TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 お 』

 No.0751。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)

□    ● 事柄順。

〇 おき  沖縄の歴史

             (おきなわのれきし)。

          (= 琉球の歴史)

〇 おき  沖縄の歴史・詳細年表

             (おきなわのれきし・しょうさいねんぴょう) 。

                     (⇒ 日本史年表) 。

 

 

□ 日本史 辞典 の 基本見出し語 「お」

  の 先頭ページへ 。        

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「お」 基本見出し語

    の 先頭ページへ 。

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#o

 

#historyofokinawa

 

■ 沖縄の歴史 

     (おきなわのれきし)。

 

■ 沖縄の歴史

■ 名称 : 沖縄の歴史 (おきなわのれきし)。 

 

□ 沖縄の歴史・詳細年表

□ 冊封体制(1372年〜1874年)

□ 琉球王国(1429 〜1872年

□ 沖縄の歴史 が登場する、興味深

   い、ドキュメンタリー、ドラマ、映画

 

 

■ A. 先史時代 

    (約35,000年前〜紀元後1100年頃)。

  (1) 旧石器時代。

  (2) 貝塚(かいづか)時代。

  (3) 農耕時代

     (10世紀〜12世紀頃)。

■ B. 古琉球時代 

    (完全独立時代、1100年頃〜1609年)。

  (4) グスク時代 

     (1100年頃〜1429年)。

  (5) 琉球王国第一尚氏王朝時代 

     (1429年〜1470年)。

  (6) 琉球王国第二尚氏王朝時代前期 

     (1470年〜1609年)。

■ C. 近世琉球時代 

    (本土政権間接統治時代、半独立時代、

     1609年〜1879年)。

  (7) 琉球王国第二尚氏王朝時代後期 

    (薩摩藩支配下時代、

     1609年〜1872年)。

  (8) 琉球藩時代 

   (明治政府間接支配下時代、

     1872年〜1879年)。

■ D. 近代沖縄時代 

   (本土政権直接統治時代、

     1879年〜1945年)。

  (9) 沖縄県時代戦前期 

    (1879年〜1945年)。

■ E. 現代沖縄時代 

    (1945年〜現在)。

  (10) 米軍占領時代 

    (1945年〜1972年)。

  (11) 本土復帰後沖縄県時代 

    (1972年〜現在)。

 

 

 本土から沖縄へ移住。

  ■ 10世紀〜12世紀頃に、農耕をする人々が、

  大勢、日本本土の九州から沖縄に移住し、沖縄

  の先住民と共に暮らし、多数を占める。 

     10世紀〜12世紀頃に、 新モンゴロイド

  (= 北方モンゴロイド)の弥生渡来系古代 日

  本人などの九州の日本本土の人々 と 、

  ンゴロイド(= 南方モンゴロイド)縄文系の沖

  縄の先住民が、共に暮らし、 混血して、琉球人

  となる。

     その後、本土から遠いため、沖縄方言(琉

  球語)が発達する。

 

 琉球

  ● 古来、琉求(琉球)は、台湾と沖縄の地域を

    意味したが、 時代が経(た)つにつれて、

    琉球 王国の勢力範囲(沖縄のみ)を意味する

    言葉となる。

 

 沖縄(琉球)の舞踊と音楽。

  ■ 琉球舞踊は、 中国からの使節を歓迎するため

  に舞う「宮廷舞踊」(御冠船踊り)が、その起源である。 

  宮廷舞踊を、 明治時代以後の舞踊と区別し、古典

  舞踊ともいう。 古典舞踊には、打組み踊り、女踊り、

  老人踊り、若衆踊りなどがある。 明治時代以後、古

  典舞踊をもとにして、 雑踊りと呼ばれる民間舞踊が

  出現した。  昭和期以後には、 現代感覚を採り入

  れた創作舞踏も出現した。

 

  ■  宮廷音楽としては、室内楽の御座楽(うざがく)

