2006年12月


11月 10月 9月 8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2005年12月

12.31(日) 一般ユーザのsqlクライアントの起動で消耗.mac-Miniを音楽サーバにしてCDを
順次撤収、夕方、予報と違って晴れたので月の光を頼りに櫛田神社まで小1時間、
帰りの向かい風が冷たい.田んぼの水面が薄く結氷.
 今年は「美しい国」だとか「品格」「規範意識」とか恥ずかしくて「声に出せ
ない」日本語を恥ずかしげもなく声に出す人々が跋扈するおかしな年だった.
清めにハイティンクのベートーベンで締める.
88
12.30(土)

午前、櫛田神社まで1時間、除雪されたわずかな農道をたどってうろうろ.参道
で初詣のBGMが流れていたり露天商が陣地割りをしている.栴檀野へ向かう途中
掃除をしておられる老人から「あんた誰やったかのお」と言われてしまう.掃除
もせずにジョギングする奇人.これで走り納め、公言した年間距離に届かず.
 午後、g研.養老孟司の続き、ショスタコービチのソビエト時代の映画音楽集.

80
12.29(金) 午前3時頃にはすでに30cmほどの積雪、朝の除雪作業が左肩の筋トレにちょう
ど(ゴキゴキ、イテテ).ようやく室内の大掃除、たまった書籍や電線のクズ、
木材の端材などを整理しヒトが住んでいそうな状態に復帰.
 カザルス/ホルショフスキのベートーベン(1939)など音楽三昧.
 
12.28(木)

Oracleの続き.卒業生のo氏(いまや社長)が来訪、昨日が仕事納めとか.
養老孟司.カール・ベーム/ベルリン響のモーツァルト(1961).降雪.

 
12.27(水) libXp.so.6を入れてDBCAなどが素直に起動.postgresqlで作った教材を試す.
9iと違ってwebのツールを使う場面が多いけども、それなら最初からそうすれば
いいのだ.10gだからといって切りのいい仕上がりになっているとは限らない.
ブツブツ.....アンドレイ氏からひさびさのメール.
 昼休みを延長して、富山市の体育館で1.5時間、バナナ2本を、走りながら昼食
にする.昨晩の「勝鬨」が効いて、走り始めはカチドキーにならず.
 夕方、書店に寄って橋本治、柴田元幸の書評もの、キース・ボールの
整数もの.チョン・キョンファ/デュトワ/モントリオール響のチャイコフスキ.
測定用のコンデンサマイクが着荷.2重反射箱は測定が終わったら導管の資材に.
70
12.26(火) 終日、校内の清掃作業.DBCAはX11関係のawtのエラーのよう.(libXp.so.6)
しかし、こんなGUiにせずとも簡潔な記述で動かせばいいのであって少しはdb2
や、かつてのinformixを見習えばいいのに.会話シェルも粗悪だし.ブツブツ..
内田光子のモーツァルト、透徹した気品、演奏も芸術だということ.
 
12.25(月)

終日oracle10gのインストール作業、Miracle+Oracle9ほどすんなりといかず、
なんやかやと夕方になってしまう.ところがDBCAが起動しない.勢いついでに
db2-9もインストール、こちらは30分ほどで素直に完了、さすがiBM.
 夜g研、長い枝のインタフェースを2個にするのはあまりいいことではない、と
申し上げたのである.バグ(というか)塞ぎにアドホックな作業.合流するまで
はデータの整合性が弱いので禁則事項を強く申し渡して帰宅.
 小沢征爾/サイトウキネン響の第9.

 
12.24(日)

高山へ出て年越しの買い物、いつもと同じパタンで香辛料や干支の飾り物を買う.
あてにしていた張り子屋さんが休業.数河峠のヘアピンで後ろからベンツが急迫
してくるので道を譲ると追い抜いた途端に目の前でスピンを始める.
 スノータイアで走り抜ける限界というものがあり物理法則はベンツがアホだから
といってスルーはしてくれない.こういう場所でドリフトしたいのならちゃんと
練習してからにしてほしい.凍結していなかったのが幸いだった.
  夜、近所の周回路を1時間.

55
12.23(土)

午前g研のデバグ.導管の吸音材を密度を落として詰めなおす、巷間に書かれてい
る400Hz遮断などという芸当はできないのでテキトーにすき間を変えては聴き直
し.こんなことで新しい音が発見できたりするけども、欠落した音には、なかなか
気がつかない.iPodで気楽に音楽を聴いている方が健全かも.
 戸出の清都で「勝鬨」(かちどき).こちらも分家で高岡とはご兄弟の由.値段
はT山の1.2倍でも味は、T山はお酒ではない、本家の「横綱」とは4-6ぐらいか.

