平成19年の桜
檜山の街並みから
![]() 4/29午前 旧崇徳小学校に駐車 八柳昭義さん寄贈のしだれ桜8本の標識が立っていた |
![]() 校舎が建っていた場所の奥にも しだれ桜が植えられていた |
![]() 多宝院へ行く途中の民家の枝垂れ桜 |
![]() 枝垂れ桜の色濃いのがいい |
![]() 北限の茶畑の標識 |
![]() 多宝院は街並みよりも数日遅いのでどうだろうか |
多宝院
![]() 4/29 多宝院到着時の様子 |
![]() 昨年までは左の坂を上っていたが |
![]() 山門から入るのは今回が初めて |
![]() 山門を抜けるとガイドが多賀谷氏の説明中 |
![]() 咲き初めといったところか |
![]() 枝によってはもうこんなに咲いていた |
![]() 一番大きな木の枝はこうだった |
![]() 左の写真はこの写真の右側の木 |
番外編(置賜さくら回廊の釜の越桜)
![]() 真ん中の古木が釜ノ越サクラ(樹齢800年)、その右の色濃いのが勝弥桜 |
![]() |
さくらの開花予想
2007年3月28日仙台管区気象台からソメイヨシノの開花予想が発表されました。それによると能代山本地方は例年よりも5日早く4月15日過ぎに開花となるようです。
4月4日の開花予想では4月20日過ぎに変更されたが、4月14日のつぼみの状態を見ると、更に数日遅れるだろう。
07/3/30 | ![]() |
![]() |
今日3月30日にこのページを今年度もオープンした。その記念に昨年4月1日、15日、18日の写真が掲載されている簡易裁判所に行ってみた。 今日は朝から冷たい雨が降っていたが、つぼみのふくらみは昨年の4月15日以上。 暖かい日がくれば、すぐにでも咲きそうな感じだった。 |
![]() |
|||
07/4/6 | ![]() |
![]() |
この膨らみ方ではまだ「咲いた」とは言えないのではないか。 実際に咲いたのは4月7日頃か |
07/4/12 | ![]() |
その後、市役所方面に行く機会があったのにカメラを持参しなかったりで、撮影は12日。 もう満開状態になっていました。 |
|
07/4/13 | 今日、能代公園のさくらまつり開幕。私は、朝、午後、夜と別々の会合への出席があって能代公園には行けませんでした。 14日の北羽新報の記事によると、「能代公園は、能代山本を代表する桜の名所のひとつで、(中略)、この日は肌寒く雨もぱらつくあいにくの空模様。公園を訪れる人影は少なかったが、ほんのりと赤みがさしてきているつぼみもあり、露店が開店準備を始めるなど、まつり開幕の雰囲気を醸し出していた。」(以下略) |
||
07/4/14 | ![]() |
![]() |
一番膨らんでいる蕾でもまだこんな状態。 蕾の状態変化は三春滝桜の様子を毎日見てきたので、赤く色付いてきてからも咲くまで日数がかかる様子がわかる。一度三春滝桜の蕾の様子を4月1日から10日位まで確かめていただきたい。 今日の能代公園の様子はこれから作成しよう。 |
07/4/22 | ![]() |
陸上競技場を見渡すと、左の木が一番咲いていると思って撮影しました。 しかし近づいてみると、そのすぐ後ろで咲いている木(写真下)がありました。 この木は目立ちませんがもう満開状態でした。この木はサクラでしょうか梅でしょうか? |
![]() この木は旧渟城第二小学校旧校門前 |
![]() |
![]() |
||
07/4/24 | ![]() |
(左) 風の松原いこいの広場のサクラは咲いたばかりだが、レンギョウの黄色とのマッチングが良く好きなアングルだ。 (右) 文化会館南側の桜並木 |
![]() |
07/4/25 | ![]() |
22日に咲き始めた陸上競技場のサクラはもう満開状態。 今年の特徴は4月中旬になって寒い日が続いたため、咲くのをこらえていたのが一挙に咲いたということか。 |
|
ここから下は06年の写真
06/3/15 | ![]() |
能代市で一番早くさくらが咲くのは、栄町児童公園の一角、西側を隣の病院にさえぎられた場所のさくらだと、私は思っている。なぜここのさくらの開花が早いのかは、同クリニックの院長先生が作成しているWebページに詳しい説明がある。 | |
06/3/16 | ![]() |
![]() |
例年は昨日書いたとおりだが、今年は様子が違う。平成18年豪雪のため、栄町児童公園も雪捨て場になり、現在でも写真のように雪の山が残っているのだ。 栄町の人たちが雪を運び入れるだけでは山が高くなりすぎ、市のブルドーザーが入って雪山を整理したことが2度もあった。その雪が今でも枝を押し下げている場所もある。 |
06/3/20 | 今日の北羽新報に関東のしろ会が「枝垂れ桜の苗木植樹」をしたという記事が載っていた。崇徳小跡地など2カ所に枝垂れ桜の苗木15本を植樹した記事が出ていた。同会の取り組みは今年で5年目、累計65本目だという。 午後に風の松原を散策しているとき、ラジオは日本さくらの会が寄贈した全国のさくらを調査したところ、27県でさくらの伝染病である「天狗巣病」(テングス病)に冒されているさくらがあったことを報じている。このことは新聞に出ると思うのであとから詳しく書こう。 |
06/4/ 1 |
|
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
06/4/15 |
|
||||||||
06/4/18 |
|
||||||||
06/4/24 |
|
||||||||
06/4/26 | 能代でもようやく桜が咲き始めました。今朝8時ちょっと前、風の松原散策の帰りに陸上競技場で一番早く咲くさくらの木を確かめたところ、3輪咲いていましたが、お昼ちょっと前に栄町児童公園のさくらを確かめたら、樹冠部が白くなっていました。 | ||||||||
06/4/29 | 久しぶりに好天に恵まれ、午後、我が家近くの栄町児童公園の桜が一気に満開となりました。そこで旧市内中心部を歩き回りました。その様子を下の各ページでご覧ください。 |