  や、 野外楽の路次楽があった。

 

 

#historyofokinawa-sakuhosystem

 

 琉球(沖縄)の冊封(さくほう)体制

   (1372年〜1874年)。

   冊封(さくほう、さっぽう)とは、中国の皇帝

   と主従関係を結ぶことである。 

      中国の皇帝が、周辺諸国の君主に冊書

   (さくしょ、詔(みことのり))と称号を授(さず)

   け、国王として封(ほう)じることである。 

       中国の皇帝からの使者を、冊封使(さ

   くほうし、さっぽうし)という。 

 

  ■ 琉球(沖縄)の国々は、グスク時代から、琉

    球王国時代を経て、琉球藩時代まで、 冊封

    を受け入れ、中国の皇帝の臣下となり、政治

    的に権威を高め、また、経済的に中国と朝貢

    (ちょうこう)貿易を行い利益を得た。

 

  ■ 守礼門(しゅれいもん)は、 琉球(沖縄)で、

    中国の冊封使(さくほうし)を出迎えるために

    設けられた門である。

      琉球(沖縄)に冊封使が滞在中は、守礼

    門の上に、「守禮之邦(し ゅれいのくに)」の

    扁額(へんがく)が掲げられた。

 

 

#historyofokinawa-ryukyukingdom

 

◆ 琉球王国

  ■ 琉球王国 (りゅうきゅうおうこく)は、

    正式名は、「琉球國(りゅうきゅうこく、沖縄方

    言:ルーチュークク) という。

 

□ 琉球王国(1429〜1872年)の祭政

   一致政治

□ 琉球王国の身分制度

□ 琉球王国の行政組織(王府行政

     機構)

□ 琉球王国の薩摩藩支配(1609年

      〜1871年)

 

 

 琉球王国。

 

  ■ 琉球王国の存続期間。

  ● 琉球王国は、 1429 年から1872年まで存

    在し、その後身の琉球藩(1872年〜1879

    年)まで含めると、1879年まで存在した。

 

  ■ 琉球王国の領土。

  ● 琉球王国は、 最盛期には、沖縄本島の他

    に、沖縄諸島、先島(さきしま)諸島、奄美(あ

    まみ)諸島までも統治した。 

 

  ■ 琉球王国の王家の紋章。

  ● 琉球王国の王家の紋章は、左三巴紋(左御

    紋(ひだりごもん、フィジャイグムン) である。

 

  ■ 琉球王国の人口。

  ● 琉球王国は、 約10万人〜28万人の人口を

    持つ小さな王国であった。 1600年頃は約

    10万人、 1700年頃は約17万人、 1879

    年は約28万人の人口規模であった。

 

  ■ 琉球王国の後宮。

  ● 琉球王国には、 国王の住む首里城に、後宮

    (こうきゅう、御内原(うーちばら))があり、 

    国王の生母や夫人(正室夫人、側室夫人)や

    その侍女などが住んでいた。

 

 琉球王国 (1429〜1872年)

 

  ■ 琉球王国の建国。

  ● 1429年(永享元年)に、中山(ちゅうざん、

    沖縄本島の中部)の尚巴志(しょうはし)が、 

    三山 (さんざん、沖縄本島の北部、中部、

    南部)を征服して、琉球王国(1429年〜

    1872年、英:Ryukyu Kingdom) を建

    国する。 

        以後、琉球王国の国王は、 琉球国

    中山王(りゅうきゅうこくちゅうざんおう)と

    呼ばれる。

 

  ■ 首里城

  ● 首里城(しゅりじょう)は、15世紀初めに、

    中山王(ちゅうざんおう、沖縄本島中部を

    根拠地とするの中山国の国王)の、尚巴志

    (しょうはし)が、王宮として、首里城を築造

    した。 

 

  ● 首里城は、 正殿(せいでん)など主要施

    設があり、周囲には、石積みの城壁がつく

    られた。

 

