プレイ日記だったりアカツキ語りいろいろ。

〜08年7月】【8月】【9月】【10月】【11-12月
09年1-2月】【09年3月】【09年4-5月】【09年6-7月】【09年8月】【09年9月】【09年11月〜

10/31 冬コミは取れたらしいよ

今週後半は……物理的限界の壁と戦うかのようでした……。冬が怖いわー。
めずらしく季節ものってことでハロウィンイラストを描こうと10月前半から考えていたのですが――会社から帰って来たらハロウィンは残り1時間もなかったので、さすがに間に合いませんでした。遅れて描くかも。
や、ミュカレのデフォルトのカラーってオレンジと紫でハロウィンぽいよね、あと曲も。ということで。

そういえば冬の当落ってもう出ているんだっけ?(そのDM作業のために先週忙殺されたのをもう忘れたらしい)と、検索してみたら取れていたみたいです。

12/29(火) 東O-50a  WEEKEND HERO

何故にぺる子かというと――前述のとおり申込むかどうかを含めギリギリまで申込ジャンルを迷っていて、その時の勢いとか気分とか時間的制約とか。意外とアカツキさんは顔のバランス取りづらい。
なので、今回はゲゼル本というつもりではないのですけど――ん? でもいいんじゃないぺる子本でも?(いやネタはないよ)

そういや1日目なのか! 土日絡まないし世間的にはまだ仕事納めじゃなかったりするのでは!?
まあ自分とこはいつから休みとか全然関係ナイようなものなんですが。(ただやっぱり初日は多少休みづらいのと、参加日が早いほど本を出せるかが怪しい)

10/25 知らない人を探しに行こう

いきなりひとり反省会。

ニコ動に上がっている11日の大久保の動画を見返してみたところ、大久保でも初中級の3位決定戦、無差別紅白の初戦は2本とも地上での投げで勝ち、無差別の2回戦と勝ち抜き組手でも勝負を決めているのは投げ。なんて偏っているんだ。
先週の西セガ(全部空投げ)に限ったことではないようです。
11日の大久保に関しては、殊更投げにいったのは3決だけのはずなのだけど。(その3決の試合でどうしてかは自分でもよく分かりませんが、投げで決めると心に誓っていた覚えはある。例の投げる不律か斬る不律かっていうのはその後に出た話だし??)

しかし、投げ不律への道は遠いなあ。
投げる不律の人と対戦していて、2Aが来た…てことはここからコッチジャ投げと判っていても抜けられないで投げられるし、自分がやる時には2Aは一回でキャンセル前駆と思いつつ手癖で連打してしまって2Aの回数をうまくバラけさせられないし。
JA→A天駆からの選択も、2Cでも効いたりするから咄嗟に楽な方に行ってしまうかも。思考パターンでなく手の方が癖になっていてやり損なうのは矯正しないと。
先達に使える連携など教えてもらったので近距離でもがんばってみましょー。

ついでに、戦車が(投げようと思うと距離的に)遠いので面倒くさい。(イヤいいんじゃないか戦車をわざわざ投げなくても?)

さらについで。
電光大戦の2日目からしばらく天駆が出せない病気になった時に、こちらはC天駆を出そうとしているのがジャンプCになってしまうので、どこで押そうが出る位置固定のJCを無駄に振り回すことになってしまっていたのですが、案外これに引っかかってしまう人もいたりしたので、おかげでJCを活用するようになったかも。半分くらい博打っぽく(というか、当たったらびっくりするだろうくらいのもりで)使っていますけど。

  *  *  *

ちなみに。

■あんまり分かっていないキャラ
 塞、鼎、魏、マリリン
……別に難しい漢字の特集じゃない。アノニムもこっちですが、アノニムの場合はフツウに苦手といった方が。

■最近あまり当たらないのでやり方を忘れ気味なキャラ
 ミュカレ、アドラー

電光戦車は「フツウの戦車」というものがあるのかどうか分かりません!
戦車使いの人は皆“○○戦車”みたいにプレイヤー属性に入っている気がします。
あ、戦車乗りと云うとちょっと格好良いかも。『鈍色の攻防』みたいで。
(※鈍色:結構昔のPSの戦車SLG。戦車長のキャラが濃い。格好良いかもと言ってはいますが、「エネミー戦車をデストロイ」とか言ったりするゲームです)

