<新潟方言集>
◆◆◆ あ(あーい) 〜 あ(あんりゃての) ◆◆◆
方言一覧
方言 | 意味 |
あーい | はーい |
あーせ | 浅い |
あーそ | 浅く |
あーつ | 厚い |
あーらのー | あれだね |
あいーい | いやはや |
あいーや | おやまあ |
あいは | 相手をする |
あいぶ | 歩く |
あいら | あの人達 |
あいんであく | 歩き回る |
あえまち | 怪我 |
あく | 灰 |
あくあく | 食べ物を噛む/モグモグする |
あぐし | あぐら |
あくと | かかと |
あぐらしい | 邪魔くさい/うるさい |
あけつ場 | ゴミ捨て場 |
あごがたつ | 弁がたつ |
あごわかれ | お別れ会 |
あさげ | 朝食 |
あさてっかり | あてにならない/天気が変わりやすい |
あじかけない | 気がつかない/思ってもいない |
あじこむ | 悩む/心配する |
あした | 高下駄 |
あしだ | 高下駄 |
あたり | 付近/近所 |
あちこたねぇ | 大したことない/大丈夫だ |
あちさん | お客さん/あちらの方 |
あちゃの | さようなら |
あつける | 預ける |
あったかさ | 馬鹿者/頭が悪い/容量が悪い |
あったけ | 暖かい |
あったけぇの | 頭がおかしい人 |
あったてがんの | ありました |
あっちぇ | 熱い/暑い |
あっぱったれ | くそったれ |
あっぱっぽい | 大便が出そう |
あっぱんぐち | ボ−ッとしている |
あっぱんじゃ | 大便所 |
あっぱんじょ | 化粧室 |
あてがいつき | 割り当てられた食事つき |
あてげぇぶち | 仕事の割当 |
あてっぽず | あてずっぽう |
あとさんじょっぱらい | 後始末が悪い |
あとじゃり | 後ずさり |
あなれ | 霰 |
あにさん | お兄さん |
あね | 若い女性/嫁 |
あねさ | 姉上 |
あねま | 姉さん/女性 |
あばぇしょ | 甘えん坊 |
あばける | 甘える |
あぶてがない | 物やお金を他人に分け与えて浪費する人 |
あぼう | かばう |
あまーげ | 甘い |
あまさ | 尼さん |
あまんぎゃく | 雨蛙/あまのじゃく |
あまんだれ | 雨だれの落ちる場所 |
あめたんちょ | ハゲ頭 |
あやんでぇ | そこだよー |
あらいも | サトイモ |
あわご | 小児 |
あんげ | あの様な/あの様に |
あんごあます | 持て余す |
あんしょ | あの人 |
あんつぁらがん | あんな事 |
あんつらもん | あんな奴 |
あんにゃさ | 兄 |
あんにゃま | 兄 |
あんばぁいがわるい | 体の具合が悪い |
あんりゃての | あれですね/あれだ |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あい | はい | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あれ? | 沖縄 | |
おや? | 沖縄 | |
あなた | 鹿児島 | |
アレ | 鹿児島/佐賀 | |
青い | 鹿児島 | |
有る | 鹿児島 | |
蟻 | 鹿児島 | |
鮎 | 高知/静岡/鳥取 | |
おふざけ方言注意ポイント 出欠取ります。出席番号1番。「あい」 |
||
「出欠取ります。出席番号1番。ハイ!」という内容だが、沖縄で同じ言葉を使うと、「出欠取ります。出席番号1番。おや?」という内容になり、出席番号1番の人を探す光景になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あいすくりん | アイスクリーム | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あいまち | 事件 | 静岡/鳥取/島根 |
事故 | 静岡/鳥取/島根 | |
怪我 | 静岡/鳥取/島根 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あえべ | 行こう | 山形 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あこ | あそこ | 青森/京都/高知 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
赤い | 鹿児島 | |
赤ちゃん | 鳥取 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あこ」で笑った |
||
「あそこで笑った」という意味だが、鳥取で同じ言葉を使うと、「赤ちゃんで笑った」という意味になり、赤ちゃんの笑顔で周りも笑ったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あすこ | そこ | 静岡/福岡 |
あそこ | 静岡/福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あすぶ | 遊ぶ | 静岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あたける | ふざける | - |
暴れる | 長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あっきゃー | あれまあ | - |
あれえ | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
駄目だ | 福井 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あっきゃー」、100円落ちている |
||
「おれえ、100円落ちている」という意味だが、福井で同じ言葉を使うと、「駄目だ、100円落ちている」という意味になり、手の届かない所に、100円を落としたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あったこ | 暖かく | 京都 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あったらもん | もったいない物 | 千葉/栃木 |
大切な物 | 栃木 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
あんな物 | 北海道 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あったらもん」を大事に扱う |
||
「大切な物を大事に扱う」という意味だが、「あんな物を大事に扱う」という意味になり、あんな物というぐらいだから雑に扱っても良いのではないかという気になってしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あっぱ | お母さん | 青森/秋田 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
大便 | 長野/福井 | |
