教員index    Kobayashi's Page    E-mail

2002年9月
8月 7月 6月 5月 4月 3月 2月 1月 2001年12月 11月 10月 9月
2002.9.30(月)
夕方、中嶋君が来訪.夜まで雑談.503サーバのftpが、いまいちしっくりしないので
マニュアル本を読み返す.VDMを読んでいると、javaやpascalのメソッドの書き方が
変わってくる.柳瀬尚紀、VDMの続きを読みながら寝てしまう.
2002.9.29(日)
n研のスクリプトの本番.ドキュメントをすべてwebページにしておく.実行が終わったとき
ハタ!とg研のバグの原因が、ひらめく.
VDEの続き.述語論理が仕様の形で、すんなりと導入されてあってわかりやすい.
1週間ぶりに1時間.脚が重い.今週はなんとしても練習時間を確保せねば.
2002.9.28(土)
g研.先週のバグが、まだ生き残っていることがわかる.数時間でようやく落ち着く.
バグの生息場所がわかっているのに、いまだに原因が明確でない、実にいやな雰囲気.
初版から8年、安定していたものを、「確信」をもって修正したハズが、ばたついている.
匍匐前進という感じの、バグとのタタカイが、コノヤロー的な非論理だった.

夕方近く、卒業生の岩城君が来訪.13年ぶりか.「覚えとってやけ」「覚えとっちゃ」
独立して会社をやりながら、子どもさんも2人いて気合充実120%という感じだった.

Oさんが、ハワイから帰還.
n研の気象db用のシェルスクリプトのテストを完了.dbローダの書き直し.n大s研のdb作業.
2002.9.27(金)
amazonからZ本が着荷.VDMツールの練習.
ジェームズ・ジョイを読み終わる.小説を読んだあとに教科書的な通史を読むと、
臨場感がのこっているので退屈しない.あとは、東部戦線の史料を誰か、
スターリン的ではなくまとめたものがないか.バオ・ニンのような書き手がいれば.
503の講義で、クラスを版画にして、1枚刷り上れば、それがインスタンス、という
パフォーマンスをやってみる.通じたかどうか.
第1期の訓練生の方のHPがあるというので覗いてみる.
http://www1.tcnet.ne.jp/dsy/
http://www.fitweb.or.jp/~ktys/index.html
2002.9.26(木)
ランサー3号1周年の日に、スピード違反の罰金を納める(泣).今月の書籍代を削るか.
罰金は後味が悪くていけない.ジェームズ・ジョイの欧州史.ヒトラーの自決.
もっと早く死ねば犠牲者は数万人は減ったはず.
ファインマンのエッセイ.スペースシャトル・チャレンジャー号の事故原因をさぐる.
アメリカにもNASAにも、無能な官僚というものは必ずいる.
2002.9.25(水)
oopの講義の初日.プログラム言語を知らなくても、オブジェクト指向の考え方が
わかるはず、という念力(フォース)で、汗を出力しながらしゃべりまくる.
2人のサポートも加わって力強い.

n研のチュートリアルの続きを書きながら、put word 2 of it into Field1 と書ける言語が
1980年代にあったことを、感動をあらたに思い起こす.遅れてやってきたosのもとで
きれいな思考を中断している人々は、このことを知らない.

気象統計のデータ仕様を再確認しながら、テスト用のシェルスクリプトを書く.
2002.9.24(火)
amazon配下の古本業者から、メールでクレームを出していたordbものがやっと着荷.
7月注文、8月支払い、9月のいまごろ着荷、などという、こまったありさまだった.
高岡にもスターバックスができたので、出かけてみる.
金子勝を読み始め.金融資本の末期症状がわかりやすい.
2002.9.23(月)
西さんから電話で、内定をもらった由.よしよし.留守番のついでに、新しいサーバに
proxyとdnsをインストール.n研用にDelphi+DB2のチュートリアルを書き始める.
ひさしぶりに富山市の体育館で1時間.帰りにばったりw夫妻にお会いする.
2002.9.22(日)
朝からg研でpascal.帰りに書店へ寄って金子勝、養老孟司、Linuxの雑誌.
FitzgeraldのVDM本をノートを取りながら読む.しかし、同じ単語を何度も辞書でひく.
記憶力が持続しない.ジョギングと同じように記憶を鍛える方法があれば.
そういえば最近、暗算のシフトレジスタも壊れてきている.
2002.9.21(土)
g研のpascal.VDMの続き.win版のツールもあった.
5日ぶりに、1.5時間.後半やっと足が前に出るようになる.
月あかりを期待したが曇りだった.
n研のサーバのディスク増設.
2002.9.20(金)
試験の最終日.国家試験が近いのに、問題をやさしくしてしまうジレンマ.
裏目に出なければいいが.帰りにg研のpascalのデバグ.きょうも練習できず.
2002.9.19(木)
t 短大のミーティング.ordbを使うことで、dbアプリケーション屋さんにはプログラムを
ほとんど書かなくても済むこと(書いてもらいたくない)を主張する.k教授からは
集合の積を作ればなんでもできるはずなのでは、という指摘を受けるが、帰り道
オブジェクトの挙動を代数的に抑制すれば,,,などいろいろ考える.

