<新潟方言集>
◆◆◆ ま(まーち) 〜 も(もんぼれる) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
新潟弁 | |
い(いいこてぃ) 〜 え(えんぞ) | |
お(おいね) 〜 お(おんば) | |
か(か) 〜 き(きんの) | |
く(くぁす) 〜 こ(ごんぼおじ) | |
さ(さーさ) 〜 し(しんのみ) | |
す(す) 〜 そ(そんま) | |
た(だーが) 〜 と(どんばす) | |
な(な) 〜 の(のめしこき) | |
は(ばーかー) 〜 ふ(ふんずける) | |
へ(へい) 〜 ほ(ぽんぽ) | |
や(やーす) 〜 ん(んーま)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
まーち | 繁華街商店街 |
まーちっと | もう少し |
まーら | まだ |
まーらら | まだですか? |
まいす | 機嫌をとる |
まいそこき | ゴマをすりたがり屋 |
まいそこく | ゴマをする |
まき | 系統/血筋 |
まきかぜ | つむじ風 |
まきめ | つむじ |
まくずりおちる | 転げ落ちる |
まくずる | たくし上げる |
まくろえ | 食べろ |
まさり | わき芽わき枝 |
またじならね | 始末に負えない/有り余る |
まってぃら | 度々/時々/再び |
まねぎ | お手玉 |
まねく | 間引き |
まねご | 真似 |
まねこき | 真似したがり屋 |
まび | 平日 |
ままなき | どもる |
ままなく | どもる |
まめら | 達者だ/健康だ |
まらける | 束ねる |
まんだら | それでは/さようなら |
まんだらっこい | 遅い |
まんぱち | あてにならない/嘘つき |
みじょうげ | 可愛い |
みじょげら | 可哀想 |
みそすり棒 | 擂り粉木 |
みのせがない | 落ち着きがない/騒がしい |
みよける | 孵化する |
みんじょ | 台所 |
むく | 時間が経つ |
むしゃげね | ガムシャラ/後先を考えない |
むっつら | いっぱい |
めーかく | 目を閉じる |
めーのする | 失う/無くする/無くなる |
めーのなる | 失う/無くする/無くなる |
めぐさい | 見たくもない |
めぐさえ | 見苦しい/みっともない |
めぐされ | 目の病気/見えにくい |
めっこめし | 出来損ないのご飯 |
めっぱち | ものもらい |
めふんぐり | ものもらい |
もうぐれ | 狂う/認知症の人 |
もうぞ | 寝言 |
もうてがない | 動作が遅い/のろま |
もくらもち | もぐら |
もごらしい | むごたらしい/可愛そう |
もさずる | 摘み取る/刈り取る |
もしかあんにゃ | 次男 |
もしゃげる | 絡まり合う |
もぞもぞ | 幼虫 |
もちくさ | よもぎ |
もっくら起き | 起きがけ |
もてがねー | 不器用/得意が無い |
もでない | 不器用/ドジ/頭が悪い |
もでね | 不器用/ドジ/頭が悪い |
ももいたがはる | 脚の筋肉痛 |
もやかす | 孵化させる |
もやける | 孵化する |
もん | 物事/物 |
もんごろ | モグラ |
もんじゃくる | 手で紙などを揉む |
もんぞ | 寝言。たわごと |
もんぼれがえる | ボケる/忘れっぽくなる |
もんぼれそげ | ボケる/忘れっぽくなる |
もんぼれる | ボケる/忘れっぽくなる |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まかす | こぼす | 秋田/北海道 |
ひっくり返す | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
参ります | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 酒、「まかす」 |
||
「酒、こぼす」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「酒、参ります」という意味になり、ご利益がある酒の事を言っているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まっと | もっと | 愛知/静岡/山梨 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
ミドリカメムシ | 群馬 | |
おふざけ方言注意ポイント 「まっと」話す |
||
「もっと話す」という意味だが、群馬で同じ言葉を使うと、「ミドリカメムシ話す」という意味になり、ミドリカメムシが話す所を見たくなるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まめ | 元気 | 秋田/岩手/岐阜/島根/鳥取/富山/長野/山口 |
健康 | 鳥取 | |
働き者 | - | |
達者 | 岩手/富山/長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まるける | 結束する | 長野 |
束ねる | 長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
まんま | ご飯 | 沖縄/岐阜/長野/北海道 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
みずあぶり | 水泳 | 福岡 |
水浴び | - |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
みば | 見た目 | 静岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