 

初見の相手にはほぼ必ず負けるとは以前にも書いていますが。
それなりにAC化からも時間が経ってから始めているもので、最初はとにかく見て型を覚えて、あとは実際やってみて対応できるパターンを広げていく式でやっていて、「そのパターンを知らない」ものに非常に弱い。
まあ↑にもあるように知っていたところで対応できるとは限りませんが。

アーケード稼動から1年半以上。当初からプレイスタイルが際立っているプレイヤーさんもいますが、今もプレイし続けている人は皆それなりに「その人の動き」が確立してきているかと思います。
めったに行かない所に行って対戦していると、普段当たるプレイヤーの人はやらないことをやってきて、「なるほど、こういうやり方するんだ?!」と思ったり。
他所よりプレイヤーが集まっている東京周辺でプレイしていて、まだまだ勝てない相手が多いのにこう言うのもなんですが、今のモチベーションは先ず未知のプレイヤーを見たい。上手下手はとりあえず二の次。どちらかというと、求む知らない人>対戦がしたい
今から“未知のプレイヤー”に遭遇できる可能性というのは限られるし、減っていく一方とは思うのですが、だからこそ出来るうちに。私も動ける時期が限られているもので。
一年前にも、「より多くのプレイ例を見たい」というのが根底なのらしいと思いましたが、それで割と見るだけでも気が済んじゃったりはするのですけど、ある程度は戦えるようになったところで知らないスタイルは実際対戦してみるとより楽しいですからね。


そして先刻「なるほど」と思った手に散々ひっかかる。

10/25 大久保アルファ大会

朝は雨だしいきなり季節が1ヶ月進んだように寒い。家から出たくなくなります。
そんな天候を反映してか、参加者が少ない(自分の想像よりは多かった)というより、アカツキ大会に来ている人しかフロアに人が居ません!!

参加者9名なので前回とあんまり変わりはないですが、ちょっと顔ぶれには変化があったり、今回は出ないかなという人が人数少ないせいか参加していたり。
キャラ分布は、アカツキ×2、鼎二尉、不律×2、アノニム、電光戦車、ムラクモ×2
今回は敗者復活はなしで、0回戦1試合の通常トーナメントです。

15時から開始…のはずでしたが、なかなか始まらなかったので、いつまで野試合していていいのか量りかねて落ち着かずにいたり。
間際に接敵してきた不律が、「1Pだし誰だろうなあ。しかし慣れている人だなあ」と思ったら、アカツキ&不律使いのD氏でこの方大会には参加しなかったので、もうちょっとやっておけばよかった。ちぇー。当たったの初めてだったし。
しゃがみB対空か…。

あと、ハプニングとして、初戦の0回戦がいきなり画面が電光迷彩に覆われてびっくり。……アレって単に接触!? 基板大丈夫?? いや録画している大会じゃないのでそれほど大きな支障があった訳ではないのですが。その後は何事もなかったし。

私は1回戦でムラクモに綺麗な死体蹴りで負けていますよ。見事なお約束でしたww

優勝は旦那さんのアノニム。
旦那さんはアノニムで出ると優勝するんじゃないでしょうか。

 
大会後もしばらく大会に来ている人達はアカツキをやっていたり他のゲームをやっていてフロアには居たりで、私も一昨日の続きで塞特訓とかやっていたりしましたが、いつの間にかアカツキのSEだけがフロアに響き続けるなにやら怖い雰囲気に。夕方なのにまるでこの対戦台を除いて店が終わっているかのような――うわ本当にこの台除いて無人だ…。

