2001.11.30 |
パソコン村で、古い10MのHUBを2台確保. 303のHUBを入れ換え、余りを6階に移動する. akae2にTomcatをインストール.1年生用にdbのライブラリを確認. 1年生が8時ごろまで残ってVT100の制御コードの話題に 流れていく、実になつかしい展開だった. 書店へ寄って、ピーター・コードの第2版があったので即決で買う. |
2001.11.29 |
西のほうへ行ったついでに、シャングリラでカレー. うまい、の一言につきる. 帰りに砺波の体育館で1時間.カレーのせいか猛然と汗をかく. フォン・ノイマンはあいかわらず水爆の爆縮の計算をやっている. |
2001.11.28 |
北陸工専の鈴木先生をたずねていろいろお話を伺う. 授業中にもかかわらず、長時間すわりこんでしまう. 数年ぶりの再会で、実に楽しい雑談だった. Cをやめてjavaに全面移行するとか. Cしかわからないオジサン、とか、oopの理屈ばっかりしゃべって いる原則オジンいう外見になっていくのはまずいしなあ...とか. 書店へ寄って、ロラン・バルト、佐藤信夫、mac-Xのjava本. 帰宅して、Apacheを最新版に入れかえ. tomcatのコンパイルでこける. |
2001.11.27 |
夕方、富山市体育館で1時間. 福田先生と、コースの1周を、巻尺で正確に測ると、 ほんとうに300m少しだった.330m弱はあるんじゃないか という希望的観測は否定されたことに. コースの喫煙コーナが廃止されていたことは特筆すべき. 喫煙コーナ付きランニングコースのある体育館を設計した 建築家の顔がみてみたい. pascalのデバグ.行インスタンス問題を解決. フォン・ノイマンが、長崎用のプルトニウム爆弾の数値計算 をやっている. |
2001.11.25 |
午前、フォン・ノイマンの続き. ゲッチンゲン大学に集まった、量子力学の天才たち. 上田の蕎麦、池多へ行ってリンゴ. ウンベルト・エーコの戦争モノ.mac-pascalの画像まわり. |
2001.11.24 |
絶好の秋晴れ、にもかかわらず6階でケーブル作業. スレッドでサーバソケットをあけてみる. K先生と、ひさしぶりに日本酒. 店のマスタが、フリーゲージの列車を教えてくれる. 橋本治の雑誌論. |
2001.11.23 |
長岡の、とある研究所へサーバとデータを持参. MacSSHも順調だった.サーバ側はdbだけにしておいて、 このままMac側でアプリケーションを書いたほうが使いやすい かも知れない.自宅の遅いMacとは違うのだった.うむ. お昼に小嶋でへぎ蕎麦をごちそうになってしまう. 長岡駅の横の酒屋で久保田と、八海山ビール. 高速から見る途中の山々の紅葉がきれいだった. |
2001.11.21 |
6階にRedHatを入れてmac用のファイルサーバにする. sshやhttpdの設定がまだなので、当分は6階で作業することに. デザインの学生に手伝ってもらって602のケーブルを引きまわす. 200mなどあっという間になくなってしまって途中で足りなくなる. ハブが欲しい〜〜.602の机も欲しい. テレビで、男子バレーボールの対ユーゴ戦.ユーゴは3枚ブロック、 レシーブなど、ボールの動きが芸術的に完璧で、うなってしまう. フォン・ノイマンの伝記.ゲーデルが出てきたところで 林晋をひっぱりだして再読するも歯が立たずに寝てしまう. |
2001.11.20 |
windowsのビジュアルな集合(曲者なやつもあるんだ、これが) に対応した、様々な「動的なセット」を自由に定義できるかどうか ということがきょうの話. まっさか、ビジュアルなものに大事なデータを持たせてはおらん だろうね.コントロールとデータモデルを厳格にわけること、 連絡は理想的にはすべてイベントで定義すること、 イベントがなければイベントを発行するクラスを定義すること. 富山市の体育館で小1時間.H林君と走る. リチャード・スティーヴンスの第3章を繰り返し読む. |
