尾瀬の花 | コース案内039 |
コース案内総目次 | 尾瀬の花 | 尾瀬自然保護ネットワーク |
尾瀬沼:沼尻起点 |
039:沼尻〜小沼湿原〜皿伏新道分岐〜三平下
このコースの見所・撮影ポイントは、
沼尻休憩所からの尾瀬沼
小沼湿原の高山植物
小沼湿原からの燧ヶ岳
アヤメヶ浦のミズバショウ
アヤメヶ浦のヒオウギアヤメ
燧ヶ淵
このコースには、起点と終点に水場・公衆トイレ・ベンチ群がありますが、途中には一ヶ所も水場もベンチもありません。
沼尻は、尾瀬沼南岸道、尾瀬沼北岸道、尾瀬ヶ原林道(見晴〜白砂峠〜沼尻)、燧ヶ岳登山道:ナデックボ道が十字に交差する交通の要所ですから、いつも多くのハイカーで賑わっております。
![]() |
沼尻には長蔵小屋経営の売店&無料休憩所、公衆トイレ、ベンチがあり、休憩所の入口付近に水場があります。
![]() |
沼尻の多くの池塘。右端が休憩所 |
南岸道を進むと直ぐに、尾瀬沼から流れ出す唯一の流れ:沼尻川の始まり:沼尻橋を渡りますが、この沼尻橋が群馬県と福島県の県境です。
![]() |
’06.6月の沼尻橋 |
沼尻橋を渡って直ぐに、大きな岩がコースにある個所を通過して進んでいくと
![]() |
針葉樹の森の中をコースは進み、辺り一面を残雪が覆い隠す残雪期で、かつ通行止めが解除された直後という極めて限られた時期には、右手にある小沼沿岸近くまで行けて、小沼の全貌が望めますが、普段は木々越しに小沼の水面が僅かに見えるだけです。
![]() |
5月下旬には小沼に近寄れます。 |
やがて小沼湿原にひょいと出ます。
![]() |
木道は複線 |
小沼湿原を通る木道は複線で、ここを通るハイカーは土日でもそれほど多くなく、入口付近のハクサンシャクナゲ、途中に珍しいナガバノモウセンゴケ、白い花と変わった形の果穂に人気があるチングルマ、異説としてハルリンドウではと言われているタテヤマリンドウ、白い果穂はよく知られていても花は知られていないワタスゲ、シャクナゲとは思えない可愛らしい形の花を咲かすヒメシャクナゲなど、出口付近にアカミノイヌツゲのマクロ撮影に気兼ねなく専念できます。
先に進んで森の中、明るく小高い見通しの良い個所を歩いていくと、やがて前方に大きくU字型に曲がっている箇所:アヤメヶ淵が見えてきますが、ここは6月初旬のミズバショウと、7月中旬のヒオウギアヤメの大群落が見事です。
![]() |
![]() |
5月31日のアヤメヶ淵:ミズバショウ | 7月19日のアヤメヶ淵:ヒオウギアヤメ |
その先は左側:尾瀬沼に傾いた斜面を通りますが、5月末〜6月初旬のミオズバショウの最盛期には、残雪が木道を覆い隠している個所です。
![]() |
逆方向から撮影、5月31日 |
アップダウンを繰り返しながら進むとやがて、三平下まで残り1.1kmの皿伏新道分岐に到着します。
![]() |
皿伏新道分岐の標識 |
分岐を右に曲がると皿伏新道が始まり、15分〜20分登ると大清水平湿原、そこから皿伏山、白尾山、富士見峠と皿伏新道は続き、富士見小屋の前まで約7.5kmが続いています。
注:大清水平湿原は、ここから近い登山口:大清水にある大清水湿原とたった一字しか違っていないので間違える人も多く、2006年6月には付近で凍死されたハイカーもいらっしゃいますので、皿伏新道を登る場合、初心者の方や、残雪期に行かれる方はご注意願います。
![]() |
皿伏新道分岐 |
アップダウンを繰り返しながら進んでいくと、間もなく尾瀬沼の湖面に一番近い箇所まで下りられる燧ヶ浦に到着します。
![]() |
湖面に近い燧ヶ浦 |
普段は木道から離れている燧ヶ浦には下りられませんが、5月末〜6月初旬の残雪期には尾瀬沼まで残雪が続いている年も多く、そういう場合のみ燧ヶ浦に行けます。
![]() |
5月31日残雪多し |
燧ヶ浦から先もアップダウンもきつく、木道・木の階段も尾瀬沼側に傾いていたり、南岸道は北斜面にあるため雪解けが遅く、残雪期の閉鎖も長く、雨の日などにはスリップ事故の多い箇所ですから、注意が必要です。
![]() |
急勾配と傾いた木道 |
南岸道はこの辺りから単線の箇所が増えてきて、
![]() |
単線のすれ違い箇所 |
すれ違いに苦労します。やがてコースは急に右にカーブし、その先に小さな小屋:東電取水小屋までの間が見えてきます。
![]() |
東電取水小屋 |
東電取水小屋は尾瀬沼の水を三平峠をトンネルで越して片品川〜利根川水系に取水する小屋です。東電取水小屋の個所で木道は急に曲がりますが、曲がった先の右手に赤っぽいコミヤマカタバミ、園芸種かと思ってしまう美しいヤマオダマキ、真っ赤な花が美しいノアザミなどが多く生えていて、その少し先には尾瀬でも珍しいエゾムラサキが可憐な花を咲かせております。
![]() |
土日は人でいっぱい! |
やがて三平下に到着しますが、三平下はシーズンの土日には尾瀬沼東岸からの人、大清水登山口から三平峠を越えて来た人、尾瀬沼西岸の沼尻から来た人、その逆に進む人たちで賑わい、尾瀬沼山荘と無料休憩所・公衆トイレ・水場・数多くのベンチがあります。
三平下のトイレ横にはテングクワガタ、ナナカマドが多く生え、ベンチ群の足元には市販のイチゴにソックリなノウゴウイチゴが生えています。