教員index    Kobayashi's Page    E-mail


2003年6月

5月 4月 3月 2月 1月 2002年12月 11月 10月 9月 8月 7月 6月
   
6.29(日) 週の後半、大阪に出てo氏の講義を拝聴.朝晩、神崎川の土手を
走る.神戸の兵庫県立美術館でクリムト展.元町をぶらついて
いたらしぶい古本屋をみつけて堀田善衛.帰りの電車で読む.
   
6.24(火) C++でジェネリックな定義.村井君のテンプレートのスコープで
エラーがとれず?書店に寄って坂村健、スタニスワフ・レム.
webDBのデバグ.amazonからP2PものとGilShahamのバイオリン.
   
6.23(月)

2年生でようやくグラフ構造を書き出す.モニタの修理をキャンセル
するためにパソコンの館へ.eMacのディスプレイはどうも安心に
欠ける.書店に寄って椎名誠.webDBの清書の続き.管理者用の
メンテナンスも少しづつweb化しておく.ピート・ハミルの続き.

   
6.22(日) 一日ゴロゴロしながら、ピート・ハミルの続き.Dデーを向えた
ブルックリンの様子や彼の母親がヒロシマに祈りをささげる記述.
カラヤン/ベルリン響の1967のチャイコフスキー.webDBの清書.
ティム・オブライエンの続きでキューバ危機.
   
6.21(土)

午前、委託訓練の補講.午後、iRRcの練習会で
体育館→富山北大橋→長岡御廟口→呉羽山→五百羅漢→
民族民芸村→呉羽山頂→茶屋→城山山麓の梨畑→呉羽ハイツ→
(サイクリングロード)→寺町→富山大工学部→富山大橋→
神通川右岸河原→日赤→体育館.(そのまま引用,深謝)
体育館に帰ったらすでに16:30だった.汗とともにくだらない
ことはすべて消えてゆく快感.夕方、k研のβ版をリリース.
カラヤン/ベルリン響の1964のムソルグスキー.

    
6.20(金)

G4を2校まとめた合同のファイルサーバとする.バックアップ
もドラッグだけなので各学科でやってもらうことに.
webDBの最後のスクリプトを書いてプロトタイプとしては終結.
webObjectでリライトする段取りを考える.ピート・ハミル.

   
6.19(木) pascalの授業でデータモジュールのもつイベントハンドラの
威力を確認.砺波の体育館で1時間、大量の汗で風邪も放り出す.
中古のCDでリヒテルのラフマニノフ.
   
6.18(水) 田村君からswingで書き直したアプレットが届く.すばらしい.
webDBの仕上げ.非同期のアップロード後のバッチ処理が2秒
におさまる.へたなアプリケーションよりもdbの集合演算の力
を再確認.n大からデータ.山田風太郎の読み残し.
   
6.15(月)

講義で解説したものをjavaで実装.どうしてもCやpascalではなく
javaに流れてしまう.そのうちグラフ構造用のクラスも登場したり
するとデータ構造は失業状態になる.DreamWeaverMXが着荷.
森博嗣の文章もうるさく落ち着きがない.

   
6.14(土) 布村先生が302の準備で来訪.寺主君と田村君も手伝いに.
途中、学校のネットワークの構成にかかわる講義になる.
田村君にjavaの課題をたのんでおく.書店に寄ってひさしぶり
にピート・ハミル、森博嗣.webDBのデバグの最終盤.
   
6.13(金) webDBのデバグ.夕方m研.書店に寄って村上龍、チョムスキー、
Linuxの雑誌、湊氏が訳されたperlの新刊.寺主君の名前も.
ティム・オブライエン.村上春樹の訳注が少しうるさい.
   
6.12(木)
授業があるのをすっかり忘れていて、休暇のつもりがあわてて
学校へ車を飛ばす.午前、動的SQL.午後は休暇で、市民プラザ
のYさんたちの展覧会.ついでに館内のスポーツ店で新しい
ジョギングシューズを買う.夕方、砺波の体育館で2時間.
   
6.11(水) ようやくformからperl経由でdbにデータ登録できそう
な学生が10人近くになる.夕方、いたち川沿いに1.5
時間.庄川の土手とは違い、夕方の街中の落ち着いた
風情を感じながら走る.帰宅してwebDBのデバグ.
    
6.10(火) 早朝にpascalのデバグ.n大から雪崩のデータ.
午後のc++の分割コンパイルで、多重継承になったら
これはどうなるんやろうという話 .スポーツ店でシューズ
のバーゲン品を探すも、なかなか適当なものがなく退散.
   
6.9(月) アドリブでDjikstra法の例題を書いていたら、木が一本
筋になってしまう.比田井君に流量問題.夕方k研.
パパネックの続き.消費的なデザインへの痛烈な批判.
   
6.8(日) 終日webDBのデバグ.夕方、休憩を兼ねて庄川の土手を
359号線まで.帰り道、小矢部方面に日が沈むと真上に
半月が.コウモリが虫を追いかけて乱舞する.養老孟司.
   
6.6(金)

先週配布した、sshにウイルスが感染したあとだったので
たいへんなものを配布してしまったことに.午後に
なってようやく、ファイアウォールの設定が有効になり、
メール送信のipを限定する.夜間のSQLの最終日.

   
6.5(木) スパムメールの苦情があり、おろおろとルータの設定を
書き直しては起動を繰り返す.布村先生にも、ログ採取と
全体の設計の見直しを指摘される.
   
6.4(水)

503でoopの4日目.概念を伝えることは、なかなかの骨.書店
に寄ってトーマス・ピンチョン、ロジャー・ニュートンの物理
もの.amazonからGil.Shahamのパガニーニ.明け方まで
pascalのデバグを一段落.養老孟司を読みはじめ.

   
6.3(火)

午後のC++.B木のノードを、ハッシュ化したキーセット
で作る方法を肴にみんなで頭の体操.ノードの個数で関数を
動的に変更していくことになるんだろうなあ.夕方g研.
書店に寄って養老孟司、ナット・ヘントフ、トロツキー.

   
6.2(月) 終日授業.夜間で、ネットワークがちょっと不調.?
ルータも不調.よくわからない.夜間の学生は帰宅してから
困っておられたかもしれない.奥平康弘の続き.
     
6.1(日) 午前、webDBのデバグ.午後、休憩を兼ねて庄川の土手を2時間.
庄川町の入り口の橋で折り返す.奥平康弘の続き.表現の自由
をめぐる富山県立近代美術館とブルックリン美術館の対応の格差.