2003.1.31(金) | |
データ構造の定期試験.javaの影響か、学生は、オーソドックスな構造を 実装することが、面倒になってきているのかも知れない.メタファーが 現実に折り重なる時代.しかし、なんだかなあ. 夜間で、プロセスとスレッドの関係を実際にみてもらう.k研のデバグ. |
|
2003.1.30(木) | |
503で、オブジェクトの記録を練習してもらう.rdbより
柔軟に事象が記録 できるので、CやBASICなどに比べても初心者向き. |
|
2003.1.29(水) | |
10日ぶりに砺波の体育館で1時間.井波へ向かう途中、めずらしく 激しいブリザードで前方が見えず、道路わきの赤いポールだけがたより. 途中、スタックしたトラックを押したり、季節らしい道中になる. |
|
2003.1.28(火) | |
わき見をしないで、ただひたすらコードを書く.しばらくは本も音楽もなし. | |
2003.1.27(月) | |
ひさしぶりにタネンバウムのOSものを読む.もう 15年たってしまったが よく読んでおくべきだった.OSの概要を講義で伝えるのはネットワーク よりも難物な感じ.書店へ寄ってjavaの雑誌、macXサーバもの. |
|
2003.1.24(金) | |
503でjdbcの初日. n大のw先生が来訪されたので、改訂したdbを見ていただく. 夜間でソフトウエア設計の話題に入る.過去の「開発手法」が技術と 言えるレベルでもないのに、たいそうな用語でテキストにのっている のがいまもってわからない.設計の基準になる概念こそが重要だと いうことを、しゃべりながら再認識する.中嶋さんの鋭い質問. |
|
2003.1.23(木) | |
終日503の授業.日付や自己定義の例外処理を繰り返しやってもらう. インスタンス化を拒否するのも大事だということ.ヌルでさえも存在しない ということの美しさ.書店へ寄ってXMLもの. |
|
2003.1.22(水) | |
db用サーブレットのデバグ.記憶喪失+風邪気味+寝不足でデバグの 能率が悪い.卒業生の松原君からメールで、東京は電車の混雑で 風邪にかかる率が高いとか. |
|
2003.1.20(月) | |
山本君のjava潜水艦サーバに、Delphiの授業でつないでみてもらう. ついでに、XML潜水艦サーバへの換装にとりかかってもらう. 夜間で、ネットワーク関係を、ダイクストラ法まで一気にしゃべる. |
|
2003.1.18(土) | |
ipv6の講座に17名が集まる.1年ぶりに見る人も. セキュリティの重要性を再認識.布村氏の講義も好評だった. |
|
2003.1.17(金) | |
山本君が、java潜水艦サーバを、宮崎君がDelphi駆逐艦クライアントを 作ってくれる.富山市の体育館で1時間.少し軽くなったか.JSTLの続き. |
|
2003.1.16(木) | |
SOAPの特集記事の読み直し.砺波の体育館で1時間. | |
2003.1.15(水) | |
webSphereの記事を読んでいると、自分が日々確実に浦島太郎状態 なっていくことがよくわかる.webまわりを追いかけるには、固い「概念」 武装だけでは、からまわりしてしまう. javaの妥協点よりもさらに一般受けする、軽いオブジェクト指向. 砺波の体育館で1時間.g研のデバグ.javaのXMLまわり. 井上・平田対談の続き.偉大な将軍様も、小泉軍曹も困ったものだ. |
|
2003.1.14(火) | |
授業でDelphi7のソケットにまごついてしまう. 6のように素直には使わせてくれない.書店へ寄ってwebSphereもの. 帰宅すると、公開講座の申し込みが2通あり、これで締切ることにする. |
|
2003.1.13(月) | |
終日、g研でデバグ.帰りに書店へ寄って、井上ひさしと平田オリザの 対談ものとXML関係.RedHat7.3とwebSphereのインストール. |
|
2003.1.10(金) | |
布村先生と18日の公開講座の打合せ. 夜間の、年明け初日.クイックソートをていねいに、ネットワーク関係の アルゴリズムは、入り口だけをざっとやる. 書店に寄って斎藤美奈子、雑誌でRelaxerの特集.k研の設計の後半. |
|
2003.1.9(木) | |
javaでXML版のレジスタを書き始める.Flash側の言語仕様がいまだに はっきりしないのは、自分の頭の古さか?. 砺波の体育館で15km.筒井康隆の続き、講座ものの目次をめくって いたら堀田善衛のインタビューを見つける. |
|
2003.1.9(木) | |
燃料電池ものを読んでいたら、偶然、テレビで、LPGを使った家庭用の 装置が50万円ほどで販売されるという.太陽電池が3kwで200万円 ほどだし、太陽電池への政府の補助金も今年度限りというから 屋根の工事とか構造的なことも勘定にいれると、一気に加速するかも. |
|
2003.1.8(水) | |
g研に寄ってバグの再現と修復.ソースの日付を見ると1997年だった. 帰りに書店へ寄るが、きょうのところは立ち読みでがまん. |
|
2003.1.7(火) | |
高校へ挨拶まわり.小矢部から高岡へ戻る8号線が大渋滞. 高度情報社会は、高度渋滞社会でもある?.エネルギの膨大な無駄. エネルギといえば山形県長井市や横浜市水道局で下水の汚泥で 燃料電池の社会実験が行われている由. 小杉町の体育館で12km.g研からバグの連絡.筒井康隆の続き. |
|
2003.1.6(月) | |
委託訓練の授業はじめ.正月をはさんだので、焦点がぼやけている. oopが「自然な」考えであることをなんとかわかってもらいたいのだが. |
|
2003.1.5(日) | |
早朝の積雪は特にひどいというわけでもなかったのに、昼近くには 除雪車がまにあわない深さに積もっている.走る練習をあきらめて 家の周囲の除雪と、あいさつまわり.塩野七生の続き. |
|
2003.1.4(土) | |
砺波の体育館が、きょうから再開だったので1時間.k研の続き. 筒井康隆の評論、塩野七生のイタリアもの. |
|
2003.1.3(金) | |
箱根駅伝の復路.駒沢の9区の、いかにも馬力のありそうな太い走り. 庄川の土手まで出て1時間.年末にやり残した書籍の整理. |
|
2003.1.2(木) | |
テレビで箱根駅伝.ケニア人の選手を起用したわりには、ダントツに 強い、というわけでもなく、駒沢の松下が大健闘だった. 駅伝に刺激されて、昨日と同じコースを走る.K研の設計作業. |
|
2003.1.1(水) | |
昨年のような無残な結果にならないように、と思いながら 庄川沿いの農道を走る.年賀状の返事. |