2001.6.29 |
建築の西君が来訪.初めてHPを作ったというので見せてもらった.なかなか. 公開しようぜ、といったらちょっと待てというのでちょっと待つ. 建築士の試験だというのに9時近くまで学校で油をうっていく余裕. |
2001.6.28 |
httpdのコンフィグレーションを書き換えて、何度もinetdを再起動するも変化なく、 なにげにrebootしたら有効になる、まるでMSwindowsのよう.半日消耗する. Cの単純配列を型宣言すると、動的なエリアは細分化できないのか? 高級言語にみせかけようというのはきっとCの主旨に反するのだ.多分. 2回生のO竹君が横浜から電話.来週工学部の編入試験だとか. |
2001.6.27 |
PerlのPostgres用のPgをコンパイル.これはいいとして、パスがいろいろ 変わっているのは何か理由があるのだろうけど、 雑誌の付録CDだけではようわからん. httpdのコンフィグレーションを読みながら寝てしまう. |
2001.6.26 |
pascalの課題が、週4コマだけでは、いっこうにはかどらない.この調子では夏休み を削って補講するか.昨年に比べると圧倒的に手が遅い.ソースの解説もかなり 念入りにやっているつもりなのだが.. 会話インタフェースの基礎概念と、ビジュアルな開発環境の功罪x断罪が必要. 建築の福田先生と環水公園を1時間ほど走る. 西垣通. |
2001.6.25 |
akae2を、まっさらの状態で、授業に使い始める.ログイン数の制限を修正したり dbのユーザ登録が一部抜けていたり、Apacheの設定がいいかげんだったり、学生は 迷惑をのり越えながら、古いデータの移行だったわけで、お手数をおかけしました. この機会にきれいに書きなおしておこう、という学生もいるが、そうでない学生も. これでしばらくは、なんとかOSを改訂しないで落ちついて使いたいが、 ちょっとメモリが不足している. |
2001.6.23 |
akae2のnetまわりを再確認してから、早退して、知人と近代美術館の横尾忠則. パロディがアートなのかアートがパロディなのか?肩の力がぬけてしまう. 絵を観るというより、書きこんである部品をつぶさに見ながら笑ったりする. 夕方、ひさしぶりに自宅にいたので、諏訪内晶子の新譜を聴きながら、 部屋を整理して、新しいサーバと本の備蓄スペースをつくる. ロスアラモスに集まった核物理学者たちの手記. 爆撃+輸送機の本だと思って読みはじめたが健康に悪い. ベトナムに参戦した米空軍もと将校の、ほとんど吐き気を催す手記. 彼らはB52の大編隊がナパームや核を雨あられと落せば勝利できたのに と本気で考えていることがよくわかって、まったくおそろしい. 学習能力のない人々が空軍の幹部なわけであり、ベトナム戦後20年になってなお このような本を出版する、その平和認識能力の低さと暴力性.それを支えているのは 脳ミソまでもがミサイルでできているアメリカンブレインだ. コックピットのテレビ画面をとおして、ホーチミンルートを走るトラックを 火ダルマにする様子が、リアルに記述されて不気味. 兵士達の下劣な会話にもうんざりする.こんなのが沖縄の街をうろうろしていると 思うと、ほんとにケリをくらわしてやろうと思う. ヨーロッパ戦線のB17とはエライ違い. |
2001.6.22 |
akae2にユーザ登録、各学生用の初期dbとユーザ登録など機械的な作業が続く. 起動するものをいくつか削ったはずなのに、また立ち上がってくる、むむ. 再度、遠隔からの寺主氏のサポートに、ここに記して感謝. 上空の名古屋便のフォッカーのコースがいつもと違って少し東によっている. 夕方、独特のターボプロップの音が聞こえてくると胸がたかなる. 帰宅したら12:00ジャストだった.寝ながら、ケストナーの伝記モノ. |
2001.6.21 |
新しいakae2を7.1で立ち上げる.午前中はPostGresの新しいのもすんなりmakeでき 気分よく昼食へ.ところが、xinetdの設定がマニュアルどおりやっているつもりが うまくいかず、はまってしまう.9時ごろになって、7.1では、firewallの設定が新しいことが、 高岡方面から寄せられる.やってみたらすんなり. 午後の6時間は胃袋をきりきりしながらだったのでまったく感謝感激雨あられ. ちょっとftpが遅いのが気になる. |
2001.6.20 |
春頃からおかしかったakaeサーバが瀕死状態となる. 2台のSCSIの1台目がアウトな感じ.せめて夏休みまでは生き延びてほしかったが. 別機で7.1にあげて今の機械はリタイアさせるか. 高岡方面からの監視サービスに感謝. |