  ■ 琉球王国の第一尚氏王朝

     (1429年〜1470年)。

  ● 1429年の中山王・尚巴志(しょうはし)の沖

    縄本島統一から、1470年の金丸(かなまる、

    尚円(しょうえん))のクーデターの政権奪取

    前までの王朝を、琉球王国の第一尚氏王朝

    (1429年〜1470年)という。

 

  ● 第一尚氏王朝は、 沖縄本島統一後も、地方

    の諸豪族の勢力が強く、中央集権化政策を

    実施できず、内乱が絶えず起こり、不安定で

    あった。

 

  ■ 琉球王国の第二尚氏王朝

     (1470年〜1872年)。

  ● 1470年 (文明2年)にクーデターにより

        金丸(かなまる、尚円(しょうえん))が琉球

      王国の王位に即位した時から、 1872年

    (明治5年)に明治政府(日本近代政府) が

    琉球藩を設置し、尚泰(しょうたい)を藩王

    とし、琉球王国が消滅するまでの王朝を、 

    琉球王国の第二尚氏王朝(1470年〜18

    72年)という。

 

  ● 尚真王は、地方の小領主(按司(あじ))を、

    首里に移住させ、1490年 (延徳2年)に、 

    第二尚氏王朝・第3代の尚真 王(しょうしん

    おう)が、中央集権を確立する。

 

  ● 琉球王国の第二尚氏王朝は、 完全独立

    時代の第二尚氏王朝前期(1470年〜16

    09年) と、 薩摩藩支配下名目的独立時

    代である半独立時代の第二尚氏王朝後期

    (1609年〜1872年)に分かれる。

 

 琉球藩。 

   (明治政府間接統治の沖縄の政治機構、

       1872年〜1879年)。

 

  ■ 琉球藩は、 琉球王国の後身で、1872年

    (明治5年)に明治 政府(日本近代政府)が、

    琉球藩を設置し、尚泰(しょうたい)を藩王

    とした時から、 1879年 (明治12年)の

    明治政府(日本近代政府)が琉球藩を廃止

    し沖縄県を設置する(琉球処分)時までの、

    明治政府間接統治の沖縄の政治機構であ

    る。

 

 

#historyofokinawa-kingdomsatsumagoverning

 

 琉球(沖縄)の薩摩藩(さつまはん)

   支配 

  (1609年〜1871年、半独立の琉球王国)。

 

  ■ 江戸幕府を創立した徳川家康から1606

    年に琉球征討の許可を得た薩摩藩の藩主・

    島津家久(いえひさ)は、 1609年に、

    琉球(沖縄)を攻(せ)め、首里城を占領し、 

    琉球王国の国王・尚寧(しょうねい)を降伏

    させ、 琉球王国を征服する。 

 

  ■ これ以後、1871年(明治4年)まで、琉球

    (沖縄)は、実質上、薩摩藩が統治する。 

       中国との貿易のため中国との冊封(さ

    くほう)を維持するため、 琉球王国は、名

    目上は独立を保つが実質上は薩摩藩の支

    配下となる。 

 

  ■ 廃藩置県を行った1871年(明治4年)に、

    琉球(沖縄)は、 明治政府(日本近代政府)

    の鹿児島県の管轄となり、 薩摩藩の支配

    が終焉(しゅうえん)する。 

 

  ■ 薩摩藩支配下の琉球(沖縄) 

    1609〜1871年

  ● 薩摩藩への貢納などを取り扱う、琉球王国

    の薩摩藩在番役所 (琉球仮屋、御仮屋(う

    かりや)、琉球館、1609年〜1871年)が、

    琉球(沖縄)に、設置された。 

 

  ■ 琉球館。

  ● 琉球館は、琉球王国の在外公館、在外貿易

   館という意味があり、または、琉球王国の薩摩

   藩在番役所という意味があり、2つの意味で使

   われる。

 

 

#historyofokinawa-kingdomsacredrites

 

 琉球王国の祭政一致政治

 

