いろいろ言いたい放題の過去録(8) | |||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
NTT有料の請求書 | 戻る | ||||
|
|||||
|
|||||
互換インク | 戻る | ||||
![]() |
|||||
|
|||||
|
|||||
自動車のリコール案内が届いた | 戻る | ||||
![]() |
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
2012年末にWindows8発売記念大特価で入手していたが、この3月にやっとターゲットをメインPCとしてインストールを実行した。 元はWin7で問題なく動いているものを切り替える決心がなかなかつかなかったが、まあ、突然の不幸に当ったと思い、まずはOption購入していたバックアップディスクでWin7をクリーンインストールして過去との決裂を決め、その後、Win8をインストール、さらに、Win8.1にUp-Dateを実施した。 しかし、Win8からWin8.1のUpDateが一番難儀した。何といってもStoreにWin8.1のアップデートが見つからない。 見つからないと騒ぐ人は多いみたいでNETを探すとぞろぞろとアドバイスがでてきたが、すでに別マシンでWin8.1にしていることも、同じログインでセットアップしていることもあり、結構、Win8.1にUpするまでが他のインストール時間より多くかかった。 XPからWin7に切り替える時は色々と使えないユニットがあったが、今回は複合レーザープリンタだけで落ち着きそう。もっとも、そろそろ買い替えを予定していたので、これを機会に、ほぼ同じ値段 レベルの製品に買い替えを行った。AFD付き、WiFi付き、FAX付き、、と、何とも使えきれない機能が盛りだくさんのプリンタだ。 その後、CASIOのメモプリンタ(右上写真の丸いやつ)があるのを思い出して、もう10年くらい前の製品でダメかなと思いつつ、CASIOのHPを眺めたら、Win8対応ドライバがUpされていた。このプリンタはXPからWin7に入れ替えた時にもダメかと思っていたらサポートされていた 。 使い捨て(いや売りっぱなし)製品とならずCASIO様に感謝の気持ちになる。その感謝の気持ちで(?)、タイムセールされていたBluetooth対応のmemopriをGetした。先のsmarteggイメージでいたが、ノートパソコン並みの電源アダプタが必要で、手軽に 使用するには、、、。 この様な製品は、一気に何10センチも印刷しないので、せいぜい1m位印字できるくらいのバッテリーが内臓されていれば使い勝手が格段に良いのにと、あと少しの完成度の高さを今後期待したい。がんぱれCASIO様。 しかし、先の丸っこいやつは2台買っており、ロール紙を確認すると未使用がまだ5本あった。使っていないな〜。 |
|||||
|
|||||
WiFiチューナーを買った、使った、便利だが。 | |||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
アマゾンよりちょっと先に発売になった楽天kobo。 悪いうわさ(実態?)が拡散しない様に自分ちの商品レビューを閉じて、悪びれず何事も無かった様に、情報を隠匿して、いい事ばかりアピールして押し売り続ける楽天。と、云うことはどうでもいいが、18日予約、20日入手と、大変リアルタイムな気分で入手できた。 写真は、うわさの楽天koboと紙の本、koboと7インチAndroidタブレットに同じ内容を表示させた状態となる。 普通で見て、どちらが見やすいかと聞かれると何とも云えないが、たしかに明るい場所などは電子ペーパーの方が見やすい。ただ、少しグレーぽい背景に、少し薄くなった黒描写で紙の本の様に黒白でなく、コントラストがいまいち。又、電池の持ち(充電後の使える時間)が圧倒的に長いのが電子ペーパーの最大の魅力だと思う。楽天koboは、電子ブックが読みたくて買ったと云うよりは、仕様としてPDFが表示できる点を買った。 当然、その価格にもつられている。多少、ダメ元と云う気分での購入であり、それほど不満点は無いが、、 「大量に無料の本もあります」とアピールした中身が青空文庫では、何が無料だ! と云いたい気持ちはある。 出張の時に持ち出して使ってみたが、軽いと云っても段々と重く感じるし、1枚の板であり、本の様に少し曲がるわけでもないので、やはり、紙の柔らかな本と比べると疲れることを実感した。 カタログスペックは186gとなっいてるが、手持ちのデジタル秤では191g、その差は何だろう。5gも重い。 ちなみに、写真で表示しているローダンシリーズを量ると144gだった。 画面6インチということで、実本と比べると気持ち小さく感じる。しかし、楽天koboの発売で、電子ブックの普及に火がついた様な気がする。早川書房も、ローダンシリーズを電子ブック出版するらしい。 シリーズの第一巻から順次発売する様な...と云うことらしいが。写真は311の混乱期に無料配布されたもの。 これだけ巻数が多いと紙の本を再発してもきっと売れないと思うが、電子本では売れるだろうか。 ローダンシリーズは1話のバラ売りで250円らしい。この根付けでは売れるか? もっとも、最初の事務的な手間隙だけでそんなにコストはかからないと思うので売れたらラッキーと云う程度の出版だろうか。 1話100円くらいなら読んでいない初期のシリーズを読もうと思う読者も増えるのではないかと思ったりする。 しかし、100円でも×430巻×2話=86,000円だ。こんなにシリーズが多いので50円/話くらいが、ローダンシリーズの発展の為にもベストではと、勝手に思っている。 8末から9月始めと噂される迎え撃つアマゾンのkindleの機能と値段が気になるところだ。 |
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
デジカメ時代 | |||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
|
|||||
Copyright shi & MS/Lab |