みんじゃ | 台所 | 秋田 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
めぐせ | 汚い | 宮城 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
恥ずかしい | 青森 | |
ブス | 宮城 | |
醜い | 宮城 | |
おふざけ方言注意ポイント 泥遊びした足が「めぐせ」 |
||
「泥遊びした足が汚い」という意味だが、青森で同じ言葉を使うと、「泥遊びした足が恥ずかしい」という意味になり、汚れた姿を見せたくない人でも現れたのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
めごい | 可愛い | 青森/群馬 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
めっこ | 目が見えない | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
生煮えのご飯 | 北海道 | |
おふざけ方言注意ポイント 真っ暗で、「めっこ」 |
||
「真っ暗で、目が見えない」という意味だが、北海道で同じ言葉を使うと、「真っ暗で、生煮えのご飯」という意味になり、真っ暗で、火の調節を間違ったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
めばちこ | ものもらい | 大阪/北海道 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
めら | あなた達 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
女性 | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「めら」反省しなさい |
||
「あなた達反省しなさい」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「女性反省しなさい」という意味になり、男子トイレに間違えて入ったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
もぐ | 抜く | - |
お金を切り捨てる | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
採取 | 秋田/山口 | |
取る | 北海道/山形 | |
外す | 山形 | |
おふざけ方言注意ポイント 髪を「もぐ」 |
||
「髪を抜く」という意味だが、山形で同じ言葉を使うと、「髪を外す」という意味になり、ドキッ!こ・これは、髪の毛だよ!カツラじゃないよ!と言われる可能性があるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
もぐす | 〜の中に入れる | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
漏らす | 北海道 | |
おふざけ方言注意ポイント 水「もぐす」 |
||
「水の中に入れる」という意味になり、北海道で同じ言葉を使うと、「水漏らす」という意味になり、水を入れた容器に穴が開いて、漏れているのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
もじける | 人見知り | - |
すねる | - | |
もじもじする | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
壊れる | 和歌山 | |
おふざけ方言注意ポイント 子供が「もじける」 |
||
「子供が人見知り」という意味だが、和歌山で同じ言葉を使うと、「子供が壊れる」という意味になり、すごく心配してしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
もじゃくる | くしゃくしゃにする | 宮城 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
絡む | 岐阜 | |
おふざけ方言注意ポイント 紙を「もじゃくる」 |
||
「紙を、くしゃくしゃにする」という意味だが、岐阜で同じ言葉を使うと、「紙を絡む」という意味になり、細く切った紙と紙が絡んでいるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
もぞ | 蝉の幼虫 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
一人芝居 | 秋田 | |
独り言 | 秋田 | |
おふざけ方言注意ポイント 「もぞ」を育てる |
||
「蝉の幼虫を育てる」という意味だが、秋田で同じ言葉を使うと、「一人芝居を育てる」という意味になり、職業が構成作家なのかと思われるので注意しましょう |
都道府県 | ページ |
新潟弁 | |
い(いいこてぃ) 〜 え(えんぞ) | |
お(おいね) 〜 お(おんば) | |
か(か) 〜 き(きんの) | |
く(くぁす) 〜 こ(ごんぼおじ) | |
さ(さーさ) 〜 し(しんのみ) | |
す(す) 〜 そ(そんま) | |
た(だーが) 〜 と(どんばす) | |
な(な) 〜 の(のめしこき) | |
は(ばーかー) 〜 ふ(ふんずける) | |
へ(へい) 〜 ほ(ぽんぽ) | |
や(やーす) 〜 ん(んーま)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
新潟方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
旅行
(静岡、新潟共通方言) |
60コマ | 46秒 |