臼井先生のwebページのアクセスビリティの発表は感動的だった.シンプルで明確な
主張.視覚障害者を支援している方が、パソコンを使って文字を書けるようになり、
自分の意図を文章で伝えることで、視覚障害の方の世界が一気に広がる様子を
話してくださる.書店へ寄って、雑誌3冊.
2002.9.18(水)
サーバを交代する準備にとりかかる.やっとまともなDELLを割り当てることができる.
きょうもあいかわらずルータ周りがあやしい.明日の会合の資料の準備.う、理論不足.
書店へ寄ってBSDの雑誌.きょうもVDMのマニュアル読みが続く.
2002.9.17(火)
データ構造の定期試験.ちょっと問題数が多かったか.書店へ寄って蓮實重彦.
デイヴィッド・ロビンズのあとがき.ベルリンに残った狂信的な少年隊による突撃と
ソ連軍の反撃.威嚇にも逃げていかないこどもを殺す、やり場のない気分が重く伝わる.
VDMを読んでいると、pascal語の、というかデータ型の深さが 、逆の方からも見える.
2002.9.16(月)
デイヴィッド・ロビンズの下巻を終わり.ベルリンを席巻するソ連軍の蛮行、と
良心的な赤軍兵士の戦い.どうしてアイゼンハワーは、ベルリンに進軍しなかったのか.
g研のデバグ、VDMの入門書.土手沿いで1時間.この時期、農道を走るとたくさんの虫
が顔にぶつかって、さらに運が悪いと吸い込んでしまう.
2002.9.14(土)
吉田君の家へおじゃまして、古いmacF2と21インチのモニタなどをもらい受ける.これから
東京へ帰るとか.n研のi氏が来訪.dbサーバの更新作業のためしばらく自宅で預かる.
ひさしぶりに庄川の土手沿いで1時間.
2002.9.13(金)
朝、学校に出てくるとルータがハングしている.原因はわからない.そのうちなぜか、
頻繁に停まったり、勝手に回復したりする.構内をうろうろしてもよくわからない.

帰りに、ベートーベンの交響曲全集、ザルツブルク室内楽団のモーツァルトを買う.
書店に寄って、文字コードもの、デイヴィッド・ロビンズの下巻、機構学もの.
訓練生の安田さんからVineの宅急便.mac-PPC版がありがたい.

デイヴィッド・ロビンズの上巻の終り.ヒトラーはベルリン市民に青酸カリを配る、悪魔的な
絶望.平和裏に降伏しようなんてひとかけらもない.ビデオで「レマゲン鉄橋」を観る.
いまどきのハリウッド映画と違ってただのアクション映画でなく味のある映画だった.
2002.9.12(木)
VDMのライセンスが届いたので、さっそく試してみる.X環境のも同梱されている.
付属のサンプルもすべてamazonで買った本のままなのがありがたい.
気象統計を改訂する前にデータの再確認.
2002.9.11(水)
卒業生の吉田君が来訪.oracle社の様子など楽しい雑談.osをきちんと教えるべきという話.
午後、1年生の授業に飛び入りしてもらって仕事や勉強などのアドバイス、さらに
ついでに、Cの授業にも参加してもらって学生のデバグの手伝いまでやってもらう.
筧氏が訳したプログラマ向けの論理本があったのを思い出し、探し出して読み始める.
2002.9.10(火)
pascalの授業が、やっと提出課題の検査らしくなってくる.余裕の学生はQuickSort
をスクラッチでデバグしている.QuickSortや木を素で書けるのはひとつの目安.
oさんと泡盛の古酒で一献.店の若い中国人が簫乾の名前をご存知だった.

