|
《著 書》(新しい順)
- 『フランス語文法77
/ Grammaire française en 77 étapes』朝日出版社, 2025年 (塩田明子との共著).
- マリ゠ジョゼ・ダルベラ゠ステファナッジ著『コルシカ語』白水社, 2020年 (Marie-José
Dalbera-Stefanaggi : La langue corse, P.U.F., 2002.
の翻訳・単訳)
書評:『言語・情報・テクスト』(東京大学), 第28号, 2021年. 評者: 土屋亮
;『フランス語学研究』(日本フランス語学会), 第56号, 2022年. 評者: 大河原香穂.
- 『叙法の謎を解く』白水社, 2018年 (単著).
書評:『フランス語学研究』(日本フランス語学会), 第53号, 2019年. 評者: 井上大輔.
- 『コルシカ語基本文法』早美出版社, 2017年 (単著).
書評:『ロマンス語学会ニューズレター』(日本ロマンス語学会), 第9号, 2017年. 評者: 鈴木信吾
;『ロマンス語研究』(日本ロマンス語学会), 第51号, 2018年. 評者: 鈴木信吾.
- 『ジェロンディフと現在分詞の意味論・語用論』
デザインエッグ, 2017年 (単著).
書評:『フランス語学研究』(日本フランス語学会), 第52号, 2018年. 評者: 武本雅嗣.
- 『フランス語の時制とモダリティ』早美出版社,
2014年 (単著).
書評:『cahier』(日本フランス語フランス文学会) 第14号, 2014年. 評者: 井元秀剛
;『フランス語学研究』(日本フランス語学会), 第49号, 2015年. 評者: 川島浩一郎.
- 『フランス語学小事典』駿河台出版社, 2011年
(髭郁彦、川島浩一郎、安西記世子、小倉博行、酒井智宏との共著).
書評: 『cahier』(日本フランス語フランス文学会) 第9号, 2012年. 評者: 鈴木隆芳
;『フランス語学研究』(日本フランス語学会), 第46号, 2012年. 評者: 小田涼.
- 『明快フランス語文法 / La grammaire claire』
早美出版社, 2011年 (単著).
- 『フランス語学概論』駿河台出版社, 2010年
(髭郁彦、川島浩一郎との共著).
書評: 『フランス語学研究』(日本フランス語学会), 第44号, 2010年. 評者: 東郷雄二.
- 『プログレッシブ仏和辞典 第2版』小学館, 2008年 (執筆者22人のうちのひとり).
- 『フランス語学概説』三恵社, 2008年 (髭郁彦、川島浩一郎との共著).
書評: 『cahier』(日本フランス語フランス文学会) 第4号, 2009年. 評者: 小田涼.
- ジョルジュ・パラント著『個人と社会の対立関係』三恵社, 2005年 (Georges Palante : Les
antinomies entre l'individu et la société, F. Alcan, 1912.
の翻訳・単訳)
書評: 『アナキズム』(アナキズム誌編集委員会) 第7号, 2006年. 評者: 小谷のん.
- 『フランス語における証拠性の意味論』早美出版社, 2004年 (単著)
書評: 『フランス語学研究』(日本フランス語学会), 第39号, 2005年. 評者: 阿部宏.
《論 文》(新しい順。特筆しないかぎり単著)
- 「フランス語の接続法と文の情報構造について」
『筑波大学フランス語フランス文学論集』第39号, 2024年.(題名をクリックすると全文が読めます)
- 「コルシカ語の単純未来形と迂言的未来形について」渡邊淳也・和田尚明編
『時制・アスペクト・モダリティと発話行為』TAME研究会, 2024年.
- 「愛媛県今治方言の<疑問詞+ばり>について―
発話述定操作理論による「走査」概念をもちいた分析―」『発話言語学研究』第3号, 2024年.(題名をクリックすると全文が読めます)
- 「構築主義意味論の功績と限界」(宮腰駿と共著)『ロマンス語研究』(日本ロマンス語学会)第57号, 2024年.
- 「コルシカ語のつづり字の独自性について」『ことばと文字』第17号, 2024年.
