2001.4.29
また一週間おいて、練習.
体調が万全ではないので、5月のレースも見送り.
坂本龍一.
2001.4.28
西畑君とある印刷工場のSEやプログラマの方々とjavaの勉強会.
oopの概念で縛りを強くして話をしたので(これこそ強い型付け)
むずかしく感じられたのかも知れない.
用語を正確にしようと思うと話が小難しくなる.
正確な概念を実習でつかまえてもらうのが
いいのだがそれでは時間がかかるし.
吉田君他数名からメール.
大井君から、連休に出てきて勉強したいという力強いメール.
「レーニンよ、目を覚ませ、ブレジネフの頭が変だぞ」(プラハの小噺)
2001.4.25
頭痛で、午後の授業を中堀、富田先生に任せてサボる.
少し休んで終盤まぎわに教室へいったら学生から歯ブラシをもらう.
??献血の粗品らしい.体調が悪いので、今年は献血はパス.
2001.4.23
303にTeraTermを入れる.vi は根性で使って欲しい.
なんて書きながら、Emacsも根性で使え、という声が
聞こえてきそう.
2001.4.22
1週間ぶりに1時間ほど走る.
農道脇の水田ではすでに水入れが
始まっており、田植えの準備におおわらわのよう.
佐賀君に会えるかもと思って高岡の無線パーツに行ってみたがおられず.
富山店が忙しくて、そちらへまわった由.
815Eの安いベアボーンキットを見つけて、ほぼこれに決定.
静岡産のワサビが安かったので、ひさしぶりに買う.
2001.4.21
布村先生が302のルータまわりの設定.佐々木君とで
win2000のユーザ設定のやりなおし.
やはりwin2000のtelnetがスパっと拒否されるは何故か?
sshが使えればよし、ということで、きょうは、もう家へ帰る.
2001.4.20
高岡の文苑堂へ寄って、StroustrupのC++の第3版.
C++の本を買うのはひさしぶり.
夜中にメールをあけたらCの宿題が届いている.
printfとifだけしかやっていなくても、きれいに書けたプログラムは
それなりに美しい.
2001.4.19
すきまのない授業時間が木曜午後で途切れて、ほっとひといき、
とおもいきや、書類を書いたり、ハブがおかしかったり、イライラが
ピークに達する.走っていないので血の流が悪いのだ.
Perlの授業中に、高岡方面から端末にメッセジが届き、学生の
誰かがループしていることを知らされる.3人ほど無限ループに
はまっていたのを殺して回る.(物騒な言葉!)
佐賀君のページにリンクを張る.
チューリング賞の受賞者の講演集.
久しぶりに書店へ寄ってjspの本.
2001.4.18
午前の授業で10BaseTケーブルの作成作業.
たまには頭より手を動かすのもいいかも.
学生に負けてしまった.
午後、塚田さんがやってくる.2枚目にミエそうな写真をもらう.
寺主君からのメールで、ほんとうに涙があふれそうな、
DEC-VT100ターミナルのマニュアルページをつらつらながめる.
この英語はわかりやすい.一松信(京都大学)が、TOPS-20
というOSのマニュアルを教材にして本を出しておられたことを思い出す.
2001.4.17
今年の2年生は、昨年より、javaやDelphiのコマ数は減ったけども、
やることはそうは変わらないし、perlやネットワークの実務が増え、
データ構造でLispも使う予定なので、ちょっとがんばってもらいたい.
きのう、きょうと、続けて課題を出したので、週末が楽しみだ.
302のwinのtelnetがちょっと変.
湯川秀樹の続き.
2001.4.16
冨田先生に教えていただいて、lilo.confを書きなおすと
きれいにVineのメニューからwin2000を起動できる.
授業はperlに入る.何か、数年前のperlの教材を思い出しながら
だったので、パスなどにミスを連発し、学生に迷惑をかける.ごめんごめん.
2001.4.15
久しぶりの休暇なので、1時間ほど走る.農道の田おこしが始まり
土の匂いがするし、上空ではヒバリも鳴いている.