12.22(金) 午前、2年生のdb仕様の拡張と検査の続き.午後、講義でシンプレックス法、
h君が「なんでそこで引くのか」と「根源」的な質問をするので、板書しなが
ら一瞬タジロぎ、掛け合い漫才のよう.彼には残業して計算してもらう.
 県立図書館に寄ってゲーデルもの、砺波の体育館で1時間、iPodを聴きなが
ら走ってみると、モーツァルトが脱力系でときどき膝の力が抜ける.
書店に寄って、米原万里の書評で気になっていた10冊ほど.
45
12.21(木) 午前1年生のjavaの手伝い.午後jspのデバグの続き.
小関智弘の続きで斉藤美奈子の書評の引用が感動的.諏訪内晶子のチャイコ
フスキーのソナタ集.PL/javaの記事.
 
12.20(水)

卒制の2日目、あららと言う間に実装が始まっている、みたい.脇で、システ
ムコマンドを実行するサンプルをjavaでガリガリ.
mo社の純正箱は作りがていねいなだけ、解体にエネルギと細かい注意を使う.
小関智弘を読み始め、内田樹を再読.

 
12.19(火)

午前1年生のcで、一部に2年生の演習問題を渡して反応をみさせてもらう.
2年生より応答がいいかも知れないというか2年生はいろんな実習で少し疲弊か.
夕方m社に寄って卒業生のt主君と雑談、奇しくもロビーでk_i社の卒業生のk本
君と遭遇.帰りにg研で修正版の入れ替え.書店に寄って小関智弘の文学もの、
日高恒太郎の「特攻」もの、Eclipseもの.t主君から戻ってきたロストロポー
ヴィッチ/ロンドン響のショスタコービチ.

 
12.18(月) 午前、2年生でオブザーバ.午後、教材のデバグ.TurboDelphiの無償配布版.
 ドリルで、mo社のピカピカの純正箱に新しい導管の入り口を開ける.鈴木敦
の続き、なんだか文章が荒れているが、貴重な演奏評もあるのでがまん.
ハイティンク/コンセルトヘボゥ響のショスタコービチ.
 
12.17(日) 午前、砺波の体育館で1時間、2週間近くサボったので身体が重く、がまんし
て走る.養老孟司の続き、仏教の話が合っているかも.
 もう少し口径比のゆるやかな導管が現実的かもしれない.教科書の理論式
はこういうばあいはただの教条だから.2重反射箱より数段素直な特性になる
ことがわかったのは収穫だった.鈴木敦の続き.
35
12.16(土)

午前、入試.jspControlsTagsというのを試してみる.JSFやStrutsの前に、
教材に使えるコンパクトなライブラリがありがたい.午後、県立図書館に
寄ってブログもの.夕方g研で一段落.
 導管の吸音材を2/3ほど抜いてコーラルを戻す.チェ・ソンエの痛烈な1文、
安倍軍曹はソンエのピアノやチョ・ミュンフンを聴いたことがあるんだろか.

 
12.15(金) 午前、2年生の課題検査の続き、Access組がやっと追いついてくる.先陣は
PHPやJSPでインタフェースを書きはじめ.導管の旧トリオ製は平坦なのはい
いけどもおとなしすぎて、吸音材が気になってきておちついて聴いていられ
ない.きょうは朝の授業からイライラが堆積して頭の回転が鈍い.
 
12.14(木)

午前1年生のjavaでItemListenerの続き.java5から使えるInteger.signum()
がありがたいというか、いかにもというか、javaのことはjavaに聞けという
こと. 午後、連立方程式をrubyで書き直し. 書店に寄って養老孟司.
 帰宅したタイミングでロナウジーニョのゴール、デバグも楽しく華麗なら
いいけど.
 導管のドライバを旧トリオ製に換装、低域の特性だけでなく音色が大事だと
いうことがよくわかる.コーラルはこのドライバ役から引退.澄んだ軽い低音
が心地よい. バーンスタイン/グールドのベートーベン(1961).

 
12.13(水) 卒制の軽い打ち合わせとBLogを仮設.午後、1年生の献血小隊を連れて日赤
の献血センタ.導管のドライバを日立からコーラルにのせかえてみる.
 佐渡裕/ラムルー響のラベル、音の明るい楽団.
 