- « Sémantique constructiviste et locutions métaphoriques », Études de linguistique énonciative,
vol. 2, 2023年.(題名をクリックすると全文が読めます)
- 「フランス語とコルシカ語における未来諸時制の対照研究」『ロマンス語研究』(日本ロマンス語学会)第56号, 2023年.
- 「フランス語とコルシカ語における条件法の対照研究」『発話言語学研究』第1号, 2022年.
(題名をクリックすると全文が読めます)
- 「フランス語の接続法とポリフォニー」(佐多明理と共著)
廣瀬幸生ほか編『比較・対照言語研究の新たな展開』開拓社, 2022年.
- 「コルシカ語諸方言における子音弱化について」『ロマンス語研究』(日本ロマンス語学会)第55号, 2022年.
(題名をクリックすると全文が読めます)
- 「分岐的時間のモデルからみたフランス語の法動詞」和田尚明・渡邊淳也編
『時制・アスペクト・モダリティ・視点と状況把握・状況報告』TAME研究会,2022年.
- 「コルシカ語諸方言における母音交替について」『言語・情報・テクスト』(東京大学) 第28号, 2021年.
- 「フランス語の連結辞ceci dit, cela ditと語用論化」天野みどり・早瀬尚子編『構文と主観性』くろしお出版, 2021年.
- 「フランス語半過去形と叙想的時制・叙想的アスペクト」益岡隆志監修『 [研究プロジェクト] 時間と言語』ひつじ書房, 2021年.
- « Étude contrastive de quelques connecteurs
formés sur le verbe « dire » en français et en japonais »,
Langages n°220, 2020年.(題名をクリックすると全文が読めます)
- 「コルシカ語方言学の諸問題」『言語・情報・テクスト』(東京大学) 第27号, 2020年.
(題名をクリックすると全文が読めます)
- 「認知モード、アフォーダンスとフランス語」渡邊淳也・和田尚明編『TAMEに関する多言語研究と認知モード』TAME研究会,
2020年.
- 「フランス語の単純未来形と条件法―叙法的対立とその源泉」『言語・情報・テクスト』
(東京大学) 第26号, 2019年.(題名をクリックすると全文が読めます)
- 「フランス語の条件法現在形・条件法過去形とロマンス諸語における対応形式の対照研究」
『筑波大学フランス語・フランス文学論集』第34号, 2019年.(題名をクリックすると全文が読めます)
- 「フランス語の語彙の操作性とアフォーダンス」『ロマンス語研究』(日本ロマンス語学会)
第51号, 2018年.(題名をクリックすると全文が読めます)
- 「フランス語大過去形の特徴的用法について」『筑波大学フランス語・フランス文学論集』
第33号, 2018年.(題名をクリックすると全文が読めます)
- 「フランス語の大過去II」山村ひろみ編『現代ロマンス諸語におけるテンス・アスペクト体系の対照研究』九州大学, 2018年.
- 「フランス語の単純未来形・前未来形とロマンス諸語における対応形式の対照研究」(小川紋奈と共著)
渡邊淳也・和田尚明編『諸言語におけるTAMEの発現について』筑波大学TAME研究会, 2018年.
- 「フランス語および西ロマンス諸語における「行く」型移動動詞の文法化」早瀬尚子・天野みどり編『構文の意味と拡がり』
くろしお出版, 2017年.
- 「フランス語の sujet および対応する日本語の研究」(Daniel Lebaudと共著)
青木三郎編『フランス語学の最前線』5, ひつじ書房, 2017年.
- 「En passant の文法化・語用論化について」『フランス語学研究』 (日本フランス語学会)
第50号別冊『パロールの言語学』, 2016年.
- 「英語の懸垂分詞とフランス語の主語不一致ジェロンディフの対照研究」(早瀬尚子と共著)
和田尚明・渡邊淳也編『日英語ならびに西欧諸語における時制・モダリティ・アスペクトの包括的研究』(科研費論文集) 2015年.
- 「主語不一致ジェロンディフと認知モード」『フランス語フランス文学研究』(日本フランス語フランス文学会)
第107号, 2015年.(題名をクリックすると全文が読めます)
- 「論証的ポリフォニー理論をめぐって」川口順二 (編)『フランス語学の最前線』3, ひつじ書房, 2015年.