てなところで、急に寒くなって上着も買いたいし撤収。
B1にパワードギアがあるとの情報に行ってみましたが、椅子が隣の台で使用中だったのでまた今度。

10/23 クラブセガ綱島

久々に平日休みが取れたので、朝1時間だけ会社に行った後、体のメンテナンス、立川で友人に会って鈴鹿のお土産を受け取って、19時頃には着くように綱島へ……のはずが、南武線で熟睡していたら武蔵小杉で乗り換えるところを武蔵溝ノ口で降りてしまったので、東急大井町線と東横線を無駄に乗り継いで行くことに。
まあ、普段乗らない東急線に乗れたのは良かったし、東急の新車両は綺麗でいいな。

東横線回り道で余計に時間がかかって19:30。
入った時にプレイしている人が居たのに入れ替わりでお帰りにーっ!? 間が悪かったなと思いつつ、まずは一通り店を回ってみましょうか。
で、うっかり3Fで上海を始めて1時間近く…い、いかん! 上海はバクのように時間を食べる悪魔のゲームですよ! ついやってしまうのだけど。

さて、クラブセガ綱島店。クラブセガ系列としては1フロアはそれほど広くないですが、3Fまでで1Fがプライズ、音ゲーとビデオゲーム、2Fはメダルゲーム+パチンコ、3Fはボーダーブレイク他オンラインゲームと、ビデオゲームをまず1Fに置いているのは今日び珍しいような。いやクラブセガは他店もそういう配置を見かける気も。
あまりに入ってすぐにあるので、何でココにアカツキ…?と思わずにいられなかったりなのですが、ちょっと奥にもややマイナーめ格ゲーの対戦台が並んでいたりSTGがあったり。
アカツキは画面もきれいなバーサスシティ台です。乱入された側もキャラ変更は可能。
トイレが設備的にはともかく清掃状態がよろしくないのは問題かと!!(他のフロア行けばよかったかも?)

うっかり上海に時間を費やして戻ってみると、八幡のムラクモ女史が会社帰りっぽい人と対戦していらっしゃいました。
当初、キャラは色々使っていたので「守備範囲広い人だねぇ…でも、基本的に黄色い?」と思って見ていたら……あれ? これって今は関西の黄色い塞使いのGさんでは?!
さすがに塞を使われだしたら全然勝てず。しゃがみBのスライディングを主体にした攻め方や側宙の使い方になかなか慣れなかったり。それに対空兇眼上手い。
塞と対戦することはそう多くないのですが、破天は結構潰されるような…とりあえず、トレモで塞の普通の飛び込みを破天で返すところから始めてみましょう。
塞の連勝止まらずで、この際だから経験値低い対塞、さらに対応できていない攻め方への対応を修業させてもらおう!と気合いを入れ直したところにキャラ変えて下さったのでした。とほほ。
しかも、相手がゾルになったらなにやら混乱に陥ったのか酷いグダグダの試合になるのでした…。きっと試合数的に脳内リソースを使い果たしたのかも。

2時間ほど対戦していて、この間の3人はいずれも綱島ホームのプレイヤーでないというのが何ですが(苦笑) G氏が帰られた後にゾルの人が入ってきたりもしたのですが、その頃にはこちらも時間的に引き揚げないとということに。

帰りは急行が減ったりすると、電車で1時間半はかかるようです。
とりあえず、2クレジットサービスデーの水曜にまた行ってみることにしましょう。
来週はやや立て込むと予想されるので行くのは難しそうですが。

   *   *   * 

そうそう、11/14、15で名古屋に行こうと思ったら、15日はコミティアに参加するんでした! 日程をすっかり忘れてたー。
そうすると、マウンテンに行った後に対戦会…? しかも夜行バスで行ったりした日には間違いなく遭難フラグ。もはや如何にして山に行くべきかの方にすり変わっていたりするのですが――そもそも夏休みを使って土曜日だけ休みにするのもむなしい気がするし、職場の人に明治村を薦められたので、近代史スキーとしては金曜から明治村に行って、ついでに塩釜に行ってみるのもいいかもしれないと思っているところです。
いやしかし。翌日が刈谷で対戦会なら、塩釜で対戦しているような人は刈谷に来るのでは…?