アホ | 宮城 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あっぱ」の言う事は絶対に守る |
||
「お母さんの言う事は絶対に守る」という意味だが、宮城で同じ言葉を使うと、「アホの言う事は絶対に守る」という意味になり、そんなアホな!と驚かれるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あねさん | お姉さん | 福岡 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
主婦 | 岩手 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あねさん」なんだから、お年玉下さい |
||
「お姉さんなんだから、お年玉下さい」という意味だが、岩手で同じ言葉を使うと、「主婦なんだから、お年玉下さい」という意味になり、何言ってるの!主婦だからお金持ってないよ!と逆にお年玉をあげる事になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あまげ | 甘い | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
雨乞い | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント イチゴが、「あまげ」 |
||
「イチゴが甘い」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「イチゴが雨乞い」という意味になり、イチゴが育つ為に雨乞いしたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あまされる | からかわれる | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
仲間はずれにされる | 北海道 | |
おふざけ方言注意ポイント モノマネで、「あまされる」 |
||
「モノマネで、からかわれる」という意味だが、北海道で同じ言葉を使うと、「モノマネで、仲間はずれにされる」という意味になり、モノマネの種類が違って、仲間はずれにされたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あめる | 禿げる | - |
溶ける | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
腐る | 青森/秋田/岩手/北海道/宮城 | |
おふざけ方言注意ポイント 裏が「あめる」 |
||
「裏が透ける」という意味だが、青森/秋田/岩手/北海道/宮城で同じ言葉を使うと、「裏が腐る」という意味になり、果物の裏側が腐っているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あや | お父さん | 青森 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
そう | 秋田 | |
そうだ | 秋田 | |
根気 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あや」!笑う |
||
「お父さん!笑う」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「そうだ!笑う」という意味になり、悲しい空気を察知して、笑う事を思いついたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あんちゃん | 年上の人 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
お兄さん | 愛媛/東京 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あんちゃん」から高価なプレゼントを頂いた |
||
「年上の人から高価なプレゼントを頂いたという意味だが、愛媛/東京で同じ言葉を使うと、「お兄さんから高価なプレゼントを頂いた」という事になり、お兄さんって小学生だよね?高価なプレゼントって何もらったの?と勘違いされるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あんにゃ | 兄上 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
姉 | 大分 | |
あなた | 富山 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あんにゃ」の車を借りた |
||
「兄上の車を借りた」という意味だが、富山で同じ言葉を使うと、「あなたの車を借りた」という意味になり、勝手に車を使われているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あんばい | 味をみる | 徳島 |
調子 | 北海道 | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
具合 | 長野/北海道 | |
状況 | 北海道 | |
状態 | 北海道 | |
おふざけ方言注意ポイント 酒の「あんばい」 |
||
「酒をみる」という意味だが、北海道で同じ言葉を使うと、「酒の状態」という意味になり、酒の温度管理など気にしているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あんべー | 具合 | - |
加減 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
様子 | 福岡 | |
状態 | 福岡 | |
調子 | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 塩「あんべー」 |
||
「塩加減」という意味だが、福岡で同じ言葉を使うと、「塩状態」という意味になり、塩の輝きぐあいでも見ているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
あんま | あんまり | - |
そんなに | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
母 | 鹿児島 | |
長男 | 富山 | |
おふざけ方言注意ポイント 「あんま」、好きじゃない |
||
「そんなに、好きじゃない」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「母、好きじゃない」という意味になり、親子喧嘩しているのかと思われるので注意しましょう |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
新潟方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
旅行
(静岡、新潟共通方言) |
60コマ | 46秒 |