- «
Gérondif non-coréférentiel », Voix plurielles,
vol.12, n°1,
2015年.(題名をクリックすると全文が読めます。また、巻号表記部分をクリックすると当該号のもくじに飛びます)
- 「Ceci dit, cela dit について」『文藝言語研究・言語篇』(筑波大学)
第67号, 2015年.(題名をクリックすると全文が読めます)
- 「Essuie-tout の意味論」『外国語教育論集』(筑波大学)第37号, 2015年.
- 「前未来形のモダールな用法について」『文藝言語研究・言語篇』(筑波大学) 第66号,
2014年.(題名をクリックすると全文が読めます)
- 「叙想的時制、叙想的アスペクトと認知モード」春木仁孝・東郷雄二 (編)『フランス語学の最前線』2, ひつじ書房,
2014年.
- 「En attendant について」『フランス語学研究』(日本フランス語学会) 第48号, 2014年.
- « Les termes d'auto-désignation en japonais : un cas de
polyphonie », Studies in Foreign Language Teaching
vol.36, 2014年.
- 「いわゆる伝聞の「そうだ」について」『文藝言語研究・言語篇』(筑波大学) 第65号,
2014年.(題名をクリックすると全文が読めます. この論文は『日本語学論説資料』第52号にも再録されました)
- 「主語不一致ジェロンディフについて」『文藝言語研究・言語篇』(筑波大学) 第64号,
2013年.(題名をクリックすると全文が読めます)
- 「単純未来形と迂言的未来形について」『文藝言語研究・言語篇』(筑波大学) 第63号,
2013年. (題名をクリックすると全文が読めます)
- 「Toujours と「やはり」、ステレオタイプ再確認型の副詞」『川口順二教授退任記念論集』(慶應義塾大学), 2012年.
(題名をクリックすると論集全体が読めます)
- 「叙想的時制と叙想的アスペクト」『文藝言語研究・言語篇』(筑波大学) 第61号,
2012年. (題名をクリックすると全文が読めます. この論文は『日本語学論説資料』第50号にも再録されました)
- « L'auxiliaire sooda est-il un marqueur de l'ouï-dire
? », S. Aoki, Fr. Dhorne et D, Lebaud (éds.) : Conflits et interprétations (dans
la revue électronique Inter Faculty, vol.3), 2012年. (Conflits
et interprétations をクリックすると論集全体が読めます。また、Inter Faculty
をクリックするとウェブジャーナルのトップページに飛びます)
- 「ジェロンディフと現在分詞について」『文藝言語研究・言語篇』(筑波大学) 第60号,
2011年. (題名をクリックすると全文が読めます)
- 「ステレオタイプ理論をめぐって」『フランス語学研究』(日本フランス語学会) 第45号,
2011年. (題名をクリックすると全文が読めます)
- 「フランス語と日本語における留保マーカーについて」『文藝言語研究・言語篇』(筑波大学)
第58号, 2010年.(題名をクリックすると全文が読めます. この論文は『日本語学論説資料』第47号にも再録されました)
- 「拘束的用法の devoir, falloir の否定の多義性について」『文藝言語研究・言語篇』(筑波大学) 第57号, 2010年.(題名をクリックすると全文が読めます)
- 「時制とモダリティの連関への新たな接近法」『フランス語学研究』(日本フランス語学会) 第43号, 2009年.
- 「フランス語およびロマンス諸語における単純未来形の綜合化・文法化について」『文藝言語研究・言語篇』
(筑波大学) 第55号, 2009年.(題名をクリックすると全文が読めます)
- 「分岐的時間の表象を用いた時制・モダリティの連関の説明の試み」『文藝言語研究・言語篇』(筑波大学) 第54号,
2008年.(題名をクリックすると全文が読めます. この論文は『日本語学論説資料』第45号にも再録されました)
- 「間一髪の半過去 (imparfait d'imminence
contrecarrée) をめぐって」『文藝言語研究・言語篇』(筑波大学) 第52号, 2007年.
