<新潟方言集>
◆◆◆ おい(おいね) 〜 おん(おんば) ◆◆◆
都道府県 | ページ |
新潟弁 | |
い(いいこてぃ) 〜 え(えんぞ) | |
か(か) 〜 き(きんの) | |
く(くぁす) 〜 こ(ごんぼおじ) | |
さ(さーさ) 〜 し(しんのみ) | |
す(す) 〜 そ(そんま) | |
た(だーが) 〜 と(どんばす) | |
な(な) 〜 の(のめしこき) | |
は(ばーかー) 〜 ふ(ふんずける) | |
へ(へい) 〜 ほ(ぽんぽ) | |
ま(まーち) 〜 も(もんぼれる) | |
や(やーす) 〜 ん(んーま)、語尾 |
方言一覧
方言 | 意味 |
おいる | 生える/育つ |
おおきにはや | ありがとう/とんでもない/余計なお世話 |
おーごっだ | 大変 |
おおたえず | 大体/とりあえず |
おおたきそうたき | 大急ぎ |
おーばら | 散らかっている |
おおばらくったり | めちゃくちゃ |
おおばらこくたい | 後始末をしない/散らかしっぱなし |
おおめのう | 叱られる |
おごさね | 渡さない |
おごす | 渡す |
おごっだ | 大変だ |
おさま | あなた |
おしこもっこ | もみ合う/混雑 |
おしょーしな | ありがとう |
おしょし | 恥ずかしい/申し訳ない/有難う |
おせね | 教えない |
おせらんね | 教えられない |
おだあげる | 気勢をあげる盛り上がる |
おたち | お代わり |
おたちする | お代わりする |
おっかな | あらまあ/まあまあ |
おつこ | 男 |
おっこっこ | おやまあ |
おっこられる | 叱られる |
おっちゃらける | 押しのける |
おっぱなす | 放置する |
おとと | お父さん |
おば | 女の子/妹 |
おめさんた | あなた達 |
おめった | あなた達 |
おもいつけて | 思いついて/考えついて |
おもっしぇ | 面白い |
おもっしょねー | 面白くない |
おらえ | 私の家 |
おらとこ | 私の所 |
おんぎと | 正装/正式 |
おんけんはれて | 気兼ねなく/大っぴらに |
おんさ | 弟 |
おんさま | 弟 |
おんちゃま | 弟 |
おんなごしょ | 女の奉公人 |
同じ方言で、他の都道府県でも使える同意語方言
同じ方言で、他の都道府県では違った意味になるものをなど紹介
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おいね | 生えない | - |
育たない | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
そうだね | 石川 | |
おふざけ方言注意ポイント 野菜が、「おいね」 |
||
「野菜が、育たない」という意味だが、石川で同じ言葉を使うと、「野菜が、そうだね」という意味になり、野菜が何なのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おえる | 生える | 秋田/岩手/鹿児島 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
終わらせる | 静岡 | |
壊れる | 静岡/山梨 | |
駄目になる | 静岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 葉が「おえる」 |
||
「葉が生える」という意味だが、静岡で同じ言葉を使うと、「葉が駄目になる」という意味になり、葉に栄養が届かないのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おこわ | もち米ご飯 | 福岡 |
赤飯 | 福岡 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おじ | 男の子 | - |
弟 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
次男 | 石川 | |
恐ろしい | 鹿児島 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おじ」が遊ぶ |
||
「男の子が遊ぶ」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「恐ろしいが遊ぶ」という意味になり、とても怖い幽霊屋敷で遊ぶのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おせる | 教える | 京都/千葉 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おつけ | 味噌汁 | 石川/東京/福井 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おっこる | 叱る | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
落ちる | 茨城 | |
落っこちる | 茨城 | |
おふざけ方言注意ポイント 先生が「おっこる」 |
||
「先生が叱る」という意味だが、茨城で同じ言葉を使うと、「先生が落ちる」という意味になり、どこに落ちるのか心配してしまうので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おった | 私の方 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
落ちた | 群馬/長野 | |
居た | 鳥取/長崎 | |
おふざけ方言注意ポイント 怪我したのは、「おった」 |
||
「怪我したのは、私の方」という意味だが、群馬/長野で同じ言葉を使うと、「怪我したのは、落ちた」という意味になり、どこへ落ちて怪我したのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おっちゃん | 座る | 北海道 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
お父さん | 鹿児島 | |
叔父 | 福岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 座布団に「おっちゃん」 |
||
「座布団に座る」という意味だが、鹿児島で同じ言葉を使うと、「座布団にお父さん」という意味になり、お父さん専用の座布団があるのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おっつぁれる | 怒られる | 群馬 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おっぽしょる | 折る | 長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おばさ | 妹 | - |
女の子 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
おばさん | 岐阜/静岡 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おばさ」に、勉強を教える |
||
「妹に、勉強を教える」という意味だが、岐阜/静岡で同じ言葉を使うと、「おばさんに、勉強を教える」という意味になり、年を重ねるごとに勉強したくなったのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おまん | あなた | 鹿児島/岐阜/高知/三重/.山梨 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おまんた | あなた達 | - |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
馬鹿な奴 | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おまんた」のダンスが最高! |
||
「あなた方のダンスが最高!」という意味だが、三重で同じ言葉を使うと、「馬鹿な奴のダンスが最高!」という意味になり、どんだけ馬鹿なのか気になるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おめさん | あなた | 長野 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おもーさま | 沢山 | 三重 |
存分に | 三重 | |
おjもいっきり | 三重 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おもしい | 面白い | 富山 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おんしゃ | あなた | 静岡/和歌山 |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おんちゃ | 弟 | 秋田 |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
兄 | 北海道 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おんちゃ」の世話をする |
||
「弟の世話をする」という意味だが、北海道で同じ言葉を使うと、「兄の世話をする」という意味になり、お兄さんが、病気なのかと思われるので注意しましょう |
方言 | 意味 | 同じ意味で使用している都道府県 |
おんば | 妹 | - |
女の子 | - | |
他県の意味 |
違う意味で使用している都道府県 |
|
乳母車 | 三重 | |
おふざけ方言注意ポイント 「おんば」を助ける |
||
「妹を助ける」という意味だが、三重で同じ言葉を使うと、「乳母車を助ける」という意味になり、坂道を下っている乳母車を助けたのかと思われるので注意しまsひょう |
都道府県 | ページ |
新潟弁 | |
い(いいこてぃ) 〜 え(えんぞ) | |
か(か) 〜 き(きんの) | |
く(くぁす) 〜 こ(ごんぼおじ) | |
さ(さーさ) 〜 し(しんのみ) | |
す(す) 〜 そ(そんま) | |
た(だーが) 〜 と(どんばす) | |
な(な) 〜 の(のめしこき) | |
は(ばーかー) 〜 ふ(ふんずける) | |
へ(へい) 〜 ほ(ぽんぽ) | |
ま(まーち) 〜 も(もんぼれる) | |
や(やーす) 〜 ん(んーま)、語尾 |
方言と標準語の絶妙な・・・というか微妙なオチをお楽しみ下さい。\(^Q^)/
新潟方言漫画 タイトル | コマ数 | アニメーション | |
![]() |
旅行
(静岡、新潟共通方言) |
60コマ | 46秒 |