2007年1月


12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月

1.31(水)

あたふたと1月が終わってしまった.1年生のjavaで正規表現、「.」の落とし穴に?落ちる.
高岡市立図書館に寄ってCSSもの.グールドのブラームス、何も手につかないほどに圧倒
される、これでフィルタがうまく動いていれば、と地団駄.javaScriptで消耗.

 
1.30(火) x235をSUSEで仕切り直し.iBMからn研のメモリとRAIDが着荷.放課後303でデバグの手伝
いをしながら雑談、「もうデータ構造は要らないんじゃ」などなど、いろいろガマンしながら
素直に聞いておく.3kHzのフィルタはどうにも、かすかな濁りが消えず、結局、全域のじゃ
じゃ馬状態に戻してしまう.FostexにONKYOのホーンはもったいないかもしれない.
 
1.29(月) 午前、2年生の設計の最終日、期末試験のサンプルを出しておく.余分な情報が多くて問題に
集中するのが難儀なようなのだが、パターンにこだわらず虚心に考えれば活路は開ける.
 キース・ジャレット/デュッセルドルフ室内管のモーツァルト、意外におとなしい演奏で
肩すかし.あり合わせの3kHzのフィルタに換えて、とりあえず計測.
 
1.28(日) テレビで大阪国際、不安的中で渋井が失速.砺波の体育館で小1時間、1週間、練習を怠けた
ので、身体が重く、きつめに走って息があがり、思うほど吸気できない.「肥る」のは身体
の内側も肥るので肺活量が減るということ(多分)ノドがヒリヒリしてもしばらくがまんし
て喝を入れる.
110
1.27(土)

親戚の法事、高僧の説教にカントや教育基本法の話題、縁者が法事に集まって談笑する平和、
イスラム教の法事のことはわからないけれどもバグダッドあたりでは、平穏な法事ができる
んだろか.米第5艦隊が空母打撃群を増派.書店に寄ってWeb-DBもの.
 コダーイ四重奏団の完璧なベートーベン、ヴァレクのモーツァルト(NAXOSの東欧の録音
は当たり外れが大きいけども、これらは大当たり).三宅徳嘉と加藤周一の対談.

 
1.26(金) 2年生に巡回セールスマン問題の準備に総当たり算法を書いてもらう.m橋君がperlでも書
いていて、速度はjava,rubyと大差ない.安倍軍曹の施政方針演説、「戦後レジーム」を
一蹴しているけども、ご自分の頭のレジームを見直すようなレジームはお持ちでないよう
なので、再帰処理ってのを勉強してほしい.ウィントン・マルサリス四重奏団.
 
1.25(木) 午前1年生にjavaの予想問題を3時間しゃべり続け.合間にこれ5点だあ、とか点数を叩き
売り.午後、準備で順列生成、rubyではサラサラと書けず、javaで書いてからrubyに戻る.
速度があまり変わらない、というのはjava遅い、ruby速い、ということかねえ.
  書店に寄って、いしいひさいち、小林康夫.
 
1.24(水)

卒制の第1回中間発表、どうにかアドリブでつないだ感じ、N村,S伯,M野,N口各先生も参加
してくださる.午後、1年生にまとめの演習.x235にFedoraCore5を入れるとdb2がトラ
ブル続きでSUSE-Linuxのようにスマートでない.(IBMによればサポート外)FedoraCore4
で難なく動いたものが、モジュールのエラーが次々と出てきて途中でリタイア.

 ONKYOにセメント抵抗を2Ωづつ増やすと音楽がだんだんと落ち着いてくる.試作とし
ては決着というところ.日立のL-203から3ヶ月、いろいろ学習させられた.
 チョン・キョンファ/ショルティ/シカゴ響のベルク.

 
1.23(火)

午前1年生のcで枝刈りの続き.db2のドキュメント.高岡市立図書館に寄って平田オリザ.
リヒテルのバッハ(1972)、録音がかなり甘い.デュ・プレ/チェビリダッケ/スウェーデン
放送響のドヴォルザーク(1967)、大胆な演奏で録音もエッジが効いている.

 
1.22(月) 午前、undoついでにrollbackや確認イベントも書いてもらう.db2クライアントの設定、
oracleに比べて明らかにクレバー.夕方、n村君とjspのセッタで消耗.
 導管の交叉を2kHzに上げ、高域にONKYOのホーンを充ててかなり改善、第1室の容積の
計算をまじめにやれ、という教訓.
 