(題名をクリックすると全文が読めます)
- 「フランス語の「丁寧の半過去」と日本語の「よろしかったでしょうか」型語法」『フランス語学研究』(日本フランス語学会)
第41号, 2007年.
- 「フランス語の「丁寧の半過去 (imparfait de
politesse)」と日本語の「よろしかったでしょうか」型語法との対照研究」『文藝言語研究・言語篇』(筑波大学)
第50号, 2006年. (題名をクリックすると全文が読めます. この論文は『日本語学論説資料』第43号にも再録されました)
- « Addition quantitative, addition qualitative et la locution non
seulement », J. Kawaguchi et alii (éds.) : Cognition
et émotion dans le langage, 慶應義塾大学 (21世紀COE 心の統合的研究センター),
2006年.
- 「Non seulement について」『玉川大学文学部論叢』第45号, 2005年.
- 「動詞 sembler の機能について」『玉川大学文学部論叢』第44号, 2004年.
- 「Devoir の機能について-認識的用法を中心に-」『玉川大学文学部論叢』第43号, 2003年.
- 「Devoir の認識的用法と条件法」『筑波大学フランス語・フランス文学論集』第17号, 2002年.
- « Le conditionnel du « discours d'autrui » »,
Etudes de langue et littérature françaises, vol. 78,
2001年. (題名をクリックすると全文が読めます)
- 「連結辞 ainsi の機能について」『玉川大学文学部論叢』第41号, 2001年.
- 「「証拠性」研究の新しい波」『言語』(大修館書店) 第29巻第1号, 2000年.
- « Pour une nouvelle conception de l'évidentialité : à partir
de l'énonciation »『筑波大学フランス語・フランス文学論集』第14号, 1999年.
- 「証拠性 (évidentialité) の概念をめぐって」『フランス語学研究』(日本
フランス語学会) 第33号, 1999年. (題名をクリックすると全文が読めます)
- 「他者の言説をあらわす条件法について」『筑波大学フランス語・フランス文学論集』第13号, 1998年.
- 「知覚される現象とその文法化」『筑波大学フランス語・フランス文学論集』第12号, 1997年.
- 「推論マーカーと連結辞の諸問題」『フランス語学研究』(日本フランス語学会) 第31号,
1997年. (題名をクリックすると全文が読めます)
- 「出現・推定・伝聞 - il paraît que... と paraître -」『筑波大学フランス語・フランス文学論集』第11号, 1996年.
- 「証言性とモダリティ - il semble (à qn.) que... をめぐって -」
『フランス語フランス文学研究』(日本フランス語フランス文学会) 第69号, 1996年. (題名をクリックすると全文が読めます)
- 「証言性のマーカー il semble (à qn.) que...」『筑波大学フランス語・フランス文学論集』第10号,
1995年.
- 「連結辞と発話の階層的構成 - donc, alors, aussi, ainsi の比較から -」
『フランス語学研究』(日本フランス語学会) 第29号, 1995年. (題名をクリックすると全文が読めます)
- 「連結辞 alors の機能について」『筑波大学フランス語・フランス文学論集』第9号, 1994年.
- 「連結辞 donc の機能について」『筑波大学フランス語・フランス文学論集』第8号, 1993年.
- 「副詞 toujours の意味と用法について」『筑波大学フランス語・フランス文学論集』 第7号, 1992年.
《おもな研究発表》 (新しい順。招待講演を含む。特筆しないかぎり単独での発表)
- 「コルシカ語にみられる多規範的言語 (langue polynomique) という特徴について」2024年9月,
お茶の水女子大学仏語圏言語文化学会2024年度大会 (於お茶の水女子大学).
- 「フランス語の副詞essentiellementの統語および意味の記述的研究」(宮腰駿と共同), 2024年5月, 日本ロマンス語学会第62回大会
(於愛知県立大学).
- 「コルシカ語の単純未来形と迂言的未来形について」2024年3月, TAME研究会2023年度第5回研究会 (於東京大学).
- 「副詞franchementの用法と機能に関する考察」(宮腰駿と共同), 2023年9月, 日本フランス語学会第344回例会 (オンライン).