仕様言語の続き.IBM-CICSがロンドン産であるとか、代数的な改訂の見事さの証しとか.
「プログラミング言語は簡単だが、正しいプログラミングは至難の技だ」という名言.
仕様のアイマイさをプログラムで押さえこんだ「正しそうなみけか」からバグが出るとか
読んでいるとドキドキしてくる.ロンドンといえば、VDMのVはウイーンだった.
2002.9.9(月)
書店へ寄ってアメリカ文学もの.m研のハードディスクの続きがなかなか手ごわい.
ディスク検査の待ち時間にVDMの続き、Coddの関係dbの新しい版を斜め読み.
2002.9.8(日)
m研のハードディスクがマウントできず、いろいろトライするも時間だけが過ぎていく.
デイヴィッド・ロビンズの続き.VDMの入門書.VDM記述をpascalで書くという古典的な本.
2002.9.7(土)
卒業生の松本さんとo社のo氏、f氏が来訪.インターンシップの話ついでに、楽しい雑談.
夜、s夫妻と一献.仕様記述やCICS-OS2,ordbの話など実に楽しい食事会だった.
ordbといえば、amazonに支払いを済ませたのにまだ本が届かず、メールの返答もない.
帰宅してデイヴィッド・ロビンズのベルリンもの 、林晋.
2002.9.6(金)
m研のs氏に呼ばれて行ってみるとディスクが壊れている.これからは、事務的な文書
などもサーバにファイルして、所内一括でバックアップをとってもらったら、と言っておく.

ついでに工学部図書室におじゃまする.これが、あたりまえの図書室というべきものだ.
よだれが出そうな本が並んでいる.どこかの、とても図書室と呼べたものではない状況は
ベンツのボンネット1枚で解消できる.
砺波の体育館で1時間.後半、気合を入れて5分で刻む.
2002.9.5(木)
303で、ひさしぶりにRedHatの作業.放課後、比田井君のCのデバグ.よく書けている
プログラムだったけども、ソース全部をいろいろにらんでテストしているうちに1個のゼロ
が抜けているだけ、というとんでもないオチだった.でも、骨のあるデバグは楽しい.
帰宅して、関係代数の続き.代数仕様の入門書、新しいバーコードフォントのテスト.
2002.9.3(火)
委託訓練の第2期が始まる.安田さんからお借りした前回の講義ノートが実にありがたい.

帰りにg研に寄る.結局NTサーバを放棄してmacサーバに再移設した、ここ数日の移設の
間にデータの矛盾が発生し、その原因を追跡する.ソースの初版の日付を見ると1994年
だった.これが、高尚そうなことを言いたがっている自分の書いた「仕様」というものの現実
で、8年前のpascalを読んでいるとめまいがしてくる.ソフトウエア工学の道は遠いぞ.

山下洋輔の音が耳に残っている.6月のN響との演奏はCDもないし、録画できなかった
ことが残念至極.

小泉軍曹が北朝鮮にたいしてタンカをきっているのはひとまず評価しつつ、
それとおんなじ姿勢で京都議定書の批准をブッシュ保安官に迫ってほしいものだ.
全体主義的な権力を父親から世襲された息子、とは実際にはどんな人物だろか?
2002.9.2(月)
休みがあけて、ひさしぶりにデータ構造の講義.B木の作り方をしゃべる.Cのソース
しかないので、pascalで書き直さねば.小さなSQLモニタの予定なのだが....
g研に寄って早くも昨日の部分のデバグ.書店で、ベルリン陥落までを描いた小説.
2002.9.1(日)
砺波の体育館で1時間.ネットワークを使用していない休日をねらってg研のpascal.
きょうはTVで、ロストロポーヴィッチのチェロ、山下洋輔のピアノ、田中康夫の圧勝と、
大吉日だった.山下洋輔のガーシュインは、あっと驚く自由な演奏で度肝を抜かれる.