  ■ 琉球(沖縄)には、 古来より、アニミズム、

    祖霊崇拝、おなり神(守護神)信仰を基礎と

    する固有の宗教である、琉球神道があった。 

 

  ■ 琉球(沖縄)各地に、琉球王国が制定した

    公的神事、祭事を司る、多くの琉球神道の

    神女(しんにょ、祝女(ノロ)、司(ツカサ)

    公的シャーマン)がいて、神女組織が形成

    され、 聞得大君(きこえおおきみ)は、 各

    地の神女の上に立つ最高神女(しんにょ)

    で、 琉球王国でその地位は、国王の次に

    位置し、 王族女性から選ばれ、国家安泰

    (あんたい)、五穀豊穣(ごこくほうじょう)、

    海路安全などを祈った。

 

  ■ 一方、琉球(沖縄)民間では、多くの民

    間祈祷師(民間霊媒師、在野のシャー マ

    ン)のユタがいた。

 

 

#historyofokinawa-kingdomsocialstandingsystem

 

 琉球王国の身分制度

 

  ■ 琉球王国の身分制度。

  ● 琉球王国の身分制度は、 

    御主加那志前(ウシュガナシメー)と呼ばれる

    国王を頂点に、

    御殿(ウドゥン)と呼ばれる、王子や按司(あじ)

    (王子地頭や按司地頭)などの王族、

    殿内(トゥンチ)と呼ばれる、親方(おやかた、

    ウェーカタ、総地頭、脇地頭) や

    ペークミー(親雲上)などの上級士族、 

    ペーチン(親雲上)と呼ばれる一般士族、 

    百姓(ひゃくしょう)と呼ばれる平民、

    で構成されていた。 

 

  ■ 琉球王国末期で、系持ち(家系図を持つ義務

    のある者)の王族、上級武士、下級武士は、

    人口の約25%を占め、 無系(家系図を持つ

    義務のない者)の平民は、人口の約75%を占

    めていた。

 

 

  ■ 王族。

  ● 加那志 (がなし)は、琉球王国の王族につ

    ける敬称である。

  ● 琉球王国では、王子(オージ)は、王の子、

    兄弟をさす。 

  ● また、琉球王国では、按司(アジ、アンジ)は、

    国王、王子・王兄弟を除く王族をさす。 

  ● 按司は、国王、王子・王兄弟に次ぐ身分を表

    す称号である。 

      古くは、按司(アジ)は、地方小領主を意味

    していた。

  ● 琉球王国では、行政区分の間切(まぎり)制

    (現在の市町村制)があった。 王子(オージ)

    や按司(アジ)は、一間切を、采地(領地)とし

    て与えられ、それぞれ、王子地頭や按司地頭

    と呼ばれた。

 

 

  ■ 上級武士。

  ● 一間切を、まるまる、采地(領地)として与え

    られた、親方(おやかた、ウェーカタ)は総地

    頭と呼ばれた。 

       間切内の一村を采地(領地)として与えら

    れた、親方は脇地頭と呼ばれた。 

       また、間切内の一村を采地(領地)として

    与えられた、ペーチン(親雲上、一般士族)は、

    ペークミー(親雲上、ペーチンと同漢字)と呼

    ばれた。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

#historyofokinawa-kinddomadministrativeorgans

 

 琉球王国の行政組織(王府行政機構)

  ■ 王府行政機構の評定所 (ひょうじょうしょ)

    は、 国政を担当する王府最高機関である。 

 

  ■ 宝座に、国王がいて、御座(上御座)に、執政 

    (シッシー、王族から選ばれる儀礼的な閑職)  

    と 三司官 (さんしかん、士族から選ばれる

    3人制の宰相 がい て、下御座に、表十五人

    (おもてじゅうごにん、十五人衆、奉行衆、下記

    の各官庁の、長官と次官) がいた (必要が

    あれば集まって協議したので、評定所の常設

    官職ではない)。

 

