ちょっとひと言、いわせてよ コーナー
shi's familyへ MyHomePageへ UpDate 2024/12/01

ヤマダの電動リクライニングソファー 戻る

市内の家具取扱店を色々と見回ってソファーを買い換えた。
買ったのは、ヤマダ電機の電動リクライニングソファーで、脇にUSBコンセントが付いている。
設置した後、こうこう使うんだと説明を受けたが、「取扱説明書」を置いていかなかった。
しかし、設置後、問題が2点ある。
第一に、ソファーの電源差込みが背面に突き出ており、リクライニングとともに上下に動き回る。
なんで、こんな設計にした。
又、歩いたり、物を動かしたりしたときに、ぶつかってコネクタを壊しそうだ。
調べるとドイツあたりで使われているコネクタの様で、パーツとして探せなかったが、電動ソファー用として延長ケーブルがAmazonで売られていた。
Lタイプのコネクタなら、ちょっとはましかと思ったが、ストレートタイプしかなかった。
第二は、USBコネクタの電源仕様が不明で、使える電流が分らない。
ここに、USB仕様の毛布/ブランケットなんかをつなげる予定で、大丈夫かなと思った。
後日、ヤマダに出向いて仕様書はないかと聞いて、「相当品」の取扱説明書を頂いた。
しかし、USBコネクタにはスマホなどの充電が出来るとしか、書いてない。
ヤマダではUSBの仕様は分らないと、いい加減だ。電気屋でしょう、「そのくらい分らずに売ってんの」
掲載の写真では分かりにくいが、電源はアダプタ方式で、出力29V/2Aと記載があり、左右2台の接続で、モーター駆動とUSBで片側29W相当か。
ここに、USBチェッカーをつなぐと未接続で、5.15Vの電圧を示していた。
手持ちスマホを接続すると5.13V(350mA)となり、バッテリー充電で4.74V(1.37A)を示した。
ここで、本命の電気ブランケットを接続すると4.62V(1.58A)を表示した。
リクライニング中でも、それほど電圧変動はないので、これがUSBコンセントの実力だろうか。
背面のコネクタについては、思いっきり不満のはけ口でソファーを分解してひっくり返し、背面のコネクタを引抜いてペース部に垂らした。(右端写真)
すべての電動機器などはベース部に付いているので、最初からここに取り付ける様な設計にすれば、リクライニング操作をしてもケーブルが動かないので、安心 してリクライニングが出来るし、コネクタにぶつかって破壊する気苦労も無くなるのに。 ユーザー無視の製品だ。
 