2001.11.18 |
朝、砺波の体育館で1時間. テレビで東京国際女子マラソンを観ながら寝てしまう. 夜中の1時すぎに、真っ暗な農道に歩いて出て、あんぐりと 空を見上げて流星の来るのを待つ. 大きいのを6個まで見て家に撤収. フォン・ノイマンの伝記. |
2001.11.17 |
公開講座の7回目.pascalでwinソケットを使った簡単なサーバ を作ってもらう.ポーリングではなくイベントが通知されるという ことのありがたみ. 概念どおりに素直にコードが書けるということの大事さを再確認. これを並行サーバにせねば. 講座が終わったあと、受講生の卒業生たちと昼食にでかける. I君は、S8 などというよだれの出そうな車を持っている. 帰宅して、気象dbのクローン.ファイルサーバにnetatalkを入れる. |
2001.11.14 |
書店へ寄って、フォン・ノイマンの伝記、FreeBSD、 念願のBerkeley DBもの、ChenMinの胡弓. オリビエーロ・トスカーニの広告モノ.ベネトンの広告作品に 寄せた挑発的な文章が冴えていて一気に読んでしまう. 吉田武の文庫になったオイラーもの. |
2001.11.10 |
なのはな農協の農業祭.大根、八町米、じゃがいも、かぶらなど たくさん買いこむ.駐車場まで運ぶのがたいへん. 高岡に戻って上田の蕎麦. 燃料気化爆弾というのは核につぐテロな武器ではないのか. ヘイグ協定で禁止すべきだ.日本軍がインド洋の向こうへ いってから、米軍にこれを運べとか言われたら、ハイハイと 箱ぶんだろか.暖房用の燃料でも運んだほうが喜ばれるぜ. |
2001.11.8 |
終日、6階でケーブル作業.お昼前に高平くんがやってくる. 夕方、オーバードホールで葉加瀬太郎のクインテット. 芸大の3人組の時代から聴いていたけど、今やタレント的な 売れ行きで、会場は30代の女性が目立つ. クラシックのカバーだけではなく現代音楽も紹介するし、 オリジナルな曲を出してくるのが強い. ジャズのソールとは、しかしかなり違うのではあるが.... 弦だけで聴衆が集まるなんて珍現象だなあ、と思いながら キャーキャーと騒いでいるおねえさんたちをみていた. しかも、静かに聴かせるところはしっかりと聴かせる. 欧州戦線の写真集. |
2001.11.5 |
T橋くん、seek したところから read したら、ファイルポインタは 1個前進するんだよな.(今は40バイト) 次レコードも自分の伝票だったのは神業的な偶然だった. 時刻だけが違うカーボン伝票のようになってしまった. |
2001.11.4 |
ライナス・トーバルスを読みおわり. タネンバウムとのやりとりやストールマンも登場していて おもしろい. ビル・ゲイツや、要するにアメリカンビジネスが 出てこないところがいい. 落ち着いた計算機関係の読み物というのは、最近珍しい. 坂村健以来かも.砺波の体育館で1時間。pascalのデバグ. ベートーベンの7番を歌で唄う歌手を見つける. |
2001.11.3 |
気象関係が一段落したので、機械を部屋から出して部屋を整理. 書店をうろついていたら Berkeley DBの本があったので データ構造の話題に欲しかったが、立ち読みでがまん. CloudScapeも気になる. |
2001.11.1 |
自由館の企業ガイダンス. ある会社の部長さんと話していたら、急に、明日会社説明会です、 と言われるので、あわてて学校へもどり学生に連絡をとる. それにしてもダークスーツの集団から、企業側に間違えられて 大根のような会釈をされるのは、なんとも味気ない. 書籍代金の支払いついでに、javaの雑誌. 1週間ぶりに体育館.秋肥りのせいで、6kmでリタイア. |