  ■ 三司官は、親方(おやかた、ウェーカタ)の中

    から選ばれた。

 

  ■ 王府行政機構の官庁は、 物奉行所 (ものぶ

    ぎょう) と 申口(もうしぐちほう) からなる。

 

  ■ 物奉行所は、 用意方(よういほう)、給地方

    (きゅうちほう)、所帯方(しょたいほう)の3つ

    の官庁からなる。 

      中央政庁には、 官庁名と同じ名の物奉行

    の長官と、吟味役という次官がいた。

 

  ● 用意方(よういほう)は、国有財産の管理、山

    河保全などを担(にな)う職務を担当した。

 

  ● 給地方(きゅうちほう)は、役人の給与、旅費

    などを担う職務を担当した。

 

  ● 所帯方(しょたいほう)は、租税、国庫の出納

    などを担う職務を担当した。

 

  ■ 申口方(もうしぐちほう)は、平等方(ひらほう)、

    泊地頭(とまりじとう)、双紙庫理(そうしこり)、

    鎖之側(さすのそば)の4つの官庁からなる。 

       中央政庁には、平等の側(ひらのそば)、

    泊地頭、双紙庫理、鎖之側という長官  と、 

    平等方、泊地頭、双紙庫理の吟味役、鎖之側

    の日帳主取(2人)という次官がいた。

 

  ● 平等方(ひらほう、平等所)は、司法(裁判所、

    警察署)、首都・首里の土地山林、王家陵墓

    (りょうぼ)、玉稜の警備などを担う職務を担

    当した。

 

  ● 泊地頭(とまりじとう)は、戸籍、民事、公安、

    消防、宗教、建設、泊村(琉球の第2貿易港)

    などを担う職務を担当した。

 

  ● 双紙庫理(そうしこり)は、知行(ちぎょう)、恩

    賞(おんしょう)、工芸、宮中などを担う職務を

    担当した。

 

  ● 鎖之側(さすのそば)は、外交、文教、教育な

    どを担う職務を担当した。

 

 

#historyofokinawa-appearingscenes

 

♪♪ 沖縄の歴史が登場する、興味深

    い、ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ 沖縄の歴史 が登場する、興味深い、

   ドキュメンタリー。

 

■ 歴史秘話ヒストリア 

  『 美しき海の王国へ〜「テンペスト」

     琉球王国の450年〜 』。 

    (NHKテレビの2012年 (H24年)4月

   18日・本放送・ドキュメンタリー番組)。

 

★ 沖縄の歴史が登場する、興味深い、

  ドラマ、映画。

  ● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

   歴史のドラマ、 映画は、 史実(歴史上の事

   実) と 架空の出来事 が 混じって描かれ

   ています。 また、現代風にアレンジしてあり

   ます。

 

■ 『 テンペスト 』。 

   (NHKテレビの2011年・BS時代劇

    ドラマ、連続10回)。

 ■ 琉球(沖縄)の幕末を描いた、ドラマ。

  激動の19世紀の琉球王国末期(半独立

   の琉球(沖縄))の 王室を舞台に活躍する

   女性を描く。

 

 ● 尚育王の王府役人(男装し宦官(かんが

  ん)と偽った)、後に  尚泰王の側室夫人と

  なる女性(架空の人物)の真鶴(まづる)、

  別名は孫寧温(そんねいおん)を演じる

  女優 : 仲間 由紀恵 。

 

■ 『 琉球の風 DRAGON SPIRIT 

        (りゅうきゅうのかぜ ドラゴン 

     スピリット) 』 。

    (NHKテレビの 1993年大河ドラマ)。

 ■ 16世紀末から17世紀初頭までの完全

   独立の琉球(沖縄) と、 その後の薩摩

   藩支配下の半独立の琉球(沖縄)を描い

   た、ドラマ。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「お」 基本見出し語

    の 先頭ページへ 。

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#okinawahistorychronology

 