言いたい放題・過去録
123:Nissan/車体後部が異音がする 2024/10/01 Nissan車からギシギシ、キュルキュルと異音が
122:デジカメの ファイル保存がフル 2024/06/01 長年愛用のデジカメの保存ファイルが一巡した
121:時代はQRコードなのか 2024/01/01 阪九フェリーのルームキーが磁気からQRコードに
120:車の購入サイクルが狂った 2023/11/01 ダイハツ不正で買えなくなった
119:炊飯器の寿命・延命処置 2023/10/01 炊飯器の電池寿命が尽きてしまったが
118:不思議なテレビ 2023/09/01 電源対応のテレビ買ったが、電源対応が...
117:AMAZONの巨大箱配達 2023/08/01 ほんのちっちゃな部品が巨大箱で配達された
116:AMAZON/primeのAVATA 2023/07/01 AMAZON/Primeでアバターを見たが..
115:ワンコ 嫌いの観光スポット 2023/06/01 犬拒否の、随分大きな観光スポットに行ったが
114:40年ほど前の電卓再起動 2023/05/01 手元に保管していた超古い電卓を動かした
113:朝日新聞はどうなっている 2023/04/01 朝日新聞の販売所が松本から無くなった
112:野外照明(IP65だが) 2023/01/01 防水性能万全の野外照明を買ったが
111:外壁リフォーム(ふ〜) 2022/09/01 外壁の塗り替えを行ったが、ふ〜〜
110:節電の夏、熱いエアコン 2022/07/01 エアコンのお掃除機能の電力消費は??
109:浴室リフォーム(ふ〜) 2022/05/01 「それでもプロか〜!」と、云いたいリフォーム
108:新型コロナの接種証明書... 2022/01/01 接種照明をスマホで確かめた
107:ビデオデッキを新しく買った 2021/07/01 デッキtoデッキのダビングが便利と思たが
001:ISDN・iプラン1200 2000/04/01 002:自転車のTSマーク 2000/06/01
003:2000年総選挙も終わったが 2000/07/01 004:2000円札が発行されたが 2000/08/01
005:スペースワールド(北九州) 2000/09/01 006:IT係数 2000/11/01
007:ホームページを開設し、1年たちました 2000/12/01 008:リサイクル法と我が家のパソコンなど 2001/09/30
009:今のスキャナーは 2001/10/31 010:IBMパソコンの質問箱 2002/03/31
011:食肉偽装問題 2002/04/30 012:インターネット新時代 2002/07/31
013:県民の意志とは 2002/08/31 014:個人情報 2002/10/31
015:ドコモのPHSに関して一言 2003/01/31 016:ドコモのPHSに関して(その後) 2003/03/31
017:N504is & Yah..BB 2003/04/30 018:インターネット選挙 2003/06/30
019:光ファイバー導入 2003/07/01 020:アマチュア無線 2003/09/01
021:デジタル放送と電波時計 2003/10/01 022:ビデオtoDVDに挑戦.. 2003/11/01
023:2003年の思い 2003/12/01 024:2004年デジタルの幕開け 2004/01/01
025:最近の雑感、一言 2004/02/01 026:消費税が... 2004/04/01
027:国民年金 2004/05/01 028:無線ICタグ 2004/06/01
029:農業どろぼう 2004/07/01 030:シリコンチューナー(ラジオ編) 2004/08/01
031:最近の雑感、色々十色 2004/10/01 032:100円ショップの終焉 2004/12/01
033:迷惑メール雑感 2005/01/01 034:冬ソナ効果 2005/02/01
035:信州王国大統領 2005/05/01 036:ハイパーフレッツとGyao 2005/09/01
037:2005年を振り返って 2006/01/01 038:耐震偽装と、センター試験 2006/02/01
039:Suica定期券. 2006/08/14 040:アパート暮らしと情報収集. 2006/12/01
041:2006年を振り返って... 2007/01/01 042:.省エネ、エコ活動なんかに思う 2007/06/01
043:.ずいぶん、言いたい事が... 2008/05/01 044:.最近の話題から 2008/06/01
045:.ペリーローダンシリーズ<350> 2008/09/01 046:最近の社会情勢... 2008/10/01
047:最近の社会情勢(2). 2008/12/01 048:2008年を思う 2009/01/01
049:最近の話題と地デジ 2009/02/01 050:ひったくり... 2009/03/01
051:月着陸40周年に思う。 2009/03/01 052:デフレ社会 2009/12/01
053:最近の学校・校庭 2010/10/01 054:我が家は電化元年 2010/12/01
055:大震災0311 2011/05/01 056:電気自動車日本横断 2011/07/01
057:10年ロングライフのLED電球 2011/08/01 058:パソコン通信25年経過 2011/09/01
059:ワットモニター 2011/10/01 060:2011年の終わりに 2011/12/01
061:201 2年の始まり 2012/01/01 062:デジカメ時代 2012/02/01
063:少し、思う、もったいない実験 2012/03/01 064:無責任発言 2012/04/01
065:マニフェスト 2012/07/01 066:電子ブック時代 2012/08/01
067:利益はどこに? 2012/10/01 068:い〜、税金(e−Tax) 2013/03/01
069:10数年ぶりに電卓を買い換えた! 2013/04/01 070:マウスのLP-WN1100を買った 2013/05/01
071:高圧洗浄機、紛らしい製品の顛末 2013/07/01 072:GoogleのNexsus7を買った.. 2013/09/01
073:WiFiチューナーを買った、使った、 2014/02/01 074:Win8.1の切替えとメモプリンタ 2014/04/01
075:自動車のリコール案内が届いた 2014/07/01 076:互換インク 2014/09/01
077:NTT有料の請求書 2014/09/01 078:2014年最後のダメ元買い物 2015/01/01
079:特売品、6ch自動録画(ARecX6) 2016/04/01 080:中華もの(LEDライト色々) 2016/05/01
081:原付バイク納税通知 2016/07/01 082:人感センサー付きLED電球 2016/09/01
083:鉛筆型シャープペンシル 2017/01/01 084:携帯電話、顛末記 2017/05/01
085:800km走行! 2017/08/01 086:最新型プリンタ(3代目!) 2018/02/01
087:Microsoft Edgeに思う 2018/02/01 088:最近のクレジットカードに思う 2018/10/01
089:スペースワールドの消滅 2018/12/01 090:クレジットカード発行元の責任? 2019/05/01
091:特急あずさ 2019/07/01 092:パソコンダウン 2019/09/01
093;BIGLOBEからの退場 2019/10/01 094:NASの入替え 2019/11/01
095:Amazom Echo Show 5 2019/12/01 096:久しぶりのスマホ買換え 2020/03/01
097:SHARPのマスク 2020/05/01 098:lenovoのバッテリーリコール 2020/06/01
099:プレミアム商品券(松本市) 2020/08/01 100:松本花火2020 2020/09/01
101:宇宙船の出口[EXIT] 2020/12/01 102:愛用のキーボード入替 2021/01/01
103:Microsoft Edge、再び、 2021/02/01 104:桜の季節に桜が 2021/03/01
105:クラシックな3日間 2021/04/01 106:聖火リレー/セレブレーション 2021/05/01

戻る

Copyright shi & MS/Lab.