教員index   Kobayashi's Page   E-mail

2001年12月
11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2001.12.29
3階でjsp用サーバのセットアップ.他の実習サーバと分ければ
とりあえず、学生のサーブレットができるたびに、自分でコンテナ
を再起動してもらうことができる.
さらに活発な学生には、各自のwin2000をサーバにしてもらうか...

今年はこれで.
サーバダウンと設定にあけくれた、とんでもない年だった.
実務的な収穫とは裏腹に、理論的には課題を積み残してしまった.
2001.12.28
ダンボールなどの紙ゴミを積んで、いつもの処分業者のところへ.
ゴミの山の中に、ポーリング博士の伝記と小田嶋雄志があったの
でもらいうける.

伝記ついでに、書店へ寄って彫刻家カミーユ・クローデルの伝記.

帰宅してooRdbの動作確認.やっと付属のデモが動く.
データ列にクラスが入るという記述が実際に動いてみると
そのシンプルさに驚く.
これで、従来の正規化に無理強いしていた部分をかなり整理
できることになる.
CORBAと違って、純粋java路線、というのはどうなることか?
かえって、中規模サイトには合っているのかも知れない.

化学者ポーリングがマッカーシー委員会を撃退するところは痛快.
ロバート・デニーロの「真実のとき」の最後の演説を思い起こす.
2001.12.27
教室の大掃除.
昼ごろ、佐伯先生が来訪.カレー屋さんで雑談.
入善のレースは1時間34分だったとか.さすが.

ooRdbのインストール.オンラインのマニュアルしかなく悪戦苦闘.
2001.12.26
寺島靖国のjazz評論.ちょっと文章に切れがなくなってきたか.
しかし、今回のは90年代の若手ばかりを集めていて貴重な情報.
CDはエイヤ、と買ってみるしかない.
電算堂に、おしゃれなベアボーンキットがあったが、書店のつけ
を払ったら財布が空だった.
ドトールでコーヒー豆.Beansのデバグ.CloudScapeをインストール.
2001.12.24
デバグの続き.エラーの出口をクラス定義でもう少しきれいに
書かなくては.MacでもForteが動くらしいことがわかる.
池多のリンゴ.
2001.12.23
久しぶりの2連休となる.昼過ぎまでjavaのデバグ.
上田で、そば.

夕方、能登の穴水まで走ってみると、東の海上に
立山連邦の全景が、ピンクの夕日に映えて絶景だった.

ビデオで「パールハーバー」を観る.平凡、というか、多発テロの
あとの、ほとんどアメリカ当局国策プロバガンダか.
ソビエト時代の「スターリングラード攻防戦」の凡庸と大差ない.
ゼロ戦のエンジン音とカーチスP40の音の差がわざとらしい.

坂本龍一が編集した「非戦」.小泉君の下品さが実によくわかる.
「アメリカ原理主義」という鋭い言葉.
下院でただひとり戦争法案に反対したバーバラ・リーの演説.

佐高信によれば、小泉君は、アメリカでは「軍曹」と
呼ばれるらしい.なんでもすばやく、「イエッサー」というから.
2001.12.22
公開講座の7回目.布村氏の講義は目からうろこだった.
Rubyは、コンパクト、oop、ネットに強い、分散もありであっという
間に3時間が過ぎてしまう.

卒業生の上野君が来訪.いっしょに漢江のクッパを食べる.
jspの実習用サーバをたてる.
2001.12.21
Cで線画をプロットしてもらう.これだけでも便利だし、
プロセスを呼ぶ簡単な実習にもなる.

そういえば年末なのだった.
講師の方に「よいお年を」と挨拶されて、はっとしてしまう.

夕方、公開講座の準備.
とりあえず、古い機械で、全体の実習とは切り離した
jsp専用サーバを作る.

夜、布村先生が来訪され、明日の準備をしながら、
新しいセキュリティ情報.某MS社はほんとうにだめだ.
2001.12.20
サーバの実習なら、学生1名にサーバ1台、という時代なのかも.

