教員index    Kobayashi's Page    E-mail

2002年10月
9月  8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2001年12月 11月 10月
2002.10.31(木)
503用の、オブジェクト間を移動するオブジェクト、のサンプルを書く.
訓練生のN氏が、Xクライアントのjavaアプリからdbサーバを5432ポートで
つなぐ.それでは、というのでunixではなく、windowsから同じjdbcを使って
503サーバにつなぐと、接続はうまくいくが、イベントに反応しない.
これでmac、win関係なくネット越しに使えそう.また楽しみが増える.

T研の作業を完了.新しいボランティアの話も順調だった.
s研の画面はあまりに項目数が多いのでタブを使うことに.
2002.10.30(水)
503でjdbcの初日.みな優秀なので快速で進む.
昨日の続きで、BLOBまわりをうろついて消耗する.
またまたルータがおかしい.ルータというか、ネット周りの気配.

夜間の4日目.配列と文字列関係のライブラリ関数をブワーっとさらおう、
と思ったけども、予習をお願いして終わってしまう.
書庫の奥深いところからjdkの1.05を見つけたのでT研のを再コンパイル.
2002.10.29(火)
postgresの7.2以降のBLOBをいろいろ調べてみたけどもインスタンスを
置くには今ひとつ.informixがあまりにjava寄りということなのかも知れない.
明日のCの教材.書店へ寄ってjavaもの.s研のフレーム.
2002.10.28(月)
朝出てくると、ルータがフリーズしている.先週に続いて2回目.原因不明.
しかもハードウエアリセットは効かず、telnetから再起動を指定するしかない.
もしtelnetも不可となれば危機的なことになる.
503のjavaも終盤なので集合やマップ、木関係をまとめてやってしまう.
夜間の3日目はビット関係をざっとさらって、乗算の最適化をやってもらう.
T研のjavaを、急ぐ部分は1.0のままでコンパイルするのでワーニングの嵐.
2002.10.27(日)
学園祭の2日目.朝から天気が悪いので、さみしい限りだった.
建築学科のタコヤキがうまい.午後から牧野先生が来訪され、Cの
教材で雑談.T研のデバグ.n大t研のサブフレームのデバグ.
2002.10.26(土)
学園祭の初日.503でエスプレッソを出しながらサーバの作業.
卒業生が10人近く来客してくれたので、初日で材料費分を売り上げる.
寺主君と、dbサイドのオブジェクトのアサインについていろいろ話をする.

帰りにg研.1台のクライアントがロックされたビューから離脱できない.
windowsの、macOSで普通に使う拡張+ドットの代替を探す.

書店でlinuxの雑誌.netBSDが1.6になっているのと、フリーのCOBOLが
ついていたので、記念?に買っておく.
ソフトバンクのjavaの雑誌.javaWorldに比べれば数段にまとも.
2002.10.25(金)
夜間のCの要約ページ.簡単な予稿でしゃべりながら黒板に向かって
教材を書くのでノートがあとになってしまう.
自分の頭の中の予定と学生のでき具合のハザマの緊張感.

昨日のjavaに負けてはいかんので、pascalでも古典的ではない方法で
プログラムを書き始める.h電T研から新しいデータ.
深夜、末永徹を一気に読む.大胆な歴史把握、もう少し切れ味がほしい.
C_for_503
2002.10.24(木)
javaの抜群の簡潔さを示すためにトークンカウントを書く.40行ぐらいで
書けてしまう.歴代のBASIC、COBOL、Pascal、C版をそれぞれ書いた
けども圧倒的な最短時間だった.教材にぴったり.
書店に寄ってLinuxの雑誌など3冊.
2002.10.23(水)
夜間のC言語の初日.楽しい授業だった.やっぱり、基礎的なことをどう
伝えるかということが、おろそかにはできない一大事だという実感.
しかし、タイプライタやテレタイプの話題は、もうだめだ.
akae2のネットまわりが、どうも怪しいのだが、きょうは放置して帰宅.
2002.10.22(火)
503で事務的な仕様の練習問題をやってもらうとすぐにRの発想に
戻ってしまう.同じようにイベント駆動だけで、アルゴリズムを排除して
もらいたいのだが言語に慣れたれた人ほど if 文に頼ってしまう傾向は
おもしろい現象.javaやpascalのエラー捕捉は実に美しい.

