る |
どっげ | どのくらい |
どっけがねー | 味気ない |
どっけねー | 味にクセがない |
とっぱずか | まぐれ/偶然 |
どっぱずれ | 一番外れ/一番遠い所 |
どっふらこい | ダブダブする/ダブつく |
どは | 落とし穴 |
とびすけ | 外出好き/ジッとしていない |
とほんとする | ポカンとする/間が抜けている |
とろっぺつ | ちょくちょく/しょっちゅう |
どんがらじる | ガラ汁 |
どんげ | どの様な |
どんごろ | ゲタに挟まった雪の塊 |
どんざ | ろくでなし |
どんつく | のろま |
とんとき | おっちょこちょい |
どんなか | 小さい川 |
どんばす | オニバス |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だちかん | 仕方がない | - |
駄目だ | 岐阜/富山 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だっけ | だから | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ねえ(確認をもとめる) | 岩手 | |
おふざけ方言注意ポイント 暇「だっけ」、遊びに行く |
||
「暇だから、遊びに行く」という意味だが、岩手で同じ言葉を使うと、「暇ねえ?遊びに行く」という意味になり、遊びに誘われたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だまくらかす | 騙す | 秋田/福岡/北海道/山梨 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
たらかす | ごまかす | - |
だます | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
なだめる | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント お金を、「たらかす」 |
||
「お金を、ごまかす」という意味だが、三重で同じ言葉を使うと、「お金を、なだめる」という意味になり、お金で争いがあって、その人達を、なだめたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
だんだん | 階段 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ありがとう | 愛媛/熊本/島根/鳥取/広島 | |
いつも | 佐賀 | |
おふざけ方言注意ポイント 「だんだん」!上がる |
||
「階段!上がる」という意味だが、愛媛/熊本/島根/鳥取/広島で同じ言葉を使うと、「ありがとう!上がる」という意味になり、人に何かされて、テンションが上がったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
たんなか | 水田 | 福岡 |
田んぼ | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちだらまっか | 血みどろ | 群馬 |
血だるま | 群馬 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちっと | 少し | 鹿児島/神奈川/千葉/新潟/福岡/山梨 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちゃっちゃと | 手際よく | 長野/福井 |
素早く | 長野/福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちゃぼ | ニワトリ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
すごく | 鳥取 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ちゃぼ」鳴いた |
||
「ニワトリ鳴いた」という意味だが、鳥取で同じ言葉を使うと、「すごく鳴いた」という意味になり、何が鳴いたのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちょちょら | そそっかしい | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ウソ | 栃木 | |
おふざけ方言注意ポイント 忘れ物して、「ちょちょら」 |
||
「忘れ物して、そそっかしい」という意味だが、栃木で同じ言葉を使うと、「忘れ物して、ウソ」という意味になり、忘れ物したのはウソなの?と思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ちんこい | 小さい | 福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
つぎ | 布(ぬの) | 静岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
つんのめる | 前のめりになる | 山梨 |
先走り | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
つまづく | 東京/茨城 | |
前に倒れる | 福岡 | |
転ぶ | 山梨 | |
おふざけ方言注意ポイント あっ!分かったと、「つんのめる」 |
||
「あっ!分かったと、先走り」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「あっ!分かったと、前に倒れる」という意味になり、をれを聞いた周りの人は、何が分かって、前に倒れたのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
つんばる | 突っ張る | - |
這いつくばる | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
支える | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント お金を落として、地面を「つんばる」 |
||
「お金を落として、地面を這いつくばる」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「お金を落として、地面を支える」という意味になり、どの様にお金を落として地面を支える状況になったのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
でーじ | 大事 | 福岡 |
大切 | 福岡 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
すごく | 沖縄 | |
とても | 沖縄 | |
おふざけ方言注意ポイント ギャグが「でーじ」 |
||
「ギャグが大切」という意味ですが、福岡・新潟で使うと、「ギャグがすごく」という意味になり、ギャグがすごく面白いの?すごく面白くないの?どっちと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
でかす | 完成させる | 秋田 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
でっけ | 大きい | 青森/秋田 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
でっこ | 大きい | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
捨てる | 島根 | |
おふざけ方言注意ポイント 猫、「でっこ」 |
||
「猫、大きい」という意味だが、島根で同じ言葉を使うと、「猫、捨てる」という意味になり、猫が可哀想と思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
てのごい | 手拭 | 岐阜/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
でんきんばしら | 電柱 | 秋田/群馬/福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
とっと | お父さん | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ずっと | 高知 | |
おふざけ方言注意ポイント 「とっと」、大事にする |
||
「お父さん、大事にする」という意味だが、高知で同じ言葉を 使うと、「ずっと、大事にする」という意味になり、 どんな宝物を大事にしているのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
とっとと | さっさと | 静岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
とと | お父さん | 鹿児島 |
魚 | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
とぶ | 走る | 愛知/静岡/長野/福島/山梨 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
とまぐち | 入口 | 山梨 |
都道府県 | ページ |
新潟弁 | |
い(いいこてぃ) 〜 え(えんぞ) | |
お(おいね) 〜 お(おんば) | |
か(か) 〜 き(きんの) | |
く(くぁす) 〜 こ(ごんぼおじ) | |
さ(さーさ) 〜 し(しんのみ) | |
す(す) 〜 そ(そんま) | |
な(な) 〜 の(のめしこき) | |
は(ばーかー) 〜 ふ(ふんずける) | |
へ(へい) 〜 ほ(ぽんぽ) | |
ま(まーち) 〜 も(もんぼれる) | |
や(やーす) 〜 ん(んーま)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
新潟方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
旅行
(静岡、新潟共通方言) |
60コマ | 46秒 |