2002.1.31 |
臼井先生に、ordbのソースをみせびらかす. ううん、そこに new XX() が書けて p が書けないのは美しくないなあ、と言われてしまう.確かに. |
2002.1.30 |
授業のあと、布村先生とセキュリティについて雑談. 体育館で1時間.5分で刻んでいく固い決意は、40分ほどであえなく敗退. あとはでれでれになってしまう. 学校に戻ったら、富コンの学生がCGの課題で残っている. orbのデバグが延々と続く.マニュアル本体にCORBAとは違う記述があって、消耗. 結局、インターネットに助けてもらって、ミスプリだということがわかる. |
2002.1.28 |
マルセレ平田さんが、成田から電話してくる.これから離陸だとか.お元気で. 久しぶりに空港の脇の体育館で1時間.F52の雄姿が見えない. 月曜日なので、陸連レベルの猛者たちが風をきって走っている、そのフォームが美しい. 帰ってORBのデバグ. |
2002.1.27 |
ORBのデバグ.ネット越しの名前解決がいまひとつ. 午後、休憩を兼ねてひさしぶりに1時間ほど走ってみる.胃がからっぽのままで、大量の汗をかく. |
2002.1.26 |
浅田彰を信用して、ポリーニのシューマンを買う. 公開講座用に、ORBをインストール. 買い置きしておいた和訳本がひどい. |
2002.1.23 |
北部高校のjavaの2日目.グラデーションをやってもらう. ここ3日ほど体調悪く、そのまま帰宅.1年生のjavaは自習にしてしまった. 学生のみなさん、すまん. 夕方、浅田彰を読んでいたら、ポリーニが弾いたシューマンの演奏評. フェルメールの絵については、まるでフェルメール本人と話をしてきたかのような文章. javaサイドからのODMG3.0の解説. amazonから、Oracleのjava本. |
2002.1.21 |
北部高校に伺ってjavaの公開授業.40名近くの元気な高校生を相手にするのはエネルギが要るが javaの教え方の実験としてちょっと試してみたいこともあったのでいい機会だった. マウスひとつでシームレスになれば、便利だけども、本当は見えるはずの「境界」が見えなくなっている. シドニーに行っている卒業生のK多君からメール. JDBCとordb側の文書を読み比べるが、相手を批判していないところがちょっとピンボケ. |
2002.1.19 |
公開講座の9回目.ソースの穴を埋めてもらうことでordbにさわってみてもらったが、 一部、穴を空けすぎてご迷惑をかける.ちょっと乱暴だった.しかし、新しいパラダイムとしてしばらくは 君臨するだろう.javaはどうでも言いといいながらjavaを書いてもらうのは無理強いのようだった. 午後、北部高校に伺ってappletの教材の準備. 実習室に残って課題をやっている高校生たちの元気に圧倒される. |
2002.1.18 |
1年生のjavaの4日目.Exceptionのthrowとcatch.90分だけでは駆け足状態だった.すまぬ. 午後、ある企業さんへ求人のご相談に.「仕事をこなすだけの人はいらない」と言われる. 北部高校の電算実習室へ伺ってjdk1.3.1をインストール. 昨日、光1.5Gの工事が完了したばかりだとか.すばらしい. 学生たちが、廊下から「速ええぞお」とか言いながら実習室に入ってくる. 明日の公開講座用のソースに穴埋め用の穴をあけてスケルトンを作る. 教材の仕上げ作業が落とし穴を掘っているような変な感じ. |
2002.1.17 |
3階へ上がったら、javaの宿題をparseInt()でやろうという、先を読んだ人がいる. 明日の授業の先を読まれてしまったというか、ドキュメントから探り当てたことは いいことだ.APIを踏破する脚力をつけよう.脚力といえば、今年初めての合同練習. 建築の浦上君も加わって4人で走る.途中、卒業生の中村君に久しぶりに遭遇. 15分ほどいっしょに走りながら雑談. |
2002.1.16 |
2年生にJDBCの概説.setObject()のありがたみが伝われば.... しかし、oordbとの境目がいまひとつ、しゃべりながら、あれ?と思う. 順序が逆でoo側から攻めてきたために、jdbc側を過小評価しているかもしれず ちょうどいい機会だった. 卒業生の臼井君が来訪.携帯でjava、を話題に雑談. パソコンが不要になれば携帯を買ってもいいとは思うが. そこへ、建築の西君が来訪.彼の元気な声は合唱向きかもしれない. 松原君が送ってくれたプリウスのアプレットがすばらしい. 帰宅したら、ソースの案内も届いていた. |
2002.1.14 |