1.21(日) 午前、南郷霊園まで1時間、坂を上ると迷彩服の小隊が林に超望遠レンズを向けている.
長いレンズも迷彩で覆っている.「めずらしい冬鳥が来る」とか. どんな鳥なのか
聞こうと思いながら息があがって声が出ず.
 テレビで駅伝、兵庫の4区に中山竹通の息子さん、長身のダイナミックなフォームで速い.
ムター/マズア/ニューヨーク響のベートーベン.Fテレビなど、納豆の糸でしばけばよい.
103
1.20(土)

午前、入試.x235にもdb2を入れる.フィルタの設定で消耗.県立図書館でoracleもの.
櫛田神社、遺跡公園から栴檀野まで1.5時間、天気がよいからか、数組の家族が参拝.遺跡
公園はモグラの穴堀でできた土山が、多分100個以上、誰も来ないモグラ天国.
終盤のきつい時に、ヨッパライ?らしい自転車オジサンに伴走されてしまい「もっと気合い
入れて走られまん」とか言われてしまう.(おっしゃるとおりです)

 導管に真新しいFostex(Chaina)の全音域をつける.低域の瞬発力は超優秀、輪郭はCORAL
に軍配、静けさはHITACHIに負け、中音域のじゃじゃ馬のような紙臭さは30年前と変わらず.
とりあえず500Hzで仮留めしてしばらく聴いてみることにする.

93
1.19(金)

午前2年生のdb、Accessの「操作」に泣かされる.(慣れればそれなりの「一貫性」もある
のかも知れないけど)午後、2年生のナップザック問題の続き、バックトラックの枝刈りの
解説と実装、これで先週のアルゴリズムより4倍は高速になることを観察してもらう.「上
界」もストレートフォワードなので、あらかじめ計算しておいてもよいと思うけど.

  アート・ブレーキのドラムスに導管の弱いところを突かれてしまう、不安的中.ピアノの
強打や、チェロを引っ掻くのを繰り返し聴いて一喜一憂、何をやってるんだか.

 
1.18(木) 午前1年生のjavaでマルチクライアント用のサーバ、t上君が1対1の双方向で会話するC/S
を書いている.oracleのjdbcの動作確認、N村先生がperl用のライブラリの設定周り.
 x235を仕切り直し.午後、卒業制作展のポスタを持って各高校に依頼に廻る.
夕方、砺波の体育館で1時間.アバド/ロンドン響のベートーベン.rubyのデバグ.
78
1.17(水) 終日授業.1年生のjavaでクライアントソケット.x235のキーボードがようやく解決.
 夕方、砺波の体育館で1時間.キース・ボールを読み始め、佐高信と姜尚中の続き.
68
1.16(火) 午前1年生のcでナップザック問題.x235のキーボードが、一瞬生き返ってすぐに没.??.
いくつか講師用のoracleアカウント.身体が7割ほどに復調したので、8日ぶりに櫛田神社
まで.5km過ぎから目がまわってリタイア、歩いて帰る(泣).
  小沢征爾/サイトウキネン響のブラームス(1989)、ぐいぐいと楽団を引っ張る.
58
1.15(月) 午前2年生にコマンドオブジェクト、これで自分のオブジェクトにトランザクションを定義
したり、トリガを作ったりできるようになる.練習問題を出してから回答を作る、いつもの
後出しジャンケンですが、いい方に考えればネタが新鮮ということで、がんばってください.
 書店に寄って太田光の憲法もの.ケーゲル/ドレスデン響のベートーベン(1989)のライブ
録音、心の広い、軋み皆無の名演!.佐高信と姜尚中の続き.
 
1.14(日) 早朝から動員で大山町、高台からの景色がまぶしい.国際大の坂を上っていくランナーを
目撃.内田樹の続き、佐高信と姜尚中の続き、フジコ・ヘミング/ミュンヘン響のリスト、
どうも録音がまずく音楽に集中できず、ミンシュを聴き直し、カラヤン/ベルリン響の
バルトーク(1974).
 
1.13(土) 午前、体験入学でjsp.午後、先を急ぐのでwindowsXPクライアントを放棄してakaeの
学生をoracleのDBAに昇格することにする.秋葉原から新しいユニットが着荷.
 ミンシュ/ボストン響のベルリオーズ.佐高信と姜尚中の対談.
 
1.12(金) 午前、2年生のdbで成り行きでAccessというものをさわるハメに、みな、よくがまんして
「学習」している.午後、ナップザック問題の総当たり算法をrubyで書いてもらう.
  SQLクライアントはwin2000にはすんなり、winXPではOSが役をなさず消耗.
フジコ・ヘミング/ミュンヘン響のグリーグ、佐高信と姜尚中の対談、阿部謹也の続き.
 
