2002.11.30(土) | |
ひさしぶりの土曜休みなので、蕭乾を読みつづける.Dデーのあと西部戦線を ベルリンへ.新中国建国の頃、すでにスターリンの帝国主義的な横暴は中国 にもふりかかる.書店で、フェルマを描いた数学小説と通信系の雑誌. SQLモニタのデバグ、g研のデバグ. |
|
2002.11.29(金) | |
布村先生とFlashの話題.webクライアントとしてはけっこう使えるレベルだ という話と、マイクロソフトもオープンになるかの話題 ODBCの二の舞で なければいいが.夕方、委託訓練の打上げ会.書店から蕭乾の下巻が着荷. |
|
2002.11.28(木) | |
503で、エコーサーバをもとに、レジスタサーバを書いてもらう. こんな作品もある.もちろん右が作品. 午後、金沢のK研でサーバの打合せ.ひさしぶりに書店をぶらついて 有田芳生、離散代数もの.macの10.2の日本語が直らず消耗する. |
|
![]() |
←拡大 |
2002.11.27(水) | |
503でチャットサーバを書いてもらう. 棚辺さんにはファイル版にリライトしてもらう.SQLプリプロセッサの続き. 503のcgi の設定を変更.外のサーバにも夜間用にcgi のサンプルを書く. |
|
2002.11.26(火) | |
2年生のDelphiはおおむね仕上がってきたという感じ.夕方、留学生のKimさん、 Limさんの送別会.学校に取って返してサーバのdbユーザの登録.おっとっとで どうにか間に合う.末永徹の2冊目.ブッシュ保安官への痛烈な一文. BSDマガジンのmac-BSDの特集記事. |
|
2002.11.25(月) | |
授業でSQLプリプロセッサ.パーザとしては単純なほう.1期訓練生の北喜さん からメールで、国家試験に合格された由.javaやネットワークの話題ばかりで 特に試験演習をやったわけでもないのに、授業以外でも奮闘されたということ. |
|
2002.11.25(月) | |
DelphiでGUI環境のコンポーネントを作ってもらう.(win用語ではコントロール?) このあたりは業務レベルで共通のもの(いわゆる垂直サービス)を洗いだす らしいが、まっとうな理論があるとは思われない.javaのパッケージと少し似て いる話.eMacに10.2を入れたら日本語が起動しなくなってしまう. |
|
2002.11.24(日) | |
2ヶ月ぶりに庄川の土手を1時間.午後、g研のpascal. メールをiBookに切り替える. 多田富夫の免疫もの.免疫学という分野の開拓史がよくわかる. |
|
2002.11.23(土) | |
絶好の秋晴れ、に関係なく2年生のwebDBサーバの更新作業. 自宅のmacをPPPoEで接続.NTTのモデムは7.8Mとか言っているが 実測は夜間の時間帯で1Mぐらい.Enhydraを再読. |
|
2002.11.22(金) | |
卒制の時間にチャットサーバをそのままdbサーバに拡張してもらう. これでクライアントは一気に軽くなって、winでもmacでもtelnetが動け ばよい.telnetも小さいのを自分で書けば3層アプリケーションが数KBで できてしまい、DelphiもVBも出る幕がなくなる.javaといえば 訓練生の棚辺さんが、国家試験に続いてSunの認定試験に合格. |
|
2002.11.21(木) | |
503の教材にチャットサーバを書いてみる.スレッドの入門にはアプレットもおもし ろいが、サーバを作ってもらうのもリアルでいい感じ.ogさんからワインの新酒を いただく.「ローマの休日」の原作.映画では見えない描写がおもしろい. |
|
2002.11.20(水) | |
宮崎君も合格していたことが判明し、503の訓練生の方を含めて8名となる. 503のjavaでカウントサーバやメッセジサーバを書いてもらう. 夜間の授業の前に、中嶋さんの合格を祝ってコーヒーを沸かす.ちょうど 三たび香野さんのケーキもあり、ありがたい. |
|
2002.11.19(火) | |
Cの教材でメッセジサーバを書き始める.BerkleySocketは、ほんとうに ありがたい.授業が前半で終わるので課題を積み残したままになってしまう. Cとデータ構造の運命やいかに?.s研の改訂作業が一段落. |
|
2002.11.18(月) | |
帰りに書店.unixUserでRedHat-8の特集.帰宅してThinkPadのインストール で格闘状態になる.国家試験に5名が合格.夜間の中嶋さんもお見事だった. |
|
2002.11.17(日) | |
入善のレースには出場せず.うってかわった晴天で走るには絶好なのに、 g研のpascalのデバグ.休憩を兼ねて砺波の体育館で1時間.脚が重く、終盤 しきりに時計をみてしまうのは弱気の証拠.最後の1分1分が長い. |
|
2002.11.16(土) | |
503のアプリケーションサーバのトラブル.製品を買えばこういうことはないの かも知れないが、などと弱気が出そうになるので単純労働に切り替え. g研のフィールドで立ったままのデバグ. |
|
2002.11.15(金) | |
モデムがエラーだと、ルータを道連れにする.例によってハードウエアリセットは 効かず、リモートでしかできないというのも不思議なことだけども、もう慣れた. 夜間のおかげでCのコンパクトな入門テキストができる.503のdbの見直し、 s研のデバグ.ThinkPadのCD装置が着荷.いつまでもあわただしい. |
|
