<新潟方言集>
◆◆◆ さ(さーさ) 〜 し(しんのみ) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
新潟弁 | |
い(いいこてぃ) 〜 え(えんぞ) | |
お(おいね) 〜 お(おんば) | |
か(か) 〜 き(きんの) | |
く(くぁす) 〜 こ(ごんぼおじ) | |
す(す) 〜 そ(そんま) | |
た(だーが) 〜 と(どんばす) | |
な(な) 〜 の(のめしこき) | |
は(ばーかー) 〜 ふ(ふんずける) | |
へ(へい) 〜 ほ(ぽんぽ) | |
ま(まーち) 〜 も(もんぼれる) | |
や(やーす) 〜 ん(んーま)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
さーさ | 間違った時に発声する |
さぁさぁ | あらら |
さあだせば | 本気になれば |
さーべえ | 寒い |
さーむ | 寒い/寒く |
さーめ | 寒い/寒く |
さーも | 寒い/寒く |
ざえ | 薄く張った氷 |
さかす | さばく/手配する/取り扱う |
さきだまかく | 真っ先にする |
さくながれ | 水害や天災による不作 |
ささかる | じゃれる/纏わりつく |
ささる | 落ちる/立ち寄る |
ざしもこ | 砂っぽくザラ付く |
ざっき | お手玉 |
さっざ | 長い間 |
さっさんな | してはいけない |
さっせ | しなさい |
さっつぁ | 嫌になる |
さっぴっと | ピリッと |
さっぴとしね | 何か物足りない |
さべっちょ | おしゃべり |
さまれる | さめる |
さようでー | そうでー |
さわぎごと | 行事/事件/出来事 |
さわぐ | 歩く/外へ出る |
ザワザワてー | ゾッとする |
さんじょっぱらい | 始末が悪い/放ったらかし |
さんばいし | 俵の蓋 |
しーべ | 渋い |
しかも | かなり |
しかもか | けっこう |
じぎ | お辞儀/あいさつ/礼儀 |
じくねる | ぐずる |
しじゃらほじゃら | めちゃくちゃ/散らかす/支離滅裂 |
したじ | 麺つゆ |
しっかける | 水などを/引っ掻ける |
じっき | 間もなく/すぐに/次期に |
じっきに | やがて |
しっくらもっくら | グズグズする |
しったくる | 尻はしょりする |
じっとじっと | いつもいつも |
しびく | 引きずる |
しぶ | 仕方/やり方 |
じみ | ミミズ |
じむぐりまめ | 南京豆 |
じもぐり | ピ−ナツ |
しゃいつける | 殴る |
しゃぎつける | 殴る |
じゃしもこ | ザラつく |
しゃつける | 殴る |
しゃつけんぞ | 怒るぞ |
しゃれこき | 常にオシャレをしている人 |
じょうさもね | 簡単だ |
しょうだれげえ | 不精 |
じょうぶん | 丈夫 |
じょうろう | カメムシ |
しょーしい | 恥ずかしい |
しょーしー | 恥ずかしい |
しょしがる | 恥ずかしがる |
しょしら | 恥ずかしい |
じょす | いじくる/触る |
じょせーがねー | 愛想無し/気が利かない |
じょせーねー | 愛想が良い/気が利く |
しょっきがねー | 生気がない |
しょっきない | ちゃんとしていない |
しょったれ | だらしない |
じょっぺ | 生意気 |
しょてっぱつ | 出だし/最初 |
しょてっぱな | 初っぱな |
じょんぎ | 挨拶 |
じょんのび | のんびりくつろぐ |
しょんべっぽい | 小便がしたい |
しらべ | 自転車などのチェ−ン |
じろ | いろり |
しわぐ | ぶつ |
しわらくっせ | 小便臭い/子供っぽい |
しんきやける | 腹が立つ |
しんげえぜん | へそくり/隠し金 |
しんけたかり | 癇癪持ち |
しんならこい | 歯ごたえがある/芯が強い |
しんならづよい | 芯が強い |
しんねくる | つねる |
しんのみ | お汁の具 |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ざい | 氷 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
田舎 | 三重/山形 | |
おふざけ方言注意ポイント 「ざい」を食べたい |
||
「氷を食べたい」という意味だが、三重/山形で同じ言葉を使うと、「田舎を食べたい」という意味になり、田舎の食べ物は健康的なイメージがあるから、時々食べたくなるのだろうと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ざいご | 田舎 | 福井/山形/香川 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
さがねる | 探す | 埼玉 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
さばく | 破く | 静岡 |
破ける | - | |
裂ける | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
髪を解かす | 長崎 | |
おふざけ方言注意ポイント カレンダーの「さばく」 |
||
「カレンダーの紙を破く」という意味だが、長崎で同じ言葉を使うと、「カレンダーの髪を解かす」という意味になり、カレンダーの写真の髪を液体で解かすのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
さびい | 寒い | 岐阜 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
ざんぞ | 陰口 | 福島 |
