◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。
TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.
◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。
KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK.
カナヤマ 日本歴史 辞典
日本語版
見出し語 『 し 』
No.4030。
メ ニュー (目次) #jpmenu
■ 次の項目を選び、クリックして下さい。
□ 日本史 辞典 (総合)。
□ し ● 事柄順。
〇 じょ 上士。
(じょうし)。 《武士の身分》。
(= 江戸時代の土佐藩の上級武士)。
(17〜19世紀)。
■ 上士(じょうし)とは、 江戸時代の、土佐藩
の上級武士であり、上級藩士である。
■ 土佐藩の武士には、上士(じょうし)と下士
(かし)の身分があり、 幕末に、坂本龍馬、岩
崎弥太郎などは、下級武士の下士であり、後藤
象二郎などは、上級藩士の上士であった。
〇 しょ 正助。
(しょうすけ) 。 《人名》。
(= 大久保 利通 おおくぼ としみち)。
(⇒ 大久保利通) 。
〇 しょ 聖武天皇
(しょうむてんのう)。 《人名》。
(生没年:701〜756年)。
○ 天皇 在位:724〜749年。
〇 しょ 聖徳太子。
(しょうとくたいし) 。 《人名》。
(= 厩戸王 (うまや とおう)) 。
(⇒ 厩戸王 (うまやとおう))。
〇 じょ 縄文時代。
(じょうもんじだい)。 《日本の歴史区分》。
〇 じょ 縄文文化。
(じょうもんぶんか)。 《日本の文化》。
■ 『 現在は、過去の成果であり、
未来は、現在の成果である。 』
■ 上位のWEBサイト。
□ (KOH) カナヤマ オフィシャル >
□ (Cse) 国際理解総合サイト >
□ (Ke) 百科事典 >
□ (Khh) 歴史学 ハンドブック >
□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック >
□ (Kjhh) 日本史 辞典 >
□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版 >
□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版 >
□ (Kjhh) この日本語ページ 。
■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。
■ Copyright(C) TKKI Kanayama.
All Rights Reserved.
◆ 日本史辞典
● 見出し語は、グリーンでマークされています。
ページへ 。
□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。
■ 上士
(じょうし)。
■ 上士。
■ 名称 : 上士 (じょうし)。
■ 《武士の身分》。
■ 17〜19世紀。
■ 江戸時代の土佐藩の上級武士。
● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 91038。
■ 上士(じょうし)とは、 江戸時代の、上級武士
であり、 上級藩士である。
● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。
■ 「上士」 (じょうし)とは、 江戸時代の土佐藩の
上級武士であり、 「下士」 (かし)とは、 江戸
時代の土佐藩の下級武士である。
■ 江戸時代に、 土佐藩には、上級武士の「上士」 (じ
ょうし)) と 下級武士の、「下士」(かし) がいた。
■ 上級武士の「上士」の例として、 土佐藩士(とさは
(ごとうしょうじろう)などの「上士」(上級武士)がい
る。
■ 土佐藩の武士には、下級武士の下士(かし)と
上級武士の上士(じょうし)の身分があり、 幕末に、
きやたろう)などは、下級武士の下士であり、
ょうじろう)などは、上級武士の上士であった。
● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。
■ 江戸時代には、 各藩に、上級武士 (例、土佐藩
の「上士」(じょうし)) と 下級武士 (例、土佐藩
の「下士」(かし)) がいた。
■ 「下士」 (かし)とは、 江戸時代の土佐藩の下級
武士 である。
一方、「上士」 (じょうし)とは、 江戸時代の
土佐藩の上級武士 である。
■ 江戸時代、 武士間でも、 厳(きび)しい身分の
上下があった。
● 江戸時代には、 各藩の、上級武士 と下級武士
との間では、 厳(きび)しい身分の上下があった。
● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。
♪♪ 上士 (上級武士)が登場する、興味
深 い、ドラマ、映画、ドキュメンタリー。
★ 上士 (上級武士)が登場する、興味深
い、ドラマ、映画。
● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。
歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実)
と 架空の出来事が 混じって描かれています。
また、現代風にアレンジしてあります。
■ 『 龍馬伝 (りょうまでん) 』。
(NHKテレビ・2010年大河ドラマ)。
■ 上士(上級武士)の土佐藩士(とさはんし)
の、吉田東洋(よしだとうよう)、後藤象
二郎(ごとうしょうじろう)が登場 する。
□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。
■ 正助
(しょうすけ) (大久保正助)(大久保利通)。
■ 正助。
■ 正助 (しょうすけ) については、 『 大久保 利通 (おおくぼ
としみち) 』 を参照して下さい。
● 正助 (しょうすけ) は、 正袈裟 (しょうけさ、幼名)、 大久保 利済
(としさだ、通称は、正助 (しょうすけ) 、元服(15歳)後初名))、 大久
保利通 (おおくぼ としみち、1865年より名乗る) と同一 の人物 で ある。
□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。
■ 聖武 天皇
(しょうむ てんのう)。
■ 聖武 天皇。
■ 生没年 : 701年〜756年。
■ 名称 : 聖武 天皇 (しょうむ てんのう)。
■ 奈良時代の天皇 (在位724〜49年)。
■ 文武(もんむ)天皇(在位697〜707年)
の皇子(みこ)。
■ 妻(夫人、正室) は、 光明皇后 (こうみょ
うこうごう、光明子、光明皇太后)。
■ 子 は、 光明皇后との間に、娘の阿部内親
王(あべのあいしんのう、後の孝謙天皇)。
■ 深く仏教を信じ、 国分寺等の建立(こんりゅ
う) と 東大寺大仏の造営に国力を傾ける。
聖武 天皇の治世に、 仏教は、全盛期となり、
天平文化を現出(げんしゅつ)させる。
● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。
一覧表。
■ 聖武 天皇 (しょうむ てんのう、生没年 701〜756年) は、奈
良時代の天皇 (在位724〜49年) である。
■ 聖武 天皇 は、 文武(もんむ)天皇(在位697〜707年)の皇子
(みこ) である。
● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。
■ 聖武 天皇 の 妻(夫人、正室) は、 光明皇后 (生没年 701
〜760年、こうみょうこうごう、光明子(こうみょうし)、 光明皇太后
(こうみょうこうたいごう) である。
■ 聖武 天皇 の 子 は、 光明皇后との間に、娘の阿部内親王(あ
べのあいしんのう、後の孝謙(こうけん)天皇) がいた。
■ 聖武 天皇 は、 深く仏教を信じ、 国分寺等の建立(こんりゅう)と
東大寺大仏の造営に国力を傾ける。 聖武 天皇の治世に、 仏教は、
全盛期となり、 天平文化を現出(げんしゅつ)させる。
■ 聖武 天皇 は、 743年(天平15年)に、「大仏造立の詔」(だいぶ
つぞうりゅうのみことのり) を出した。
♪♪ 聖武 天皇 が登場する、面白く、興味深い、 ドラ
マ、映画、ドキ ュメンタリー。
★ 聖武 天皇 が登場する、面白く、興味深い、ドラ マ、
映画。
● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 歴史のドラマ、映画 は、
史実(歴史上の事実) と 架空の出来事 が 混じって描かれています。
また、 現代風にアレンジしてあります。
■ 『 大仏開眼 (だいぶつかいげん) 』 (日本の2010年 4月
NHK古代史ドラマスペシャル)。
● 聖武 天皇を演じた俳優 : 國村 隼 (くにむら じゅん)。
□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。
『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』
以 上