■ 沖縄の歴史・詳細年表 

    (おきなわのれきし・ しょうさいねんぴょう)。

 

◆ 沖縄の歴史  詳細年表。

 

 先史時代     

    (約35000年前〜紀元後1100年頃)

 古琉球時代  

   (完全独立時代、紀元後1100年頃〜1609年)

 近世琉球時代 

   (本土政権間接統治時代、半独立時代、

   1609年〜1879年)。

 近代沖縄時代 

   (本土政権直接統治時代、1879年〜1945年)。

 現代沖縄時代 

   (1945年〜現在)

 

 

#okinawahistorychronology-okinawaprimitiveage

 

A.先史時代  

    (約35000年前〜紀元後1100年頃)。

(1) 旧石器時代。

(2) 貝塚(かいづか)時代。

(3) 農耕時代。

■ 10世紀〜12世紀頃   ● 10世紀〜12世紀頃に、農耕をする

                   人々が、大勢、日本本土の九州 から沖

                   縄に移住し、沖縄の先住民と共に暮らし、

                   多数を占める。 

                      10世紀〜12世紀頃に、新モンゴロ

                   イドの弥生渡来系古代日本人などの九州

                   の日本本土の人々 と 古モンゴロイド

                   縄文系の沖縄の先住民が、共に暮らし、

                   混血して、琉球人となる。 

                      その後、本土から遠いため、沖縄方

                   言(琉球語)が発達する。

 

 

#okinawahistorychronology-ancientokinawa

 

B.古琉球時代 

   (完全独立時代、1100年頃〜1609年)。

(4) グスク時代 (1100年頃〜1429年)。

● 沖縄本島で、地方小領主(按司(あじ))が群雄割拠する時代。

■ 1100年頃         ● 1100年頃より、沖縄本島の地方小領

                    主(按司(あじ))が、出現し、居城のグス

                    ク(城砦)を造営し、沖縄本島の各地を統

                    治し始める。

■ 1326年頃         ● 沖縄本島の北部の北山(ほくざん)、中

                    部の中山(ちゅうざん)、南部の南山(な

                    んざん)の、三山(さんざん)の地方領主

                    の対立が始まる。

■ 1372年            ● 明の使者が琉球(沖縄)に朝貢(ちょう

  (応安5年、文中元年)    こう)をうながす。 琉球(沖縄)の中山王

                    察度(ちゅうざんおうさっと)が、 明へ進

                    貢(入貢)する (琉球(沖縄)の中国への

                    冊封(さくほう)の開始)。

■ 1402年 (応永 9年)  ● 中国(当時は明)から、琉球(沖縄)へ

                    冊封使(さくほうし)が初めて、来る。

                   ● シャム(タイ)船が、琉球(沖縄)に来航

                    する。 琉球(沖縄)の中継貿易の開始。 

                      琉球(沖縄)は、この頃より、東南アジ

                    ア、東アジアとの中継貿易を始め、 15

                    70年頃まで、南海貿易を行い、貿易立

                    国として栄える。

 

(5) 琉球王国第一尚氏王朝時代 (1429年〜1470年)。

■ 1429年 (永享 元年) ● 中山(ちゅうざん、沖縄本島の中部)の

                    尚巴志(しょうはし)が、三山(さんざん、

                    沖縄本島の北部、中部、南部)を征服し

                    て、琉球王国(1429〜1872年)を建

                    国する。

 

(6) 琉球王国第二尚氏王朝時代前期 

   (1470年〜1609年)。

■ 1470年 (文明 2年) ● クーデターにより、 重臣の一人の金丸

                   (かなまる、尚円(しょうえん))が、琉球王

                   の王位に即位する。 第一尚氏王朝の

                   尚徳王の死後、重臣達の推挙により即位

                   したという説もある。

■ 1490年 (延徳 2年) ● 第二尚氏王朝・第3代の尚真王(しょう

                   しんおう)が、中央集権を確立する。

                     尚真王は、地方の小領主(按司(あじ))

