<新潟方言集>
◆◆◆ は(ばーかー) 〜 ふ(ふんずける) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
新潟弁 | |
い(いいこてぃ) 〜 え(えんぞ) | |
お(おいね) 〜 お(おんば) | |
か(か) 〜 き(きんの) | |
く(くぁす) 〜 こ(ごんぼおじ) | |
さ(さーさ) 〜 し(しんのみ) | |
す(す) 〜 そ(そんま) | |
た(だーが) 〜 と(どんばす) | |
な(な) 〜 の(のめしこき) | |
へ(へい) 〜 ほ(ぽんぽ) | |
ま(まーち) 〜 も(もんぼれる) | |
や(やーす) 〜 ん(んーま)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
ばーかー | 大変/非常に |
ばかいい | すごくいい |
はかんどう | 墓地/墓 |
ばかんなる | 熱中する |
はぎっこはりこ | 仲間ハズレ |
はざかけ | 稲を架ける作業 |
はざわ | 稲を乾す並木 |
はじけこき | でしゃばり屋 |
はじけたまね | 余計なおせっかいをする |
はじける | でしゃばる |
はたび | 祝日(旗日) |
はっじょ | 恥知らず |
ばっちゃくれ | ブサイク |
ばっばぁ | おばぁちゃん |
はなぎんか | 鼻づまり |
はなんぼう | 鼻水 |
ばやかす | ばかす/だます |
ばらくた | 散らかっている |
はらくち | おなかがいっぱい |
ばらこくたい | 散らかっている |
ばんがた | 夕方 |
はんばきぬぎ | 旅帰りのお祝い |
はんばぎぬぎ | 旅行の反省会 |
ひーもし | ゴミを燃やす |
ひーれ | 広い |
ひーろ | 広く |
ひざかぶ | 膝 |
ぴしゃる | 捨てる |
ひっかひか | ピカピカ |
ひって | ひどく |
ひっと | とても |
ひっとつ | いっぱい |
ひとかたけ | 食事一回分 |
ひなくっせ | きなくさい/焦げ匂い |
ひのまえ | 午前中 |
ひまざえ | 他の人に時間を潰させる |
ひやらかす | 冷やす |
ひるあがり | 昼休み |
びんつけ | 煮凝り |
ひんねる | 昼寝 |
びんびら | 熊手 |
ふあとこ | 間抜け |
ぶー | 背負う/担ぐ |
ふーりきー | 体より離れた所に |
ふえらがす | 増やす |
ふくで | 鏡餅/おそなえ餅 |
ふげされ | 寝ろ |
ふさ | しばらく |
ぶすぐーれ | 青黒い/血の気がない色 |
ぶすぐち | 憎まれ口 |
ふずりはる | まとわり付く/からかう |
ふっかぁ | 母上 |
ふっかく | 噛みつく |
ふっくらがえす | ひっくり返す |
ふっくるめる | ひっくるめる |
ふっけ | 深い |
ふっごける | 蹴っ飛ばす |
ふったぎる | ぶった切る |
ふったくる | ひったくる/盗む |
ふったたつ | 沸騰する/持ち上がる |
ふったてる | 持ち上げる |
ふっつぁばく | 引き裂く |
ふっつける | くっつける |
ふっとつ | 沢山/いっぱい |
ふるさがり | 古い/おふる/おさがり |
ふるしい | 古い/おふる/おさがり |
ふるしー | 古い |
ふんじゃくる | 踏みつける |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばい | 鬼ごっこ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
棒 | 福井 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ばい」で遊ぶ |
||
「鬼ごっこで遊ぶ」という意味だが、福井で同じ言葉を使うと、「棒で遊ぶ」という意味になり、棒倒しで遊ぶのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばか | とても | 静岡 |
すごく | 静岡 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ものもらい | 宮城 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ばか」笑った |
||
「とても笑った」という意味だが、宮城で同じ言葉を使うと、「ものもらい笑った」という意味になり、ものもらいが意外な所に出来て爆笑したのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はかいく | はかどる | 石川/栃木/北海道 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
片付く | 長野 | |
終わりに近づく | 長野 | |
おふざけ方言注意ポイント 勉強が「はかいく」 |
||
「勉強がはかどる」という意味だが、長野で同じ言葉を使うと、「勉強が終わりに近づく」という意味になりあと少しで終わるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はぐる | めくる | 群馬/千葉 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
損ねる | 茨城/埼玉 | |
おふざけ方言注意ポイント ページを「はぐる」 |
||
「ページをめくる」という意味だが、茨城/埼玉で同じ言葉を使うと、「ページを損ねる」という意味になり、出来そこないのページとは、どんなページなのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぱち | めんこ | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばっか | とても | - |
凄く | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
〜ばかり | 愛知/岐阜/静岡/三重 | |
分家 | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ばっか」好き |