入善へ、茶会に出かける.作法はわからないが、ルールに沿った動きが
ただただ静かな時間のなかで進んでいくさまを見ていて、
ソフトウエアも、かくあるべし、ただ静かに騒がずソフトが進んでいく
ことこそがソフトウエアの雰囲気たるべし、と思う.
2001.4.14
布村先生は、ルータまわりの作業、自分は、win2000にこわされた設定を
直す作業.午後、寺主君が加わって、XのVideoの設定をやってくれる.
昨日のGateWayを、LILO側から設定しないとwin2000が見えないことに
気付く?めずらしく、OK本君からメール.
2001.4.13
夜、草野君が来てくれて、壊れたGateWayのFDあたりを
いじる.結局、FD無しにして、win2000と、Vine2.1.5を入れる.
win2000でいじったフォルダを回復しようとS木君に電話したら
沖縄からメールを送ってくる.
2001.4.11
布村先生の授業が動き出す.全員がnetstatやrouteをたたいている
姿は、ちょっとまぶしい感じ.
ホップのおかしいところは、よくわからない.
Perlを、早くやってくれ、というリクエストもある.
初めて1年生の授業で、しゃべってみた.人数の割には案外と静か.
なつかしいTurboC++のeDOS画面にうっとりしてしまう.
中堀先生、冨田先生のサポートに感謝.
1年生ですでに、ノートにLinuxを入れて持ち歩いている人がいる.
今週も練習は無理か.
2001.4.9
授業開始のトップからトラブル続出で、1日ケーブルを持って
うろうろしてしまった.中堀先生、冨田先生にもヘルプをいただく.
週末こそ花見にいくぞ.
2001.4.8
winサーバに1年生用のSCSIを増設.
FreeBSDを別機に入れる.
きょうも布村先生が午後から、
寺主君も現れて夜まで302の作業.
湯川秀樹.
2001.4.7
入学式.入学式の日にもかかわらず、深夜まで設定作業がつづく
午後、卒業生の碓井君がふたたび応援に来てくれる.
富大の布村先生も夜遅くまで作業してくださる.
SOTECのFreeBSDがうまく入らない.
夜遅くとも読書はやめられない.3時頃までカーニハン、柳美里.
2001.4.6
夜、卒業生の碓井君が応援に来てくれる.
これで302は終了に近い.
2001.4.5
ま新しい教科書で、少しは勉強する気になったかしらん.
あわただしい合間をぬって302の19台にRedHatを入れる.
夜、卒業生の草野君が応援に来てくれる.ありがたい.
2001.4.4
w2kとDualBootが、うまくまとまる.
朝から深夜までセットアップやら印刷やらでおおわらわ.
桜の花がひらいてきている.機械のセットアップに埋もれながら
学校の脇の川辺りの桜がまぶしい.
2001.4.3
下新10号をDualBootとするはずが、いまひといき.
でもwin2000のboot.iniはわかりやすい.
PCは20台もあるのにCDが2枚しかないのはつらい.
夕方、布村先生と、実習で作る予定のルータまわりの準備の確認.
K幡君とI峻君が遊びに来る.
2001.4.2
akaeに付けたRAIDがどうも片肺のようで、再びバラックにして
とりあえずもとのakaeにもどす.マスカレードもあわてて元にもどす.
もう時間がないので授業で走りながら安全問題を考えるか.
ほとんどやけのやんぱち状態
卒業生たちから入社式や研修などの
メールが来る.フレッシュメンのメールこそ春らしい.
と思ったら、会社を辞めたんじゃとかいって
W杉君とかI峻君が遊びに来る.
I峻君は、かっこよく言えば仕事を選んでいるフリーのプログラマか.
2001.4.1
akaeに付けたHDのフォーマットやコピーだけで丸1日を費やす.
NT4に60G×2台をつけてミラーとする.
これで学生のファイルサーバとしては1年は大丈夫か.