書店へ寄って、Lispもの.
積んだままになることはわかっていても買わずにおれない.

Beansのデバグ.
キャパが、ヘミングウェイに会う.
キャパの恋人がマドリッドで戦車と衝突して死亡してしまう.
2001.12.19
サーバ側のクラスファイルを作るたびに、コンテナを再起動
しなければならないのは、教室の運営としては、工夫が要る.
クラスファイルの待ち行列を作るとか...

Beansのデバグ.気象用にgnuPlotを介したcgiをテスト.
キャパの伝記の続き.いよいよスペインへ行く.
「奴らを通すな」、は堀田善衛の本を読んでいる範囲では
スペインのものだと思っていたが、この伝記によれば、ペタンが
かかげたスローガンだとか.
2001.12.18
授業で jspを始める.javaを選択していない学生にも
なんとかなりそうなところをやってみる.
このまま1年生の集中講義の教材にしてもよいかも.

夜になってF市さんが、dbの質問をもって来校される.
帰宅してBeansのデバグ.
学生の実行環境のパッケジまわりがもうちょっと.
2001.12.16
自宅のpostgresqlを7.1に.
KylixのApache関係のクラスを眺める.

書店で、ジム・グレイの古いほうのトランザクション処理のもの、
ロバート・キャパの伝記.これを読むと、本人の「ちょっとピンボケ」
の文章は、かなりかっこよく書いてあるらしいことになる.
デビューとなったニュース写真が、デンマークに来て講演する
トロツキーだったことにびっくり.
2001.12.15
Cからpostgresを覗いた勢いで、VBからもpostgresを覗いてみる.
あたりまえだが、インスタントにできてしまう.
Cのようにデバグで半日の授業をする必要もない.

春に卒業した昨年の1年制クラスの学生たちと忘年会.
ボーナスが出たとか出なかったとか、おまえは大物になるとか
ならんとか、楽しいひとときだった.
2001.12.14
1年生に dbローダを作ってもらう.デフォルトのローダよりは
かしこいものを.だいたいどのようなデータ検査があるかとか、
小さいアプリケーションだが、単語の切り分けとか、dbアクセスとか
これまでのまとめとして、C言語に限らず重要と思う.

来週の準備でsqLライブラリの確認.これで、informix、db2の
ソースがほぼそのまま使えるようになる.
それにしてもJISの規格書の新版がほしい.
Jim Gray.
2001.12.13
風邪でダウン.寝ながら 最上敏樹.
「人道的介入」についてのていねいな論考.
「国境なき医師団」のメッセージ.小泉君の「人道支援」などという
下品な発言との、圧倒的な落差を理解することができる.
「平和イデオロギー」にとらわれたまま足下がすくんでいる
一部自称進歩的左翼のピンぼけ.
じゃ、自分は?、にはたじろぐしかないが...

テレンス・ブランチャードの冴えたトランペット.
ジム・グレイの第2章.
2001.12.12
postgresのlibpqライブラリを使ってCを書いてもらう.
SQLが発行できることはありがたいが、jis標準でないほうの
ライブラリは、効率はいいらしいが、どうしてもお仕着せの関数
を使わされる.経験としてはいいとしても教育としては、どうか、
というひっかかりがある.
Jim.Grayの和訳が到着.

ひさしぶりに夜間の授業.
M本さんも国家試験に合格していたことが判明する.
おめでとうございます.
VRAMの説明でちょっとふらつく.

ジム・グレイを読みはじめ.
こうした本こそ、計算機科学、というのだなあ.
2001.12.11
oopで、メソッドだけではなく、イベントもクラス定義で自由に
書けることのありがたみ.
ちょっとサンプルが小さすぎたかも.スレッドを複数動かせば
そのありがたみは、さらに深く...の予定なのだが.