                   を、首里に移住させ、中央集権化を成功さ

                    せる。

■ 1570年 (元亀 元年) ● 琉球(沖縄)は、シャム(タイ)へ最後の

                    貿易船を派遣する。以後、南海貿易は途

                    絶する。 ヨーロッパ人や日本人が東南

                    アジアや東アジアの国々と直接貿易する

                    ようになり、琉球の中継貿易は衰退する。

                      その後は、朝貢貿易の対中国中継貿

                    易の地位は残り、琉球(沖縄)の命脈を

                    保った。 

                      しかし、19世紀中頃から中国が列強

                    により開港させられ、ヨーロッパ人が中国

                    と直接貿易をするようになると、琉球(沖

                    縄)の東シナ海での中継貿易の地位はほ

                    ぼ失われた。

■ 1571年 (元亀 2年) ● 琉球王国は、奄美群島北部まで進軍し、

                    勢力下におさめ、王国の最大版図を築く。

■ 1606年 (慶長11年) ● 薩摩藩の藩主・島津家久(しまづいえひ

                    さ)が、 徳川家康江戸幕府の創設者)

                    より、琉球王国の征服を許可される。

 

 

#okinawahistorychronology-premodernokinawa

 

C.近世琉球時代 

   (本土政権間接統治時代、半独立時代、

   1609年〜1879年)。

(7) 琉球王国第二尚氏王朝時代後期 

    (薩摩藩支配下時代、1609年〜1872年)。

■ 1609年 (慶長14年) ● 島津進攻。 薩摩藩の藩主・島津家久(し

                    まづいえひさ)が、琉球王国を征服する。 

                    琉球王国の国王・尚寧(しょうねい)は降

                    伏する。 

                      これ以後、1871年(明治4年)まで、琉

                    球(沖縄)は、実質上、薩摩藩が統治する。

                    中国との貿易のため中国との冊封(さくほ

                    う)を維持するため、 琉球王国は、名目上

                    は独立を保つが実質上は薩摩藩の支配下

                    となる。

                      琉球王国やその後身の琉球藩は、 琉

                    球藩の消滅する1879年(明治12年)まで、

                    日明(後、日清)両属関係を維持する。

■ 1611年 (慶長16年) ● 薩摩藩は、琉球(沖縄)で検地(琉球検地)

                    を実施する。

                  ● 薩摩藩は、琉球王国が守る「掟(おきて)」

                    15条を制定する。

                  ● 薩摩藩は、奄美(あまみ)諸島を直轄領と

                    する。

■ 1634年 (寛永11年) ● 琉球王国は、琉球使節 (慶賀使(けいが

                   し)または謝恩使(しゃおんし)) を江戸幕府

                   へ派遣する (1850年まで18回)。

■ 1844年 (弘化 元年) ● フランス海軍が琉球(沖縄)に入港する。

■ 1846年 (弘化 3年) ● イギリス海軍が琉球(沖縄)に入港する。

■ 1853年 (嘉永 6年) ● アメリカのペリー艦隊が、琉球(沖縄)に

                    来航する。

■ 1854年 (安政 元年) ● 琉米修好条約を締結する。

■ 1855年 (安政 2年) ● 琉仏修好条約を締結する。

■ 1859年 (安政 6年) ● 琉蘭修好条約を締結する。

■ 1866年 (慶応 2年) ● 中国の清より最後の冊封使(さくほうし)

                    が、琉球(沖縄)に来る。

■ 1871年 (明治 4年) ● 琉球(沖縄)を、明治政府(近代日本政府

                    の鹿児島県の管轄とする。

                  ● 琉球漂流民殺害事件が起こる。 琉球民

                   の船が台湾に漂着し、琉球民が台湾現地民

                   に殺害され、明治政府(日本近代政府)が、

                   台湾に出兵する。

 