2002.11.14(木) | |
503のwebを外に通す.別のポートも追加で開けたいけどももう少しのような. 遅れていた2年生の課題の回答例を作る.s研のデバグ. |
|
2002.11.13(水) | |
1年生のC用に、単純な数あてゲームの整数カウントサーバとカウント依頼 クライアントを作る.サーバの入門用に最適. 夜間で、「折り返し点ですね」といったら、あと6回しかないといわれてしまう. |
|
2002.11.12(火) | |
503の講義で、クラスとordbとの分担が明確だという印象を、さらに強くする. 特に階層構造では表現しきれないばあいの対応が簡潔に記述できる. 数学的な根拠はあとまわし.富山市の体育館で夜間の久世君に遭遇. フルマラソンも走られる、ということでよもやま話をしながら1時間. |
|
2002.11.11(月) | |
ひさしぶりにハッシュ関数を書いてみる.Delphiでスレッドの話題. 503の準備でIBMのサイトを見ていたら、5.04がダウンロード可になっている. 夜間で、ポインタの話題に入る前にちょっと練習をやっていただいて準備運動. またまた、受講生のK野さんにケーキをいただいてしまう. |
|
2002.11.10(日) | |
g研の帰りに、高岡の無線パーツで卒業生の若杉君に会う.6.8μの最後の 2個を探してくれるので大助かりだった.ついでに、デジタルテスタは高価なの で、昔ながらのアナログものを購入.ジャンクで 1.2Vのアダプタ.これで電池 を買わずに済む.書店で、ひさしぶりにルディ・ラッカー. ビデオで、「ブラックホークダウン」.リドリ・スコット監督のコメントが重い. アメリカ軍のプライドと英雄観.PKOとか国連軍といっても半端ではない現実. |
|
2002.11.9(土) | |
2階から303のサーバに入れず、503経由で入る.2-3階のどこかで不調. 年度末に向けて、とにかくサーバ台数を減らしたいが、授業ごとに起動 したいサービスもあるし...思案にくれていたら、珍しい爆音がするので 窓から見上げると、ツポレフだった.154にしては胴体が長いと思うが、 ウラジオストック便か.ほとんど1ヶ月ぶりに砺波の体育館で1時間. |
|
2002.11.8(金) | |
卒制の講義で、解説しながらの自分のソースのバグを発見.修正を練習問題 でやってもらう.ソースに書き落とすまで数時間かけても、できあがったもの の解説は、15分で終わるので、聞いてわかったつもり...だけでは力はつかない. w波君がまたまた来ない.道具の好みはともかく(c、pascal、java、VB..etc) OSとの会話が重要であって、特定の処理系の隅っこのコマンドなどはどうでも よろしい.重要な標準APIを教材向けに整理して押さえねば. 夜間のCで、stdlib以外のatof()があることがわかる.ANSIとは別物. 授業のあと、夜間の方に手作りのケーキをいただいて立ったままぱくつく. |
|
2002.11.7(木) | |
ジャンクで、victorのメタルSPを入手.片方のツィータが没で格安の宝物だった. 箱はアルミ鋳造のレアもので、Boseよりも音に軽みと奥行きがある.しかし、 完全な密封状態で中のネットワークを切断できず.仕方なく正常なほうの ドームツィータもカッターで断線(涙;)、別のオンキョー製を2.2μでつなぐ. もう少しRを入れるか、1.1μぐらいで抑えたほうがいいかもしれない. |
|
2002.11.7(木) | |
Cマガジンの付録にTogetherSoftの評価版を発見.Mac版、Linux版も 同梱されている.n研が落ち着いたので、UMLの新刊、柳瀬尚紀の続き. 「目には目を」のブッシュバージョンを「民間人には民間人を」という. |
|
2002.11.6(水) | |
503の教材を書いていて、継承よりは、コンポジションのほうが現実味が ある感じがする.H田先生と、あるNGOのページのことで雑談.ギャラリー の感じがすばらしい.PeterCoadの付録のツールの新版が実によくできている. |
HUNGER FREE WORLD |
2002.11.5(火) | |
画像の動的なリストのサンプルを学生に配る.すでに終わった 学生もあれば今から取りかかろうかという落ち着いたヤカラも. 積んであったPeterCoadの第2版を読み始め. 記法がOMTからUMLに変更されている.付録のツールが1.16だったので、 ページを見たらLinux、Mac版もある.503のダイアグラムにうってつけかも. |
|
2002.11.2(土) | |
実習の画像リストのインタフェースがいまひとつで明け方までかかる. 学生も苦労しているかも.最近、課題を出題してから回答を作成する という逆転パターンで、教材奴隷というのか、問題解決型というのか 適当な課題でお茶を濁すのもしゃくにさわるので仕事がみるみるとたまる. 午後、n研i氏、n大w氏と打合せ.dbを公開する際のデータの境目というのも なかなかむずかしい. 公開されたT研のアプレットを見ると、速度もあがっているし、1.05時代の ものとしてはまあまあの結果が出ている. |
|
2002.11.1(金) | |
503で、受注オブジェクトを生産に展開する例題を書いてもらう.メソッドの 筋を追いかける訓練というか、鍛え方に意味があるとつくづく思う. N氏の調べものの成果に期待.T研から無事、動作した由.s研の最終. 読書解禁モード+練習不可モードの解禁まで、もう少しの辛抱. |