- « Sémantique constructiviste et locutions métaphoriques », 2023年6月, Approches énonciatives de la polysémie
(於慶應義塾大学).
- 「構築主義意味論の功績と限界」(宮腰駿と共同), 2023年5月, 日本ロマンス語学会第61回大会
(於明治学院大学).
- 「フランス語の条件法とロマンス諸語における対応形式の対照研究」2023年4月, 日本フランス語学会第342回例会
(於青山学院大学).
- 「フランス語とコルシカ語における未来諸時制の対照研究」2022年5月, 日本ロマンス語学会第60回大会 (オンライン).
- 「コルシカ語諸方言における子音弱化について」2021年5月, 日本ロマンス語学会第59回大会 (オンライン).
- 「フランス語の接続法とポリフォニー」(佐多明理と共同), 2021年4月, 日本フランス語学会例会第334回例会 (オンライン).
- 「フランス語の語彙の抽象性・操作性と日本語の語彙の具象性・指示性」2019年11月,
言語系学会連合公開シンポジウム「ことばは現実をどう捉えるか─ことばの対照研究のおもしろさ─」(於関西学院大学).
- 「フランス語の単純未来形と条件法:叙法的対立とその源泉」2019年5月,
日本フランス語学会2019年度シンポジウム「ポルトガル語, スペイン語,フランス語の時制と叙法の対照・比較」(於成城大学).
- 「フランス語大過去形の特徴的用法について」2019年4月, 日本フランス語学会第326回例会 (於早稲田大学).
- 「フランス語の半過去形と叙想的時制・叙想的アスペクト再論」2018年6月, 東京フランス語学研究会第39回研究会
(於早稲田大学).
- « Gérondif non-coréférentiel et les modes de cognition »,
2018年6月, Chronos 13 (於スイス連邦ヌーシャテル大学).
- « Ceci dit, cela dit, towaie, toittemo », 2017年12月, Approche
contrastive franco-japonaise sur la grammaticalisation, la
lexicalisation, le figement (於名古屋大学).
- 「フランス語の単純未来形とロマンス諸語における対応形式の対照研究」2017年10月, 東京フランス語学研究会第35回研究会
(於早稲田大学).
- 「フランス語の語彙の操作性とアフォーダンス」2017年5月, 日本ロマンス語学会第55回大会 (於神田外語大学).
- 「フランス語および西ロマンス諸語における「行く」型移動動詞の文法化について」2016年12月,
日本フランス語学会第311回例会 (於早稲田大学).
- « Be going to and aller: A temporal
structure-based analysis of 'go'-futures in English and French »
(和田尚明と共同), 2016年6月, Chronos 12 (於フランス共和国カーン・ノルマンディー大学 Université
de Caen-Normandie).
- 「フランス語半過去形と「叙想的時制」」2016年5月, 日本ロマンス語学会第54回大会 (於九州大学).
- 「En passant の文法化・語用論化について」2016年4月, 東京フランス語学研究会第25回研究会
(於早稲田大学).
- « Gérondif non-coréférentiel », 2016年1月, Etude du français
basée sur l'observation des usages réels
(日本フランス語学会研究促進プログラム「パロールの言語学」大阪大会, 於大阪大学中之島センター).
- 「Ceci dit, cela dit と語用論化」2015年4月, 日本フランス語学会第298回例会 (於早稲田大学).
- 「主語不一致ジェロンディフと認知モード」2014年10月, 日本フランス語フランス文学会2014年秋季大会 (於広島大学).
- 「単純未来形と迂言的未来形」2014年5月, 日本フランス語学会第292回例会 (於早稲田大学).
- 「英語の懸垂分詞とフランス語の主語不一致ジェロンディフ」(早瀬尚子と共同)2013年12月,
関西フランス語研究会英仏対照ミニ・シンポジウム(於関西大学).
- 「主語不一致ジェロンディフについて」2013年10月, 福岡大学言語学講演会.
- « Gérondif "non-coréférentiel" », 2013年10月, La
transgression : de l'émancipation à la progression
(於フランス共和国西部カトリック大学 Université Catholique de l'Ouest).