うわさ | 福島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しいな | 実のない籾 | 静岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しっぱね | 泥はね | 秋田/福島/茨城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しっぺた | お尻 | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しみる | 凍る | 青森/秋田/石川/岩手/岐阜/長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しもう | 片付ける | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
しみる | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 部屋、「しもう」 |
||
「部屋、片づける」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「部屋、しみる」という意味になり、雨漏りで部屋が濡れているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しゃぐ | 殴る | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
押しつぶす | 愛媛 | |
踏む | 愛媛 | |
おふざけ方言注意ポイント 腹を「しゃぐ」 |
||
「腹を殴る」という意味だが、愛媛で同じ言葉を使うと、「腹を踏む」という意味になり、寝ている人のお腹を踏んだのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しゃっけ | 冷たい | 秋田/神奈川 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しゃっこい | 冷たい | 青森/秋田/北海道/宮城 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しゃっぽ | 帽子 | 静岡/長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しゃべちょ | おしゃべり | 静岡/長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しゃぼろ | スコップ | 秋田 |
シャベル | 秋田 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しょ | 人 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
気合い | 福井 | |
でしょ | 北海道 | |
おふざけ方言注意ポイント 「しょ」が好き |
||
「人が好き」という意味だが、福井で同じ言葉を使うと、「気合いが好き」という意味になり、レスリングの試合をするのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しょーたれ | だらしない | 香川/徳島 |
不潔 | 香川/徳島 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しょし | 恥ずかしい | 青森/秋田 |
申し訳ない | 秋田 | |
ありがとう | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
障子 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 靴下が、「しょし」 |
||
「靴下が、恥ずかしい」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「靴下が、障子」という意味になり、直ぐ破けそうだと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しょてから | 最初から | 佐賀 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しょむ | 染みる | 秋田 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
草木が密集する | 兵庫 | |
おふざけ方言注意ポイント Tシャツに「しょむ」 |
||
「Tシャツに染みる」という意味だが、兵庫で同じ言葉を使うと、「Tシャツに草木が密集する」という意味になり、そのTシャツを見たくなるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
しょんべ | 小便 | 青森/秋田/福井/長崎 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
じんぎ | 挨拶 | 埼玉 |
礼儀 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
遠慮 | 山形 | |
おふざけ方言注意ポイント 知人に会ったから「じんぎ」する |
||
「知人に会ったから挨拶する」という意味だが、山形で同じ言葉を使うと、「知人に会ったから遠慮する」という意味になり、何、遠慮しているのと思われるので注意しましょう |
都道府県 | ページ |
新潟弁 | |
い(いいこてぃ) 〜 え(えんぞ) | |
お(おいね) 〜 お(おんば) | |
か(か) 〜 き(きんの) | |
く(くぁす) 〜 こ(ごんぼおじ) | |
す(す) 〜 そ(そんま) | |
た(だーが) 〜 と(どんばす) | |
な(な) 〜 の(のめしこき) | |
は(ばーかー) 〜 ふ(ふんずける) | |
へ(へい) 〜 ほ(ぽんぽ) | |
ま(まーち) 〜 も(もんぼれる) | |
や(やーす) 〜 ん(んーま)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
新潟方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
旅行
(静岡、新潟共通方言) |
60コマ | 46秒 |