いい天気にもかかわらず、朝からデバグの続き. 午後、休憩がてら、庄川の土手を1時間ほど走ってみる. 田んぼの雪がほとんどない.正月の酒と餅が化けたぜい肉が重い. バグはポコリと取れるが、脂肪はじわじわとしか剥がせない感じがなんともつらい. 書店でSoralisの新刊. |
2002.1.13 |
終日ordbまわりのバグ取り.PERTを含んだ工程サンプルを作ってみる. これをrdbでやるのは、ちょっとたいへん.誰かにやってもらって 設計と記述の容易さを比較するとおもしろいかも知れない. クラスの実装でも分業できることがよくわかる. |
2002.1.12 |
akae2のordbを受講者用に設定.これで、自宅からもこのdbが使える. 講座の教材の3本目.関係dbだけではクリアできないようなサンプルを作らねば. しかもoopとしてはやさしいもの. |
2002.1.11 |
1年生のjavaの2日目.クラスの概念を正面から説明するのはあとまわしにして 使われる側のクラスと、使う側のアプリケーションに分けて書く. とにかくなんでも、バラバラに書くという路線で行けるところまで行ってみよう. N嶋君あたりが、なんでstaticなんだろう、とかいろいろトライしている. staticは、そのクラスだけが持つ(固定した)アドレスやね. 派生しても、もとのものの参照にすぎない.小さなサンプルを書いて見てもらう. お返しにSQLの宿題をやってもらうことに. N嶋君のアプリケーションがstaticを書かないで動いたのは、自分で自分を派生したもので 動かしているから. 卒業生の高平君が来訪. 深夜までjdbcのデバグ.この調子では来週の講座まで読書禁止モード. |
2002.1.10 |
sunからSoralisの新版が着荷.しかし今回はoracleは無し.amazonからjDoの新刊. 俳優の根津甚八がパレスチナ関連で至極まっとうな発言をしている. 平田オリザの続き.布施英利 の「死体」もの. 公開講座の準備で、夜明け近くまでjdbcのデバグ.ordbの力強さがよくわかる. |
2002.1.9 |
午前の授業が終わってからNTのhostsを修正すると、sshが解決. 思い起こせば、旧Aix時代からコピーでまわしてきた8年前のhostsだった. |
2002.1.8 |
学校の2年生用のサーバがwinからはログインできない. ファイルサーバは動いているので、仕方なくメモ帳で書き込んで もらい、コンパイルは、akae を踏み台にjspの続きをやってもらう. はて?web+jspサーバとしては順調に仕上がったのに. 書店へ寄って、林晋、窪島誠一郎、クリフォードストール、布施英利 . 帰り道に突然、そういえばNTのhostsではないか、と、頭に浮かんだ 瞬間、交差点でスリップして、あわや田んぼにダイブするところだった. |
2002.1.6 |
sambaとntalkの両方が動くと実に能率がいい.あとはmacでForteにすれば... 平田オリザの芸術立国説. |
2002.1.5 |
デバグ.NTにもinterBaseを入れる.これでODBCを経由しないで使える. ひさしぶりに書店をゆっくりまわって、平田オリザ、UML関係. |
2002.1.4 |
はやくも仕事始め.302にwin用のファイルサーバを置く. NTのユーザ認証とは分けることにする. quotaがうまく設定できない. 帰りにT教授のお宅にごあいさつ. |
2002.1.3 |
午前、ネットワークの打ち合わせ. 帰宅したら、駒沢大が優勝でゴールする場面だった. javaのデバグ.自分で定義したオブジェクトが rdbの中に登録されてゆく.sql-j の拡張のありがたみが 使ってみると少しはわかった気になる. あとは、設計にかかわるような教材モデルを作ること. これで正規化は、単純な範囲ですませる、本来の自然な姿に 戻ることができるハズ、 あるいは全部、クラスが席巻してしまうのか? デバグが一段落したので、加藤周一、佐藤勝彦. |
2002.1.2 |
箱根駅伝.富山出身の森村(早稲田)の走りがすばらしい. にこにこしながら走っている. javaのデバグ.jDoのドキュメントを読む. 夜中、pascalのデバグ.既存クラスにほんの少し別の動きを させるのに、フラグなどという邪道を使ってしまう. ちょっと待てそのフラグ、なんだけど..気力が出ない. |
2002.1.1 |
30日の夕方近く、卒業生の吉田君が自宅に来訪. sunの様子やクラスタマシンなどいろいろおもしろい話を 聞かせてくれる. tomcatは、正規のものになっていく勢いだとか. 大晦日の夜中から java のデバグとともに新しい年が明ける. 休憩をかねて、まだ除夜の鐘が鳴っている瑞龍寺に参拝. 雪でおおわれた石の庭の向こうにそびえる山門と本堂の、 芸術的な建ち姿にしばし見とれる. |