- 「主語不一致ジェロンディフについて」2013年4月, 日本フランス語学会第284回例会 (於跡見学園女子大学).
- 「フランス語の「間一髪の半過去」と西日本諸方言における「未実現の「よった」」の対照研究」2013年3月,
講演とシンポジウム『ことばと外界認知―日本語(方言)・英語・フランス語の構文からみえてくるもの―』(於岡山大学).
- 「叙想的時制と叙想的アスペクト」2012年5月, 日本フランス語学会第278回例会 (於跡見学園女子大学).
- 「叙想的時制と叙想的アスペクト (Fikrlash zamonlari wa fikrlash
aspekti)」2012年3月,
国際シンポジウム『第9回文明のクロスロード』(於ウズベキスタン共和国サマルカンド外国語大学).
- 「ジェロンディフと現在分詞について」2011年12月, 福岡大学言語学講演会.
- 「フランス語の「丁寧の半過去」と日本語の「よろしかったでしょうか」型語法」2011年5月,
国際セミナー『日本語とフランス語:対照言語学的アプローチ』(於名古屋大学).
- « Toujours et yahari, adverbes reconfirmatifs
de la stéréotypie », 2010年9月, La stéréotypie : Journées
scientifiques tuniso-japonaises (於チュニジア共和国マハディア).
- 「フランス語の語彙意味論とメタファー・メトニミー」2010年5月,
日本フランス語学会シンポジウム『フランス語学と意味の他者』 (於早稲田大学).
- « L'approximatif en français et en japonais »,
2009年10月, フランシュ=コンテ大学・筑波大学合同言語学セミナー (於フランス共和国フランシュ=コンテ大学).
- 「時制からモダリティへ:分岐的時間による反実仮想文の説明」2009年9月, 清華大学・北京大学・筑波大学合同言語学
セミナー (於中華人民共和国北京大学).
- 「拘束的モダリティの否定の多義性について」2009年7月, 日本フランス語学会フランス語談話会 (於慶應義塾大学).
- 「分岐的時間の表象を用いた時制・モダリティの連関の説明の試み」2008年9月, 日本フランス語学会第250回例会
(於慶應義塾大学).
- 「間一髪の半過去 (imparfait d'imminence contrecarrée)
をめぐって」2007年7月, 日本フランス語学会フランス語談話会 (於東京大学).
- « Les termes d'auto-désignation en japonais : un cas de
polyphonie », 2006年12月, 7th Tunisia-Japan Symposium on
Science, Society & Technology (於チュニジア共和国スース大学).
- 「フランス語の「丁寧の半過去 (imparfait de
politesse)」と日本語の「よろしかったでしょうか」型語法との対照研究」2006年11月,
日本フランス語学会第237回例会 (於東京大学).
- « Sur un nouvel emploi de -ta en japonais (étude
contrastive avec l'imparfait de politesse en français) »,
2006年6月, 20èmes journées de linguistique de l'Asie orientale
(於フランス共和国国立高等社会科学研究院).
- 「量的累加、質的累加とその心的操作」2004年12月,
慶應義塾大学21世紀COEプロジェクト公開成果報告会『心と感情の言語学』(於慶應義塾大学).
- 「Il paraît que... と paraître について」2003年6月, 日本フランス語学会第209回例会
(於早稲田大学).
- 「Devoirの認識的用法をめぐって」2001年11月, 日本フランス語学会第196回例会 (於名古屋大学).
- 「「証拠性」研究の動向」2001年7月, 日本フランス語学会第194回例会 (於早稲田大学).
- 「他者の言説をあらわす条件法」1999年11月, 日本フランス語フランス文学会1999年秋季大会 (於松山大学).
- 「証言性とモダリティ - il semble (à qn.) que... をめぐって -」1995年10月,
日本フランス語フランス文学会1995年秋季大会 (於奥羽大学).
- 「連結辞 donc, alors, ainsi の機能をめぐって」1994年4月, 日本フランス語学会第128回例会
(於上智大学).
《その他》 (書評、解説、編集など。新しい順。特筆しないかぎり単著)
- 『時制・アスペクト・モダリティと発話行為』(和田尚明との共編), TAME研究会, 2024年.