1.11(木) 1年生のjavaでソケット、簡単なサーバを作ってもらう.午後、k高校へ伺ってy先生に
ご挨拶など、年始の定例行動.
 スヴェトラーノフ/ロシア国立響のショスタコービチ、ロシアの現実と違って、曲だけが
幻想的に美しい. 阿部謹也の歴史もの.
 
1.10(水)

体調失速で欠勤、休講(学生のみなさま、すまん).ときどき目を覚まして陳凱歌の続き、
北京の悲惨、高校生時代の雲南省への下放.詩のような文章、自分が学生寮でノホホンと
していた頃に、彼は雲南省の森林で伐採作業をしていたことになる.

 
1.9(火)

授業再開の初日.N先生の指摘でポートが見えないのはフィルタの記述順序、というオチで
無事解決、と思えば、漢字コードがおかしかったので再インストールするとwindowsのクラ
イアントが動作せず、同じ作業をしているつもりでさらに消耗、アレレ、予定していた書類
も放棄して帰宅、なんだか例年と違って楽しいデバグの越年ではなくなっている.
  書店に寄ってrubyもの.遼寧省のヒョウ氏から賀状.陳凱歌の続き.

 
1.8(月)

午前、砺波の体育館で1.2時間.ブレンデルの続き.プレヴィン/ロンドン響のショスタコ
ービチ(1965).陳凱歌の続き、同年齢/同時代なのでおそるおそる読みすすむ.

52
1.7(日)

気になっていた導管のピークは80Hz近辺で、結局、吸音材を戻してさらに多めに詰めて抑
える.¥1000+αで買ったロアスのコンデンサマイクが、25Hzまできっちり採取してくれ
る.u氏にいただいた零戦の爆音にうっとり.書店で支払いついでに井上ひさし、陳凱歌.
 クリュイタンス/パリ音楽院響のラベル(1962).ブレンデルのベートーベン全集.

 
1.6(土)

ボロディン四重奏団+リヒテルのショスタコービチ全集、延々と深く沈んでいく.(ソンエは
「証言」があながち誇張ではないと書いている) g研の1年分の修正をまとめた文書、まと
めというより波乱要因が増えたことをグチっておく.
  気分直しに砺波の体育館できつめに1.2時間、戸出の清都(ご本家)で「横綱」.

導管を計測しようとすると雷が続いて、そもそも周囲の雑音をテキトーに積分して引き算
してくれるような便利なソフトではないし、しょうがなく荒い目盛りで筆記でメモ.ネット
で公開している人々は無響室でも使ったんだろか.

40
1.5(金) x235のFedoraCoreが起動したと思ったらキーボードとマウスが動かず、DMZのフィルタ
でも消耗、仕事始めからなんだか間抜けな消耗続き.フォーレの合唱曲を聴いていると、
合唱の静けさにも低域の制動が効くことがよくわかる.空気バネで低音を稼ぐ方法は
某Boseの音が最悪の見本.柴田元幸の続き.モデム不調でメールも読めず.
 
1.4(木) 仕事始め.sqlクライアントの設定があいかわらず匍匐前進状態で消耗.
夕方、ホームセンタに寄って板を探してウロウロ、図面に合うような寸法のものがなく、
リタイア.柴田元幸の続き、内田樹は、ページの途中から読んでも筆のアクロバットが
わかっているので内容がラディカルなほど心やすらかに読める.
 
1.3(水) 箱根駅伝の復路.夕方、ひさしぶりに庄川の土手を1時間、農道や土手の雪もだいたい消え
ている.柴田元幸、内田樹の続き.新しい音響導管のドラフト.モデムが復調せず消耗.
28
1.2(火) テレビで箱根駅伝、モグスが2区の終盤でヨレヨレでリレーしたのを見届けてから、砺波の
ロイヤルホテルまで1.8時間.帰宅すると順天堂大学が箱根の坂をのぼっている.
 内田樹を3読、マルクスのドイツ哲学もの.サンクトペテルブルク・チェロアンサンブル
のブーレーズ、現代的ってのは、透明感にこだわること、なんだろか.
18
1.1(月) 元旦、晴れ.テレビで実業団駅伝.モデムが絶不調でほとんど何もできず、仕事はするなと
いうことらしいので、正月らしく、トロツキーの文学もの.
 雨晴へ行って立山連峰の絶景、望遠+三脚で重装備のカメラマンも大挙してならんでいる.
上原ひとみのピアノのやわらかさ.
_