10/21 水曜なので偵察(10/22)

綱島のクラブセガは、お店のサイトによると水曜日は100円2プレイとのこと。

調べてみたら綱島まで1時間ちょっと。柏や八幡に行くより近いか変わらないくらいかな。
週初めに詰まっていた仕事が終わったところで丁度水曜日、夜に行ってみようと思ったのですが、所用で時間を食っていたら20時半。今から向かうのは厳しいか。

そういえば帝都大戦からちょうど1ヶ月。あれから立川には行っていないけどまだ火・水で稼動しているのでしょうか…?
という訳で、目的地を立川オスローに変更。
えーと、曜日入替え台に、両サイドとも「火・水曜 アカツキ」とは書いてありました。
なので、まだ体制に代わりはないのかもしれません。
ただ、入っていたのはワールドヒーローズパーフェクトでした…?

店員さんを捕まえて聞きはしなったので、今日は偶々なのか、変わったのかは判りません。
それより、ついやりたくなっちゃうじゃないか!
でも、どうも自分の頭の中でWHはJETとパーフェクトが混ざっているのと、財布の中に小銭がなかったので手は出さず、駅ナカのバズサーチででっかいケーキ買って帰りました。

金曜にシフト休日が取れそうなので、綱島にはその時に行ってみようかとも。


全然関係ありませんが、ウォーザードはアルファで遊ばせてもらって気が済んだところで、突然ドラグーンマイトが気になっているのですが…これは出回り当時でもそんなに見るものじゃなかったし、ましてやその後全く見ることもなかっただけに、どこかにある可能性があるのかもさっぱり判らない。
(※95年のコナミの武器格ゲー。どこかで見たような気がしてならない絵柄が80年代テイストなので、もっと古いと思ってた! 声優はやたらと豪華で曲はなかなか良い。天狗少女だけは時代を先取りしていたと思います。ヨガフレイム吹くけど。)

10/17 西セガアカツキ大会

ちょー急ぎの仕事はドタキャンになったので、心置きなくクラブセガ新宿西口の大会に行ってきました。結構ギリギリめで間に合ったというところですが。
アカツキ2台ある? と思ったら、1台は参加者の方が持込んでくださったようで。
西セガのシステムだと、たしか基板持込みは手数料がかかるのだと思ったのだけど、ありがたいことです。

帝都大戦直後だった前回よりちょっと参加者増えたようで参加10人。
塞、不律×2、マリリン、ゾルダート×2、電光戦車、ムラクモ×2、完全者だからキャラは割と偏っている方かも。意外とアカツキで出る人が多くないのは元からながら、最近東京にアドラーいないですね。
形式はダブルイリミネーションのトーナメントで、Aトーナメントで負けた人は即座にBトーナメントに回ります。2台進行で途中からAB同時に進んで行くので、なかなか目まぐるしい展開に。
また、ダブルイリミネーションだと再戦が多くなる…というのは調べてみたら納得の傾向ですが、敗者復活のBトーナメントは、Aの先の方で脱落した人がBトーナメントでも上の方に現れるから、人数少ないとそうなりやすいですよね。

とりあえず、私の方はと。
・A0回戦 VS いちびりさんの黄色戦車
戦車にとって辛いキャラは多い、そして大概不律はどこに行っても居るキャラにしても、確かに黄色い戦車は初戦が対不律・鼎率が妙に高いのは本当なんですねー。
先週に続けてかみ合っているといおうか、ほとんどじゃんけんに勝ち続けただけといった様相のストレート勝ちなのでした。