- 「コルシカ語」『ふらんす』(白水社) 第97巻第3号 (特集「多彩なるフランスの地域言語」), 2022年.
- 『時制・アスペクト・モダリティ・視点と状況把握・状況報告』(和田尚明との共編), TAME研究会,
2022年.
- 『TAME
に関する多言語研究と認知モード』(和田尚明との共編), TAME研究会, 2020年.
- 「認知モードの言語間比較」,『高校生と大学生のための金曜特別講座』(東京大学)での講演. 2020年.
- 「ことば紀行・コルシカ語」,
『パブリッシャーズレビュー・白水社の本棚』第79号, 2019年.
- 「人文学の危機と「有用性」」,
『東京大学教養学部報』第611号, 2019年.
- « Modes de cognition en contraste »,
EU予算《エラスムス・プラス》の招待による集中講義, フランシュ=コンテ大学, 2018年.
- 『諸言語におけるTAMEの発現について』(和田尚明との共編)(2013年度~2017年度科学研究費助成基金 (JSPS
Kakenhi) 基盤研究 (C)
25370422「フランス語および日本語におけるモダリティの発展的研究」(研究代表者:渡邊淳也)
による論文集)、筑波大学TAME研究会, 2018年.
- 『パロールの言語学』(大久保朝憲、川島浩一郎、酒井智宏との共編),『フランス語学研究』 (日本フランス語学会)
第50号別冊, 2016年.
- 『日英語ならびに西欧諸語における時制・モダリティ・アスペクトの包括的研究』(和田尚明との共編)(2012年度~2015年度科
学研究費補助金 基盤研究(C)
課題番号24520530「日英語ならびに西欧諸語における時制・モダリティ・アスペクトの包括的研究」(研究代表者:和田尚明)
による論文集), 2015年.
- 「認知モードの言語間比較」静岡県立富士高校への出張講義, 2015年10月.
- 「論評:酒井智宏
『トートロジーの意味を構築する』」『フランス語学研究』第49号, 2015年.
(題名をクリックすると全文が読めます)
- 「ジョルジュ・パラントをめぐって」『大杉栄全集月報』第1号 (全集第2巻附録), 2014年.
- 『フランス語と日本語におけるモダリティ』
(2008年度~2012年度科学研究費補助金 基盤研究 (C) 課題番号20520348
「フランス語および日本語におけるモダリティの意味論的研究」(研究代表者:渡邊淳也) による論文集),
2012年(編者).
- 「海外報告: 日本チュニジア文化科学技術学術会議」『フランス語学研究』第42号, 2008年 (青木三郎との共著).
- 「書評: 三森ゆりか『外国語で発想するための日本語レッスン』」『言語』(大修館書店) 第35巻第11号, 2006年.
- 「ジョルジュ・パラント、個人主義の称揚」『トスキナア』(皓星社) 第3号, 2006年.
- 「留学したい人のための大学院言語学科情報 第3回 高等社会科学研究院」『言語』(大修館書店) 第34巻第3号, 2005年.
- 「文献案内:準助動詞」『フランス語学研究』(日本フランス語学会) 第37号, 2003年 (奥田智樹との共著).
- 「多義性をとらえる (4)」『ふらんす』(白水社) 第76巻第11号, 2001年.
- 「多義性をとらえる (3)」『ふらんす』(白水社) 第76巻第10号, 2001年.
- 「多義性をとらえる (2)」『ふらんす』(白水社) 第76巻第9号, 2001年.
- 「多義性をとらえる (1)」『ふらんす』(白水社) 第76巻第8号, 2001年.
- 「にせの友だち (Falsaj amikoj)」BUFO (茨城エスペラント会) n-ro 9, 1997年.
- « Modaleco kaj modaj helpverboj en Esperanto », BUFO
(茨城エスペラント会) n-ro 8, 1996年.
- « Ĉu la "studo de markiloj" estas ebla en Esperanto? », BUFO
(茨城エスペラント会) n-ro 7, 1995年.
- 「山椒は小つぶでも...」『桜文化』 (つくば市文化協会) 第7号, 1995年.
|