2001.8.31 |
留学生の平田さんに vi をやってもらう. これでDB2のsqLをテキストファイルで実行できるうになるハズ. 標準入力から実行依頼ができる、ということは実に大事なことだ. Macのドロップがスキッと動くときの感覚と似ている. パーサのテスト. 少し簡略化して2年生のpascalの課題にする. オーソドックスな書き方なので1年生にも大丈夫. 後期のおおまかな予定を決定. ようやく本命のdbに復帰. タイミングよく、業者からハードの着荷予定の連絡. |
2001.8.30 |
昼食が不規則だと、まともに夕方の練習にひびく. 富山市の体育館で久しぶりの合同練習. 建築学科の左近さんが新たに参加. 後半、息切れしながら昼間の会議を呪う. pascalでパーサの続き. |
2001.8.29 |
走る余裕もなくmac-pascalのバグ取り. 最近、メールがからんでいるせいか、 データのバッチ検査のような古典的なことに遭遇する. webDAVの記事. 読書禁止モードでも本は買わずにいられない. objective-C、日高敏隆、ジョン・キャスティ、チャールズ・フレイザ. |
2001.8.28 |
Vineを入れたakaeは、NICがだめのようで入れ換え. 次年度用のsambaと、アプリサーバの試験用にする. これで、やりのこしたRAIDをなんとかせねば. 八尾高校へ伺ったついでに、高野の蕎麦. 八尾の町はおわらの準備真っ最中であった. |
2001.8.27 |
db2の権限付与がinformixのようには動かない. 留学生の平田さんには、やむをえず su してもらう. 隣りでひたすらオンラインマニュアルを読む. 旧akaeに60Gを付けてVine2.1を入れる. どうしてVineだと入るのか理由がわからない.結果良ければ... |
2001.8.26 |
砺波の体育館で1時間. 21万6000km走ってくれたランサー2号をリタイアし ランサー3号に交代.サスペンションが自転車より固い. 国土地理院のCDをながめる. |
2001.8.23 |
2年生の山澤君が、久しぶりに登校. 夏休みを利用して、50cc のバイクで北海道をまわってきたとか. 彼が富良野から送ってくれたメロンを、 昨日、職員みんなでたいらげる. メロンの芯の部分をどうして食べんのだ? 砺波の体育館で1時間. |
2001.8.22 |
akae2をリブートしたらpsqLが再起動しないで、あせる. 仕方なく留学生の研修は急きょDB2にきりかえてやってもらう. db2=>シェルにもpsqLのようなヒストリーが欲しい. DB2は列名などがすべて大文字で、気持ちわるい. メインフレームの雰囲気がただようのは、さすがIBM(?) 藤枝君が会社帰りに来訪.Solarisの設定部隊にまわったとか. psqLは、夜になって、寺主君が遠方から起動スクリプトを 修正して落着. ローダのプロトタイプを作る. 気象のデータ量が半端ではないので慎重にやることにする. 安定した統計と、アメダスのデータを串刺しにすると 何か見えるのかもしれない. |
2001.8.21 |
新しい気象統計のフォーマットを決める.7年ぶりの改訂. 読書禁止モードに入る. Mac用のjava/C++ツールを注文. ToolBoxの時代は遠くなってしまった. コンピュータの世界に限らず金科玉条のない時代. |
2001.8.20 |
pascalからDB2が見える. XWindowの開発環境はセレロン700でも、ちょっとつらい. アプリケーションのdbアクセスがJIS埋めこみ記述ではなく、 oopで書けるのはまことにありがたい. その一方、なぜいまだに rdb か、という矛盾も強く感じる. ushijima はネットワクカードを差し替えてみたら復帰. |
2001.8.19 |
気象関係の打合せ. RedHatにKylix1.0を入れる.これでODBCは不要に. 〆切が近いのでjavaよりpascalになびいてしまう. インストールついでにi-BookにPostgres-7.1を入れる. |
2001.8.18 |
砺波の体育館で2時間. amazonからTransactionProcessingの古本が届く. 読みながら、夕方まで寝てしまう. 夜、ビデオで「パトリオット」. メル・ギブソンらしい身のこなし. 文学雑誌をパラパラみていたら、藤原正彦が新しい訳本を 出していたので注文. |
2001.8.17 |