・A1回戦 VS 名無しさんのムラクモ
「私はワープするムラクモに対応できないよ」と云い続けておりますが、でもって、それを知っている人はワープを織り交ぜてきたりして、おかげで結構対応できるようになってきたのですが、それは普通のムラクモがワープのこと。名無しさんムラクモとは、不律に転向してそんなに経っていない頃に一度やってさっぱりだった以来なので、今やったらどうなのかなあと思いましたが、パターンが判ってきたものの、まだついて行けていないですね。見ても間に合っていない。
ワープ出現にバックジャンプBか空投げ合わせようとするのがいまいちタイミング測れていなくて、最後にワープに空投げが決まらなければ負けていました。

・A3回戦 VS ムラ=ヘクマさんのマリリン
架推掌のトラウマがー! 先日野試合でやった時ほどダメダメではなかったですが、ちょっと間合いが開いた時に牽制に行かずにバクチで2Cなんか振るのが運の尽き。

で、私にしてはがんばった3回戦落ちでBトーナメントの2回戦に回ると、Bの0回戦から勝ち進んできた黄色戦車なのでしたw
いちびりさんに「もうやだ」とか言わせるとは私も進歩したものです。きっといちびりさんは呪われているんだよ、羊か何かに。

・B2回戦 VS いちびりさんの戦車再び
やっぱりじゃんけんに… それともう黄色戦車のギャラルは一度は喰らっておくものと考えることにしましたよ。その方が気が楽だし。後半の方で喰らうと厳しいけど、不律ならきっと取り返せると強気でいきましょう。
あれ? 空投げで勝ち決めましたが、ここまでの勝った3試合全部そうじゃなかった??

・B3回戦 VS たてさんのムラクモ
ムラクモの脚の長さをやっぱり痛感することになる。この間、別の方とのムラクモでゾルでなくても立ちBはイヤだというのを思い知ったばかりですが(※文章が分かりにくい。帝都の時「ムラクモの対ゾルは立Bで勝つるって言ってるの聞いた」→そう言った後自分が野試合でげしげし蹴られる。鬱陶しい!!! となった経緯がある)、寄せつけないでじわじわ体力を奪われるような形に。
そういやムラクモのイヤな立ち回りの課題は未解決のままだったなあ、JBをうまく合わせればいけるみたいだったけど――とかつらつら考えつつ終了。

決勝はA勝者ムラ=ヘクマさんマリリン VS たてさんムラクモで3戦。(ちょっと説明が聞きとれなかったのですが、おそらくダブルイリミネーションルールだとA勝者がライフ1、B勝者がライフ0のところを、3戦してAは2勝、Bは3勝で勝ちを決める形にしてかと思われます)
一度は敗れてBトーナメント落ちだったものの、たてさんムラクモが勝負強さを見せて3連勝で優勝。

 
参加人数が多くないながら、試合形式のおかげでたくさん試合できたし、リーグ戦より緊張感があるのでこれもいいですね。
店員さんはアンプ無し(どっかで使われていたっぽい)で頑張ってくれました。
次回は11/29の日曜とのこと。

 
大会後もそのまま2台で野試合となりましたが、大会が終わってから来た方がいたり、土曜夕方という時間帯のせいか、アカツキ勢以外のギャラリーがわりと居たように思います。
野試合している人が居るうちはと、しばらく対戦していたり、他のフロアに行っては――Gダラはもうないやと戻り、絶品ハンバーガーを食べに行っては戻り、イエサブに行っては……と近くを行ったり来たりしていましたが、イエサブでDX3の上級ルールブックを買ってしまって軍資金が尽きたので引き揚げました。その頃には人も居なくなっていたし。
大久保アルファで上海やって帰ったらラジオ始まる間際。