12.12(火)

午前1年生のデバグの手伝い.教材のデバグ、cでソケット.g研のデバグ.
斉藤美奈子 .db2のドキュメント.

 
12.11(月) 午前、2年生でアダプタ.抽象ファクトリも程度問題で、何がなんでもabstract
ということはない、その塩加減が大事なんだけど、それに比べればアダプタは
全部動いているのでわかりやすい.h要君と「温存する」でボケとつっこみの
掛け合い漫才のようになる.1年生のt上君が国家試験(ソフト開発)に合格.
 n研の i氏が来訪、軽い打合わせ.夕方g研、修正のつもりが返り討ちに会い
コーヒーをいただいただけでバグを担いで帰る(気合いが足りない).
 
12.10(日) 亡父の13回忌で親戚大集合.諏訪内晶子のチャイコフスキ.2重反射箱を振り
出しに戻して吸音材をほぼ充填状態、少し抜いては音を確かめる.ボルトを
しめたりゆるめたりの繰り返し.鈴木敦はよほどチェビリダッケが気にいって
いるよう.演奏評の半分以上ははずれでCDを買ってからがっかりさせられる.
 
12.9(土) 日直で出勤、半日、rubyの浮動小数点の多項式で消耗、なぜだか項を分けて
計算すると期待した値になる.ひさしぶりにコーラルの30cmを聴く、やはり
さすがの音色、なんとか導管にのせようと板を切りやすりがけ.音楽よりノコ
ギリを聴いている時間のほうが長い.2重反射箱の制御はほんとにむずかしい.
 今野浩の続き、カーマーカ法以後のゴタゴタの顛末.
 
12.8(金) 午前、2年生の課題検査、なかなかよくできている.updateを含んだプロシ
ージャで少しトラブル.書店からStruts、Oracleものなど着荷.今野浩の続き.
 
12.7(木)

午前、1年生でレイアウトマネジャ、さっそくt見君が先陣でLightOutを書いて
しまう.予期しない授業展開の快感.午後、拡散方程式のデバグ.はるか昔
Fortranやpascalで書いたものを、rubyでリライト.
 夕方、ランニングクラブの納会で痛飲、胡麻すりナシ、本音と建前の境界
というものさえない極上の愉悦に感謝.帰りの電車で今野浩の続き.

 
12.6(水)

終日、授業.jspの仕上がりが納期遅れでようやく増えてきて形になる.カス
タムタグの設計指針のようなものがあると思うけど?.書店に寄って、懲り
もせず、鈴木敦の演奏評もの.

 
12.5(火) 午前1年生のデバグの手伝い.櫛田神社〜栴檀野まで1.5時間、帰りの向かい風
が冷たい.たんぼのただ中の農家にこつ然と大きなクリマスツリー.民家が途
切れたところで、農道脇の茂みから「ガサッ」とくるので、熊か!とダッシュ、
暗がりでよくはわからない.そのあとm研.米原万里の続き.g研のデバグ.
25
12.4(月)

午前、2年生で抽象ファクトリ、「抽象」、ということは細かいことは捨象
(すてる==気にしない)==かなり適当でよい、ということで、大事なところ
を押さえておけばすべての親クラスがabstractだ、などと固いことは言わない.
 g研の消耗をビールで消毒、デバグというよりエンバグのよう...

 
12.3(日) 早朝、櫛田神社〜栴檀野手前まで1時間、雨がみぞれになってきたので神社
のおみくじ売り場でしばし雨宿り.雨足が止まず砺波市との境界で引き返す.
 米原万里の続き.TVで福岡国際、ゲブレセラシエ(エチオピア)の芸術
的なランニングフォーム.g研のデバグ.橋本治を読み始め.
10
12.2(土)

午前の体験入学で、webページの3*5が15に化けると「ウォッ、スゲ」と素直
に言ってくれる女生徒の声で逆にちょっと感動する(これで驚くあなたがすご
いかも).午後g研のデバグ.書店に寄ってiBMのXQueryものと橋本治.

 
12.1(金) 午前2年生のdbの終盤、次々と仕上がりに接近する学生と収容車で救済する
見通しの一団.午後jspのデバグ、ようやくカスタムタグが動く.H氏に感謝.
 夕方、書店に寄ってヤンソンス/バイエルン響のショスタコービチ、いわ
くつきの4番だけども、深刻な名演だぞ.g研のデバグ.
 n研のサーバの見積もり.