macのdbのデバグ.ひさしぶりにmacのpascalを書く. 92年製の仕様をなかなか思い出せないのはトシのせいか. 仕方なくソースをジイーと読むはめにおちいる. 卒業生の吉田君が留守中に自宅に来訪した由. jdoの詳細を聞けたかもしれなかったのに、会えなくて残念. 書店で養老孟司と、若い研究者のベトナムもの. 国立大学の若い教授がベトナム戦争を書いているが、 立場以前の問題で、書物の記述としてまったくいただけない. つまらない本を買うと実に気分が悪い. 気分なおしに養老孟司. |
2001.8.14 |
日が沈んでから農道を1時間ほど走る. DB2のODBCの設定のやりなおし. 動いてから思うがそろそろODBCも引退させるか. |
2001.8.12 |
横やりdbの本番で、早朝から1日つぶれる. 帰りに書店をぶらつき、丸谷才一を買う. テレビで世界陸上の女子マラソン. 何度見ても、シモンの体形とフォームに見とれる. 走るハードウエア.41kmからのスパートがすばらしい. 土佐、渋井もよく奮戦した. フルタチとかいうタレントアナウンサの大迷惑的雑音. イギリス空軍の、対ナチ空戦までの小史. 夜中に思い立ってwinからDB2のポートを開けようと思ったが、 見えているのにコネクトしない.サーバ側の問題か. |
2001.8.11 |
公開講座の4日目.awtを使ってみる.addメソッドのデフォルトの 配置が余計なお世話だ、というかんじ. レイアウトを使え、ということか. ushijimaのネットが死んでいる?お盆明けまでこのままだ. 書店へ寄って椎名誠と、InterBaseの6.0を入手. DB2のODBC設定とjdk1.1.8のセット.最近のGUIはみなjavaか. |
2001.8.10 |
javaのテキストに補足. 公開講座の準備. 坂井先生が来訪.水墨画美術館の構造について、 小冊子のゲラを見せていただく. 茨木好子の短編.無駄のない文章. amazonでTMの古本を買う. |
2001.8.9 |
macのdbサーバでもメーリングリストでCodeRedの話題. dbサーバのほうはなんともないようだが. 教育委員会の研修を終わっていまごろ気がついたけども、 「IT」推進をうたうのなら、教育委員会あたりで専門で、各学校の 成績処理とかネットワークだとかをサポートするSE部隊を置くべき であって、なんで数学の先生が成績や進路のdbを作らなくては いけないのか、そのあたりが自分にはよくわからない. 横やりdbの立会い検査. 公開講座の準備. 島田荘司の散漫な文章.読み通したが時間の無駄だった. 気分なおしに、先日買ったTMの本. |
2001.8.8 |
研修の最終日.javaでoopっぽいデータモデルを作ってもらう. 文法軽視概念偏重はなはだしかったかも. 「ゼンゼンわかりませんでした」という声は重くのしかかる. 佐賀君が来訪. バーコードリーダが届く. |
2001.8.7 |
教育委員会の研修の2日目.rdbの主な概念を3時間でやってみてもらう. こうした用途にはpsqlやisqlは最適. ビジュアルでない,SQLでしか見れない環境というものは貴重. TMの本が届く. 横槍dbの変更作業.javaのテキストの補足.大事なdbはそっちのけ. |
2001.8.5 |
庄川町のレース。河の水の音や、小さな雲の作る日陰がポツポツとあって助かるが やはり暑い。救急車で運ばれる人も. 後半、70歳ぐらいの白髪の老ランナーに抜かれてがっくりきてしまう. ゴールしたら、建築の福田先生がニコニコしながらお茶をもってきてくれる. 5分以上も差をつけられてしまった. javaのコレクションで集約のモデル. |
2001.8.4 |
急ぎの横やりdbの実装.1/3ぐらいか. アメダスの降雨地点を見ていると、雨の境界がみえてくる. 朝の2時間でやや南下だが、これは雷雲のよう.北電の雷観測とぴったり. |
2001.8.3 |
postgresのテキストの書き直し. 別の急ぎのdbの打ち合せ.時間がない、と言いつつ SQL99のドラフトを読む. 午後、S賀君が来訪. 夜間のC言語が終わった.わずか7日間の授業だったが、 ファイルまでやってみた.静かに集中した授業の雰囲気に、 昼の勤務を終わってから勉強する人々のやる気が伝わってくる. 夜の熱気. |
2001.8.1 |
テキスト用の図を作るときに、モノクロのビットマップを書こうとすると、ついHyperCard に手が伸びて窓際のQuadraを使ってしまう.いいものは捨てられない. |