   *   *   * 

えー… …… ツッコミはお早めにお願いします。もう終わったものは仕方ない orz

   *   *   * 

日暮里は体力に余裕がありそうだから行こうと思ったのですが、突然親戚に不幸がありまして通夜に行くことにしました。

10/17 夏休みは通ったらしい

夏休み申請の初日が11月というのもどうかと思うのですが、がんばって11/20くらいまでには消化するようにとのことでした。昨年もそんなんだったし。
秋〜冬と寒くなってくる時期には体調が悪くなりがちのですが、わりと動いている分には保っていたりするので、それはまあなんとかなるでしょう。止まると死ぬ。海遊魚。

 
急に仕事が入ったり立て込んで片付かなかったりしたら取り下げることにはなるでしょうけど、先に休みを入れてしまって刈谷に行くつもりでいようと思います。

これは――山に登る日が来たのかもしれない。想像とおりかと思いますが、→山
名古屋方面に行くなら一度は行ってみようとは思っていたのですが、改めて関連サイトを見て、うわ食べられるものあるのかこの甘味メニュー?! と頭を抱えることに。この店で胸焼けや食べ過ぎで体調を崩すことを遭難すると呼ぶそうですが……ええと、おしるこスパはまだ食べやすいの?

大抵名古屋に行くと、名駅周辺+金山+大須とどこかしらのゲーセンで時間を費やしていたのですが(プレイしているものからすると、秋葉でやれとかα行けとか自分に突っ込みを入れたくはなる)、せっかくなので泊まりで美味しいものを食べてこよう。……美味しくはないかもしれないけど恐いもの見たさの物も。
 

今年は九州には行けず終いになりそうです。

10/16 交流とか(やはり中盤脱線するので要推敲)

前回のアカツキラジオで交流についての話題になっていて、そこから書こうと思っていたことがあったのですが――考えていたら自分で納得したんで気が済んでしまった。

そのままなし崩しでやめるのもなんだから、軽くまとめておこうかと。
ラジオについては、別段他意はなく「ふーん、意欲的に交流を取ろうとか考えるものなんだなあ」といったところなのですが。

実際、話題にされていた電光大戦1日目後の牛鍋は、大戦会場に居た人達へ暖かい心遣いがあったと感じましたし、プレイヤー間の交流について真剣に考えていらっしゃったことに裏付けられてのことと思います。でなければ私も行こうとは思わなかったでしょうし。というか、こういった飲み会等に加わるかどうかに一応の判断基準みたいなものがある…。所詮自分の事なのでどうでもいいことですけど。
  
   *   *   * 

ついでに、当初から陸幕並の捕捉力でもって発見している人もいるようですが(そして実態は察せられるだろうから大概どうこうはないのですが)――この際だから書いておくと、5月に必要に迫られてmixiに入会はしているので、今はmixiを利用することは出来ます、が、おそらくこの先もmixiでアカツキ関係についてどうこうすることはないだろうと思います。――ていうか、未だにどう使うものか判らん。
少なくとも用途があるから使っているけど、目的を果たしたら退会するか放置するだろうから、そこに日記置いてもしょうがないし、アカツキ日記置場はサイトがあるのだから。
じゃあ見に行く方はというと、まあ全体に公開されている日記はまだしも、あらかじめ見る人を特定する傾向にある日記にお邪魔するのもなんだしなー。

 

SNSについて考えていた時にいろいろ見ていて、とある見方として言い得て妙だと思ったのが、「ブログは記事で繋がる、SNSは人で繋がる」という説。
オープンとクローズドスペースの比較の説は色々あるし、長くなるから割愛。
こういうものは概論でしか語れないので、「そうでない人も居る」のは当然のことではあるし、それを持ち出すと話は進まない。
しかし、うちの場合ブログにすら移行していないですからね。記事でも繋がる要素がないか。
さすがに管理の手間考えたら日記はブログに移した方が効率的かとも思ったのですが、機能を考えるとやっぱり不要な部分がかなり多い。PixivにしてもSNS的な機能をさっぱり使わないし――で、考えてみたら、自分のサイト設計自体がその答えじゃないかと思い至った次第。