マッコイタイナーの30年前の録音が届く.
「ケンブリッジクインテット」の続き.
ウイトゲンシュタインとチューリングが激論をやっている.
2001.12.10
午後、砺波工業の番土先生のところにおじゃまして、計算機教育
のことでいろいろとご意見を伺う.ありがたい.
学校へ帰って、あたらしい下新のネットワークドライバの入れ換え.
ひさびさにカップラーメンをかきこむと、いかにも仕事をしている、
というような貧乏なムードになる.
2001.12.9
postgresでも、ecpgのライブラリを使ってJIS風のExec SQL〜;
も使えるということがわかるが、リンカーでこける.??
リンカーでこけるのはdb2も同じ.ライブラリの情報が不足している.

昼、テレビで女子駅伝.弘山(資生堂)が伸びなかった.
夕方、池多へ出かけて、りんご.

夜、いただいたカルバドスをやりながら、 gnuplotをインストール.
まったくすばらしいの一言.プログラムモードもあり、これを使え
ばwebから画像を動的に生成することもできるので、
非常に役にたちそう.
2001.12.8
psqlのC埋めこみ記述の確認.JIS記述(これはつまりIBM記述)
とはかなり趣きが違う.ついでにdb2のCインタフェースの確認.

昼、知人とシャングリラのカレー.ウエイターのインド人が
「いつもより少し辛くしといた」というが、相当に辛い.
トマトのサラダが逸品だった.

書店で、珍しく戸川隼人.数学ではない本を書いていたので.
BerkeleyDBの解説書.
2001.12.7
1年生が、サーバの共通エリアに売上伝票を好きなだけ書きこむ
プログラムを書いて実験というか遊んでいる.
非常にオーソドックスな売上伝票サーバとwebクライアントが
できたことになる.なんとか複数ipにしなくては.

Forteが作る、というかSwingが作るアプレットの品質のよさに
恐れいる.(あたりまえか)
2001.12.6
深夜までjavaのデバグ.ForteはDelphi風で使いやすい.
夜中の1時ごろ、T主君はまだ会社だった.

公開講座の準備でwin-win間で、布村先生の並行サーバをテスト.
中嶋君が、リンクで売上伝票のページを移動するサンプルを作る.

藤原正彦が訳している架空小説「ケンブリッジ・クインテット」を
読んでいたら、フォン・ノイマンやチューリング、般林君が話して
いたウイトゲンシュタインらが登場してくる.

トミー・リー・ジョーンズ&ウエズリ・スナイプの「追跡者」の4回目.
カットごとに、新しい発見があって実に楽しい.
そもそも、音楽が秀逸で、この音を聴きたいがためにこの映画を
みることに.
2001.12.4
午後になって、なんとか httpd の設定を復旧する.
こういう状態は実に心臓に悪い.

K下君のデバグを手伝っていて、Queryが動かん動かんと言い
ながら画面をにらんでいたら、dbのパスが違うということに.
それが直ったと思ったら、なんと、特定のデータしか追加されない.
これもよくみたら、説明のためのサンプルをそのまま放置していた
だけで、よく笑わしてくれる.エンジンが5個もある車ができてしまう.

遅くまで角先生と6階のネットワークについて雑談.学生も課題を
もって寄ってくる.
2001.12.3
学校のサーバの jsp を設定していたら、cgi の方をまっさらに
していたことに気が付く.aah.古い設定を見てみるが、
モジュールだらけでインストールされているものとは違うらしい.
なんとしても今晩中に解決せねば.
(きょうの午後の関係授業の皆様、ごめんなさい!!)

夜が長くなると思って、休憩がてら書店へ寄って、
Apache、XML、jspなど6冊.読書不可の状態にもどってしまう.
2001.12.2
自宅でjspの設定作業.昼からテレビで福岡国際マラソンを観る.
佐藤(中国電力)に期待していたのだが...
中山、森下のようなスターはなかなかあらわれない.
XMLの解説書.
2001.12.1
布村先生が302のcygwinの設定作業に来校.
自分はjsp用にakae2の設定作業.ついでにapacheを1.3.2に入換.