302のアプリケーションサーバの作業.なんとか明日の授業に間に合う.
パソコン村へ修理品を取りに.5台目はメモリだった.
amazonからKylixの新刊とアンネゾフィームッターのバイオリン.
2002.10.21(月)
javaでイベントの練習問題.例外と同じで、何がなんでもオブジェクトの
かたまりで理解してもらうことが、初心者にとっては結局は能率がよい.
夜間生の中嶋さんと雑談.
2002.10.20(日)
午前、g研.そのまま金沢の書店へ行くと在庫が豊富で目移りする.
藤原帰一の続き.抑止の効かなくなったブッシュのアメリカ.
2002.10.19(土)
302のアプリケーションサーバとdbのセットアップを終わる.
ついでに503のアプリケーションサーバに第2期の訓練生を登録.
訓練生の方が自習に来訪.例題のオブジェクトをどのような単位で
保存したらよいか、迷うらしい.自分もよく迷う.設計者もよく迷う.

コーディングしながら、このような発想を要求されるのがoopの偉いところで
詰めていけば形式性の入り口が見える、いちばんおもしろいところ.
oopこそ、高校生ぐらいから教えるのが自然と思う.

n研側からもデータ検査を再確認したデータが送られてきて、これで終了.
事後整理にバックアップとクローンdb側にもコピーを取る.
t研のフレームを書き始め.amazonから計算機用の形式論理もの.
2002.10.18(金)
卒制のグループに、オブジェクトのファイルi/oについて解説.
pascalの書き換えも順調そうだった.503のディスクがまたいかれて、
これで5台目.パソコン村で買うのはやめだ.寸分の暇もないところに
余分な仕事が増える.脚の痛みがとれたので砺波の体育館で小1時間.
2002.10.17(木)
h電T研のm氏と打合せ.太陽電池も普及したので、日本海側だけで高精度
な計算をやっても意味が薄くなったかもしれない.amazonからKylixの古本.
2002.10.17(木)
早朝、n研のデータ検査の最終.起きたついでにそのまま夜明け前の
学校へ出てakae2の復旧の確認.直った原因もよくわからない.
学生が自由に再起動できるアプリケーションサーバを作り始め.
新しいバージョンの変更部分を確認している暇がないので、3.2のまま.
2002.10.16(水)
akae2のdbがとんでいて、授業で大迷惑をかけてしまう.停電の影響か?
503でオブジェクトをそのままファイルに書き出して先日のレジスタを保存
可能にしてもらう.このクラスがネットワーク上のあちこちで動けば分散レジ
ができる.javaというかoopだからこそ、初心者にもここまで書いてもらえる.
夜に卒業生の中嶋君が来訪.新しいプロジェクトが忙しいとか.
2002.10.15(火)
javaでファイルのi/oと、オブジェクトのテキストマッピング(といっていいのか).
エディタ可読なデータとクラスがやりとりできればよしという、地道な基礎が、
初心者には必要.なんでもすぐにdbに頼ればいいというものでもないだろうに.
某db雑誌は何か勘違いしている.
2002.10.13(日)
滑川のほたるいかマラソン.快晴、微風でさわやかなレース日和だった、
にもかかわらず自分にとってはこれまでの最悪のレースになってしまった.
中間点ではまずまずのタイムだったのでこの調子で行けるか、などと思う.

最終の折り返し点近く、電線のカラスから「バッカー」とやじられ、最後の2km
を、ただひたすらこれまでの生活を振り返るやらくやしいやら、脚をひきずって
とにかくゴールに向かう.レースを甘くみてはいけない.
s先生は順当に記録を上げてきておられる.次回は1.5時間台前半だ.
2002.10.12(土)
布村先生が来訪.わざわざIBMのFDDを持って来てくださる.入れ替わりに
卒業生の松本さんが来訪.PHPについて雑談.卒制用のpascalのサンプル.
昼頃、卒業生の村内君が来訪.仕事を変わって元気そうだった.がんばれ.