||
「とても好き」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「分家、好き」という意味になり、分家の歴史が好きなのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はっこい | 冷たい | 秋田 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばって | 背負われる | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
しかし | 鹿児島/福岡 | |
でも | 鹿児島/福岡 | |
だが | 鹿児島/福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 計算ミスした責任を、「ばって」 |
||
「計算ミスした責任を、背負われる」という意味だが、鹿児島/福岡で同じ言葉を使うと、「計算ミスしsた責任を、しかし」という意味になり、責任を負いたく無くて、言い訳をしているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はつめ | 利口 | 鳥取 |
器用 | - | |
賢い | 鳥取 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はばける | 入りきらない | 北海道 |
喉が詰まる | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はやす | 切る | 秋田 |
きざむ | 秋田 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
はよ | 早く | 愛知/愛媛/鹿児島/岐阜/京都/鳥取 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばれる | 背負う | 秋田 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばんげ | 晩 | 愛知/秋田/静岡/島根/長野/福井/宮城/香川 |
夜 | 愛知/秋田/静岡/島根/長野/福井/宮城/香川 | |
夕方 | 愛知/秋田/静岡/島根/長野/福井/宮城/香川 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ばんば | おんぶ | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
お婆さん | 秋田/高知 | |
木製雪かき具 | 富山/福井 | |
おふざけ方言注意ポイント 疲れてそうだから、「ばんば」する |
||
「疲れてそうだから、オンブする」という意味だが、富山/福井で同じ言葉を使うと、「疲れてそうだから、木製雪かき道具する」という意味になり、雪かきで疲れた人の代わりに雪かきするのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ひく | 敷く | 静岡/栃木/長野/福井 |
広げる | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
びちゃる | 捨てる | 長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ひで | かなり | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
酷い | 秋田/鹿児島 | |
大変 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ひで」笑った |
||
「かなり笑った」という意味だが、秋田/鹿児島で同じ言葉を使うと、「醜い笑った」という意味になり、常識を超える醜さで、つい笑ってしまったのでかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ひんなか | 昼間 | 三重 |
午後 | 三重 | |
半日 | 三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ぶちゃる | 捨てる | 群馬/長野/山梨 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ふっつく | くっつく | 北海道 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ふやかす | 水や湯に浸す | 静岡 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
殖やす | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 昆布を「ふやかす」 |
||
「昆布を水や湯に浸す」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「昆布を殖やす」という意味になり、昆布の養殖をして大量に昆布取るのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ふんずける | 踏みつける | 長野 |
都道府県 | ページ |
新潟弁 | |
い(いいこてぃ) 〜 え(えんぞ) | |
お(おいね) 〜 お(おんば) | |
か(か) 〜 き(きんの) | |
く(くぁす) 〜 こ(ごんぼおじ) | |
さ(さーさ) 〜 し(しんのみ) | |
す(す) 〜 そ(そんま) | |
た(だーが) 〜 と(どんばす) | |
な(な) 〜 の(のめしこき) | |
へ(へい) 〜 ほ(ぽんぽ) | |
ま(まーち) 〜 も(もんぼれる) | |
や(やーす) 〜 ん(んーま)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
新潟方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
旅行
(静岡、新潟共通方言) |
60コマ | 46秒 |