連絡手段は置くものの、BBSやコメント等の見える形の交流機能を設置しない、解析しない(本館はさすがに雑多すぎるので何見にくるのかと解析入れています)し、カウンタさえ回すのが嫌なようなら抜け道もある、基本的にはサーチ以外のリンクを置いていない。――つまりはことごとくSNSと対極の作りなんじゃないかと、SNSというものを自分が利用して初めて気付くのでした。

ネットの特性である、繋がることを否定するというつもりはないのだけど。
ただ、私は管理しきれないものには手は出さない。
始めてしまって後から管理できなくなったものは、一存で止めてしまうのもなんだからと置いてはおきますが…。

リアクションを返すことを意識することなく、たまたま同じものを好きな人が行き当たって、あるアカツキプレイヤーの生態を暇つぶしに見てくれて、ちょっと面白かったと思ってもらえれば、それがサイトに求める形かなあ。また見に来ようと思ってもらえれば充分。
という点では、見てほしいと思っているのが同じアカツキ好きの人≠特定の誰かという考えなのは、自分がサイトを見る時のスタンスにも通じているかも。基本的に私は他所様でコメントを付けることがあっても8割方は名乗らない。さすがにサイト主は誰か察しがつかないと気持ちが悪いかもしれないと推察できそうな書き方はしますが、通じなくても自分としては困らないし、ある意味それでいいと思っている。その辺もSNSとは折り合わないね。
思いがけない所でサイトを見たと言ってくれる人に会えるのは勿論うれしいです。
直に会える人とはそういう所で交流を持てるのですから、生の出会いで満足。
 

あ、もしかして私がネット対戦に移行しないのは、そして元々ネット対戦が出来るアカツキ勢が交流に意欲的なのはそういうことなのか? と、おもむろに思い至ったり。

   *   *   * 
 
もうひとつ、解決済みのことだから別にいいのですけど。
東京の固定層が身内的になりがちという見方は、それなりに当たっているし、プレイヤーが固定化してくる時点で遅かれ早かれで、とやかく云ってもとは思います。
私は新規を遠ざけるものとして「常連嫌い」ではあるけど、そしてまた、結束のある固定プレイヤーが居てこそ実現するものも少なからずあるはず。

プレイヤーには色々な人が居るのだから、それを活用すれば出来ることは広がるのだろうと思えるのに、そこで身内繋がりで事を済まそうとするのは可能性を狭めるように思います。気兼ねない付き合いの間で円滑に進めるってのもソレはそれで一つのやり方ですが。
――でも、身内で通じるやり方から出ないで、結果的に協力しようとする人を減らすことになっては得策ではないよ?
ということは言わせてもらったし、おそらく意図は汲んでくれたのだろうと思っていますので、表に出すのはどうかとも思ったけど先月まで割り切れなかった事はこれにて終。

10/14 ネタ雑文・2

続けて掲示板ネタ。

果たして電光戦車はサイバーボッツっぽいのか。

ボッツの話で私が反応しない訳がないじゃないですか。でも、似てはいないと思うよ?……と、しばし考えてみる。
キャタピラ履いていて技が電撃系で、一番近いかなあ? という機体がR・ライトニング
高速・光学系のスマートなレプトス系になんでキャタピラ付けるかなーと思わずにいられないアンバランス機体ですが、地上で足が速いので投げが有効と判明。
ちょうど先週の土曜は大久保αでライトニング祭りだったので、その動画のキャプチャで電光戦車と比較検討してみましょう。

