教員index   Kobayashi's Page   E-mail

2001年10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2001.10.31
ハブを3台、いただいてしまう.ちょうど6階のハブをどうしようかと
思案中だったので、実にありがたい.

1年生にファイルのロックやシェアをやってもらう.
データベースにたよらない原始的なロックも、基礎知識
としては重要と思う.
おかしなレコードを書けば全員に迷惑をかける、というのも
体験してみて実感してもらうのがおもしろい.

寺主君から sshd に複数のipを割り当てるアイデアをもらうが、
sshdの資料を見てもよくわからない.布村先生によれば
エイリアスの設定を少しやれば..ということだったが.
いろんな作業が積み残されて、10月も終わってしまう.
2001.10.28
水墨画美術館で、京都画壇の最終日.
書店で、LinuxのCと、となりにLispの新刊があったので衝動買い.
Quotaのマニュアル、ベルンハルト・シュリンクの2冊目.
2001.10.25
草ボウボウの別館の草刈.汗だくになる.草イキレに秋を感じ、
これでビールでも飲めば最高なのだが...午後、早退して砺波
の体育館.10日ぶりだったので、8kmでリタイア.高岡に戻って
スノータイヤを注文.G4が買える値段だったのが痛い.
天本英世の痛快な文章.胸のつかえがおりる.
2001.10.24
time関連の関数に引き続いてANSIライブラリ関数のありがたみが
強く印象付けられると思ったstrtok()の話題だったのに...

やっと、Emacsの入門書を読み終える.
フィリップ・グラスを聴くが、いまひとつしっくりこなかったので
耳なおしにマイルス・デイビス.pascalのデバグ.
2001.10.23
Delphiの授業でスプリッタのサンプルを作ろうと準備してきて
黒板に書き出したら、この部分は学生の 4.0 の環境とは
かなり違うことがわかって、きょうのところはあえなく放棄.
ドラッグドロップもこの上だったので、4.0で書きなおすか、
これはまた次回に、...6.0にしてしまおうか.
dbの属性値の採取がうまくいけば上出来ということで...
2001.10.22
午前、pascal-dbの修正.7年前の仕様と矛盾するところに大接近.
書店でLinux、長尾真、oopもの、javaものなど6冊.
amazonから、フィリップ・グラスが届く.
夕方、西君が来訪.卒業生からはやくも忘年会の案内が来る.
2001.10.21
学園祭の2日目.客もなく閑古鳥が鳴いているところへS.River
グループがやってきて、コーヒーをおごる.
学生のジャンク屋で電源のないzipドライブ、ビデオカード、
古本屋でVisualAge、横手靖彦のLittleSmallTalk本を買う.
終わり間際に95年度生の美濃夫妻、細田君、柿谷君がやって
きて、同級生の情報交換.
国家試験を受けたグループはどうだったのだろうか.
2001.10.20
公開講座の6日目+学園祭の初日.
pascalで、第2回で解説したモデルを実装してもらう.
午後、プログラムの発表会.松原君のdbツールは国際化対応
したすぐれもの.タイの工場でも運用されているということだった.

この企画を提案・準備・運営してくれた山澤君に感謝.卒業生の
佐々木くん、川東さん、訓練生の三日市さんも参加してくれる.
終わったあと、山澤+卒業生と長い雑談.
松原君のプリウスのページをみてみんなで笑ってしまった.
http://www6.nsk.ne.jp/~m_matsu/
2001.10.19
布村先生から、第2版が和訳で出ていることを教えていた
だいた、RichardStevensの第1版が、図書にあったので
さっそく読み始める.

国家試験の前なので、Cの課題は軽いもの1題だけにしておく.
山澤君が学園祭の準備で夜9時ごろまで作業.
デザインのOBも夜になって集まり出して大きなパネルを作っている.
公開講座のテキストの清書.高平くんがチェックしてくれる.
2001.10.16
知り合いの洋服屋Tさんから電話で、macintoshがこわれたとか.
バックアップはとってないし、お客の大事なデータは入って
いるし...中をあけてHDをつないだりはずしたり、他の機械
につないだりなんとかマウントしようと夜中に七転八倒.
持参した古いpowerBookのLocalTalkが役に立つ.
その勢いで、Tさんとデザイナ事務所におしかけてデータを
CDに焼かせてもらう.
事務所の書棚に1920年代のソビエトアバンギャルドの広告集
を見つけたので見せていただくと、狂喜する絵が満載だった.
夜更かしついでに、カザルスを特集した音楽雑誌.
2001.10.14
滑川のホタルイカマラソン.快晴、無風でJRをまたぐ
陸橋以外は平坦だった.
浅利選手がゴールまぎわで控えていて、がんばって、と声を
かけてくれる.
せっかく滑川に来たので、タラソピアという、深層水のプール?
でもない風呂でもない水浴場で1時間ほどのんびり.
2001.10.12
前期のサーバをつぶしたりNICを抜いたりして302の端末を
急きょ増設.301のハブが1台あやしくなっている.
1年生の数人とケーブルをひっぱりまわしたりいろいろやってみる.
サーバに近いのも、ポートが半分死んでいるし、なんとか
あと半年もってくれれば.
マキシム・ベンゲロフのプロコフィエフとショスタコビッチ.
2001.10.11
昨晩のログを見たら、3人、同じ砺波方面からのアクセスだった.
3人も帰宅してからログインしているんだあああああらっら
と...よく見たら退学した学生だったり、うぅ..これは1人3役だった.
中山先生が来訪.
303のケーブルの張り替え作業.
ひさしぶりの合同練習.風邪のきざしか、8kmほどでリタイア.
寝ながら池内紀.
2001.10.10
Cの実習環境を変えて使い方を説明する.
自宅から接続する学生が何人いるか楽しみだ.
Delphiでメーラを作り始める.サーバ側のsendMailの知識が
ないので仕方なくクライアントからdbへ採取、
などという2度手間がくやしい...
2001.10.9
授業していたら「来客」だというので、行ってみたらT平君だった.
おお、東京からよくぞきた.
amazonでphilipGlassとjava関係を3冊.
javaのデバグ.
2001.10.8
ランサー3号で高山へ.高山祭りの前日でおおにぎわいだった.
えびすのおろしソバ、いつもの家具屋さん、コーヒー屋さん.
来年の干支の馬のハリボテを買う.
帰りにプロバンスでエビのコキュールとハンバーグ.
2001.10.6
横槍dbの本番.帰宅してからバグの電話がある.あれあれ.
テストを3度やって大船にのった気持ちだったのに.
どうも古い版を出したらしく、しかもテストではうまく動いていて
誰も気がつかない、という神様のいたずらのような話.
2001.10.4
javaの最終日.
ちょっと時間が不足して応用問題が終了しない学生も.
アプリケーションの側からクラスの設計を変えろなどという
乱暴な事例も、話としては重要と思ったのでやってみた.

午後、横槍dbの続き、夕方、データ検査.

データ検査といえば、横槍はともかく気象dbの検査.
40万レコードから結果がさらさらと出てくるのは
SQLの規格はもううんざりとは思いつつやはり実用的な
ありがたみに感謝.
2001.10.3
横槍dbの仕様変更.
集中講義の真最中だというのになんてこったい.

継承だけを切り出して応用問題をやってもらう.
ライブラリを歩きまわるための足腰をつくる意味が伝わればよし.
気象方面が一段落したので、読書、音楽を解禁.
2001.10.1
javaの集中講義.うろ覚え+アドリブで細かいボロがポロポロ.
砺波の体育館で1時間.