2001.6.19 |
pascalで第1回目のソース講読.プログラムの大枠の構成と 細かいコードの補いができて1石2鳥のはずなんだが. |
2001.6.17 |
朝、1週間ぶりに練習. 本の整理.本を減らさねばそろそろ部屋の中の移動も 難儀なことになってきた. せっかくの青空なのに、昼から学校へ出て雑務. HD用の金具を買う. |
2001.6.16 |
草野、藤枝、島、水田の各卒業生が来訪. GateWayのHDを60Gに入れ換えてRHをいれて動作確認. これを後期のwebDB実習にまわそう. 今のサーバはSCSIが10年前の2Gで、そろそろ動きがあやしい. |
2001.6.15 |
ODMGをうろうろしていたら、偶然、Squeakが3.0になっていたので採集. ブラウザで走るSqueakとか.javaはJDOとか. 知人の方から坂本龍一の新譜. |
2001.6.13 |
学生も(教員も)perl に慣れてきたので、きょうなどは フォームからSQLを生成する課題もさらさらと書ける学生も出てきて心強い. |
2001.6.12 |
他の授業時間にcgiをこっそりやっている(あるいは堂々と?)端末を webで無限ループさせたまま放置する不届きものがいる. 村上春樹の、中年をいたわるような文章を読んでもなにか ほっとした気分にはならない.OODBの本に戻る. |
2001.6.11 |
OODBの情報が少ないのは、矛盾した話だが、javaのせいでは? 高橋源一郎が、いわゆる自由主義史観で書いた教科書 の前書きを、 文章の論理だけでみごとに切りさばいてゆく.東大教授といえども イデオロギーにとらわれていると自由主義史観の「主旨」に反して超不自由な 論理破綻をみせてしまう、レベルの低さがよくわかる.痛快. |
2001.6.10 |
ストリームへのマッピングを書き加えようとじたばたしていると、 あたりまえだが効率は悪い. OODBのことが気になってしょうがない. 3年ほどまえの雑誌や本を掘り出して読んでみる. 吉田君からUML用エディタでいいのがあるのを教えてもらって 試したりしているうちに日が暮れてしまう. amazonで、ある本の書評を読んでいたら、OMTなどは古いから 早く改訂したほうがいい、とか書いてある.そうかな.. やっと2週間ぶりに練習. 走りながら昨日の講義の弱いところがだんだんと浮かび上がってくる. |
2001.6.9 |
純粋培養oopをpascalでどこまでしゃべれるか、やってみた. やはり、どう設計してはいけないかとの対比をもっとだすべきだったかも. データベースへのマッピングは、とりあえずプロトタイプとしてはストリームで充分か. 一段落したので、CDショップへ寄って諏訪内晶子. |
2001.6.7 |
ひさしぶりに純粋培養oopをpascalで書いてみる.やはり気持ちがいい. 気分がスッとする.深夜にひとりpascalのコードをみつめて満足している姿を 人が見たらなんと思うか. 西垣通の言葉の権利のとらえかたのスケールの大きさ. |
2001.6.6 |
dbの特講でしゃべっていて、構造と意味は、関係ないんじゃ ということを徹底して設計しなさい、とか大きな声でいいながら、アレアレ 自分の作ったものが、そうなっているかナとか思ってしまう. 教材として作ったものはわりとこじんまりきれいだけども、仕事で 納めたものは、納品+稼動が最優先なので人に見せられないところも. |
2001.6.4 |
日本にUボートで運んだジェットエンジンはBMW社のものだとか. 学生のとき、原動機の講義でUボートで運んだという話を聞いてはいたけど このことだったのかと、これだから読書はやめられない. 特攻にたよった幻想(実は確信犯)を神国とか愛国とか のたまう頭脳明晰な人々の主張のしらじらしさ、とドイツ空軍の展望なき戦闘. |
2001.6.3 |
再びpascalのデバグに埋もれる. 休憩がてら書店へ寄って西垣通、久しぶりに高橋源一郎、 高橋源一郎がオームの文章をばっさりと切る. メッサーシュミットが敗戦間際にジェット機を1400機も製造 していたとは.V2といい、ドイツ恐るべし. |
2001.6.1 |
IBMのDB2マガジンを読んでいたら、さすがオリンピックのIBM だけあって、SQLに、順位をつけるRANK関数だとか、同着を 1位、2位、2位、2位、3位と付ける関数と 1位、2位、2位、2位、5位と付ける関数の双方があるとか. |