n研のデータ検査で、統計値が数ヶ所脱落しているところを発見.
シェルを雪や気温で分割しておいてよかった.h電t研の古いソースの下調べ.
計算部分は確かだけども、がさつなグラフィクス部分が恥ずかしい.
この際だから、java1.0時代のGUIの部分は全部書き直すことにする.
2002.10.11(金)
きのう作った、「お金がない」エラーを使って、Regi で精算するところまで
書いてもらう.卒制のグループにも、同じ仕様をpascalで書いてもらう.
市の体育館で1.5時間.
amazonで、Delphi7の新刊.unixとの共通コンポーネントが痛快.
VBも、フリーのLinux版でも出せば、少しは見直してもいいのに.
503info
2002.10.10(木)
javaで、「財布が空」例外を作ってもらう.財布の話題は、ちょっとさみしかった
けども、これで自分で投げるエラーを自由に作れる.
書店で数学講座もの.これは積読必至.柳瀬尚紀によると書債という言葉も.
きょうも練習できず.
2002.10.9(水)
5階で、javaを使った買い物ストーリを書いてもらう.「人」が「りんご」を買って
「レジ」を通り、....きょうの「レジ」の売上はいくらでしょう?、というような練習を
繰り返してクラス間のやりとりに慣れてもらう.h研から2年ぶりの連絡で
こちらも気象統計の改訂にからんだ改訂作業.帰りにg研に寄る.
2002.10.8(火)
pascalの授業で、メインウインドウから、さらにMDIを呼ぼうとしたら子供
ウインドウを生成するところではねられる.仕方なく本体をMDIに変更して
授業を続行.dbアプリケーションとしてはいいとしても(いいわけ)真の原因
を調べなくては.

書店へ寄ってLinuxとjavaの雑誌.eclipseの記事.黒崎政男.
帰宅すると、ThinkPad-iS30が届いている.B5サイズで軽快、ただし中味も
軽快でFDもCDもOSも何もついていない.バッテリの充電だけでおしまい.
これをブートしてゆくのは、かなりの作業.
2002.10.7(月)
データ構造の初日.早くもW波氏が11:00出勤だった.
winAPIの雰囲気の好き嫌いは別にして、とりあえずテキストファイル用の
MDIを書いてもらう.帰りに訓練生の安田さん宅におじゃまする.
柳瀬尚紀を読んでいたら「のれそれ」が出てきた.
2002.10.6(日)
環水公園の周りを走る.昨晩の酒が効いて1時間でリタイア.
s研のデバグ.n研のデータ検査.
2002.10.5(土)
布村先生が来訪.ipV6の雑誌を貸していただく.土日も県のmm祭で出動
だとか.入れ替わりに山澤君が来訪.503の訓練生の方も自習で来られる.
n研のメモを書き、検査用のデータを編集.夕方、地酒の利き酒会.Z本.
2002.10.4(金)
夕方、卒業生の中島君が来訪.新しいプロジェクトに入るとか.
帰宅して新しいローダの本処理.400万レコードをdbに入れるのに約80分.
前回の気象統計で3日かかっていたことからみれば圧倒的に高速だった.
2002.10.4(金)
卒制の初日でOMTの概論.パソコンの館でmacのメモリを、電算堂でHD
を買う.名古屋の図書館から頼んでいたZ本が着荷.503のftpを設定.
ルータの設定を開いたが、気力が出ずにすぐに閉じる.
2002.10.3(木)
n研のスクリプトのテスト.やはりunixはえらい、db2 もシェルとスムーズに
会話できて助かるし、なによりも自分でアプリケーションを書くより数段に速い.
これで日曜日の本番実行を待つばかり.夜中にほっとひといきついたので
amazon で、フィリッパ・ジョルダーノのソプラノを買う.

卒業生の吉田君からメールでThinkPad-s30の特価品があるという連絡で、
さっそく通販で購入.これでLinux-db2やKylixも持ち歩くことができる.
インターネットで買い物をしている時に、山澤君が来訪.しかし、彼を放置して
砺波の体育館で1.2時間.距離が伸びず、つらい.
2002.10.2(水)
高平君が来訪.転職1ヶ月で、元気そうだった.
s研のデバグ.使っているdbが画像の動的リストをそのまま記録できない
ところがちょっと古い.amazonでロジックものを3冊.
VDMの続き.英語力の不足するところはpascalから逆読みするはめになる.
2002.10.1(火)
java構文の2日目.オブジェクトの配列を作るところまで.
これで if(aPerson.SalaryAtFurture(5)>200000) println(aPerson.getName());
のような自然な記述ができるようになる.windowsとはこれでおさらば.
市の体育館で1.2時間.