(8) 琉球藩時代 

   (明治政府間接支配下時代、1872年〜1879年)。

■ 1872年 (明治 5年) ● 明治政府(近代日本政府)が、琉球藩(18

                   72〜79年)を設置し、琉球王国(1429〜

                   1872年)の最後の国王(在位1848〜72

                   年)尚泰(しょうたい)を、藩王(在位、187

                   2〜79年)とする。 琉球王国が消滅する。

■ 1874年 (明治 7年) ● 琉球(沖縄)の琉球藩は、中国の清へ 最

                    後の進貢使を派遣する。 1372年から始

                    まった琉球(沖縄)の国々の中国への入貢

                    は終焉(しゅうえん)する。

 

 

#okinawahistorychronology-modernokinawa

 

D.近代沖縄時代 

  (本土政権直接統治時代、1879年〜1945年)。

(9) 沖縄県時代戦前期 (1879年〜1945年)。

■ 1879年 (明治12年) ● 明治政府(日本近代政府)が、琉球藩を

                    廃止し、沖縄県を設置する(琉球処分)。

                      沖縄県になった後も、旧慣温存策(き

                    ゅうかんおんぞんさく)が長く続き、沖縄

                    県民は、本土との格差に苦しむ。

■ 1895年 (明治28年) ●  日本が中国の清と下関条約を調印する。

                    沖縄が日本の領土として確定する。

■ 1898年 (明治31年) ●  徴兵令(ちょうへいれい)の開始。

■ 1899年 (明治32年) ●  土地整理事業を開始する(〜1903年)。

                  ● 沖縄農民の海外移民(ハワイ)の開始。

                  ● 県庁農業技師の謝花昇(じゃはなのぼ

                    る)が、県政の改善や参政権を求め、沖

                    縄倶楽部(くらぶ)を結成する。

■ 1903年 (明治36年) ●  人頭税(じんとうぜい)の廃止。

■ 1912年 (大正 元年) ●  最初の衆議院選挙を実施する。

■ 1920年 (大正 9年) ●  県や市町村へ本土並みの自治を付与。

■ 1921年 (大正10年) ●  黒糖(こくとう)相場の大暴落。 「ソテツ

                    地獄」(飢餓による貧困)が起こる。これ

                    以後、沖縄農民の、日本本土、南洋諸島、

                    ハワイ、中南米への移住が増加する。

■ 1945年 (昭和20年) ● 4〜6月に沖縄本島で、沖縄戦が行われ、

                   日米軍の激戦となり、旧日本軍が6月に、

                   敗北する。

                          沖縄戦での戦死者は、日本人約23万

                   人(アメリカ兵は約1万人)で、本土出身者約

                   6万人、沖縄出身の防衛隊・戦闘協力者は

                   約8万人、非戦闘員の沖縄一般住民は、約

                   9万人であった。 その他に、日米双方に多

                   数の戦争負傷者がでる。

                  

 

#okinawahistorychronology-presentdayokinawa

 

E.現代沖縄時代 

  (1945年〜現在)。

(10) 米軍占領時代 (1945年〜1972年)。

■ 1945年 (昭和20年) ● 6月に、沖縄県が、アメリカ軍占領 下に

                    入る。

■ 1946年 (昭和21年) ● 1月29 日に、GHQが北緯30度以南の

                    南西諸島を、日本より分離、統治する。

■ 1960年 (昭和35年) ● 沖縄県祖国復帰協議会を結成する。

■ 1969年 (昭和44年) ● 佐藤・ニクソン会談で、沖縄返還に合意

                    する (「核抜き・本土並み」)。

■ 1971年 (昭和46年) ● 日米が沖縄返還協定に調印する。

 

(11) 本土復帰後沖縄県時代 (1972年〜現在)。

■ 1972年 (昭和47年) ● 沖縄が日本へ復帰する。  返還後も、米

                   軍基地は、そのまま存続し、米軍基地問題

                   が残る。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「お」 基本見出し語

    の 先頭ページへ 。

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上