レーザー撃つよ。腕からだけど。

降り注ぐ電撃で自機を包むサンダーレイン。エントラードゥンっぽいね。

でもギャラルはライトニングよりキラービーの超必殺が近い。発生はめっちゃ遅い。
 

なお、ライトニングはぶっちぎりの最弱機体だったりします。
うん、戦車っぽいかもしれない。

   *   *   *

マニアな話。

昨日は半日部屋の片づけをしていました。引越し時のままのダンボールからCDとゲームソフトの類をごっそり発掘。アカツキのサントラも出てきました。

そこでサントラCDの英字表記(そもそも同人版もなんだけど)を見て、「あ、やっぱりFuturaなんだ」と納得すると同時に、夏頃に聞くまで、意図してFutura書体が使われていたと気付かずにいたことに不覚ッ…と思うのでした。
同人版の画面はかれこれ一年以上見ていないけど、こっちのキャラセレクト画面のフォントを見れば一目瞭然…。
ナチスドイツというと私はフラクトゥール書体の方のイメージだったんで、一世代前で考えていた訳か。(フラクトゥール:同人版でブリッツボンベのバックに出ているようなひげ文字。デスノートのLの書体といえば思い浮かべやすいかも)

分かる人に分かればいい話とは思いますが、一応説明しておくとと、同人版でメインで使われているFutura(フーツラとかフツーラとか読みどっち?)は、1920年代ドイツのバウハウスでで作られた、色々とナチスドイツと関わりのあるフォント。そのためナチスを連想させると、現代に至ってもドイツやユダヤ社会に向けては使用が憚られるなどとも噂されますが、これはほとんど都市伝説。

 
ちなみにうちで作っている「公式であるといいのにグッズ」こと似非グッズ、昨年ストラップ作った当時は「英字だと基本的にサンセリフ(≒ゴシック)なのかな」と考えていたくらいで、一応コレと決めたフォントを使用してはいたのですが、基本がFuturaだと知ったからには、Futuraを使う訳にはいかないな、と。あくまで似非グッズですから。
これまで他ジャンルでも、エンブレムのみや、普段に使えそうなグッズを作る時は、ロゴはパクらないのが同人のお約束。(代わりにイメージ的に近い英字表記だけ入れたりはする)

ところが、夏の電光徽章(缶バッジ)だけは、左端の蒼い電光デザインのでFutura使っていたりします。知ってて使うのは主義に反するのだけど、他の何使ってもいまいち収まらず、やっぱり幾何学的な文字が合ったんで…。

   *   *   *

あ、今日も10/11の大久保レポを書きそびれましたが、背中が辛くて明日に差し支えるので今日は寝ます。

   *   *   *

今、仕事で居合術の教本作っているので一人でうきうきしています。無外流ではないですが。

10/12 雑文とか予定とか

何をどういう順番で上げようか若干迷っていて早一ヶ月。
とりあえず、早いとこ塗らなきゃいかん絵がありますが、時期を逃さないうちにミュカレさんを描きたい。

   *   *   *

今月休みになる土曜は3週目の17日だけ。
しかし、17日にちょー急ぎで絶対に失敗できない仕事が入ってきて、1日でやらないといけないらしい。シフト的には版下と印刷の課長が休みの日とは間が悪いなあ。
「そういう訳で17日出て」――あー、はいはい。間が悪いのはこっちの方か。印刷課長も出てくるんだからしょーがない。

そんなんで、17日は休みだから西セガ行くかーと思ったのですけど、返上させられることになったようでダメみたい。でも、少々悪あがきをしているので、半日出勤で済むかもしれません。(そもそも自分の持ち場は午前中で片付いていなければいけないのだし)

クラブセガ新宿西口店も、系列店故に動きが取れないところがあるのか、もっと告知等に力を入れればよさそうなものを元々店に来る人しかターゲットに入れていない風なところがあるからなあ。
店員さんは大変サービス精神のある人で、リクエストのあった大会に対して店鋪にない基板をわざわざ他から取り寄せてまで開催してくれたことがあったので(※NOTアカツキの場合。それも系列のクラブセガからでなく某近隣店から借りたというので驚いた。これは直接聞いた訳でなく、あることで経緯を知った話ですが)、個人的には大会をやってくれるのなら出来るだけ参加したいと思っているのですけど。
あ、これは店員さんはやる気あるとの某掲示板を受けての話で、書き込みは私ではないよ。

   *   *   *

18日の日暮里は、場所の下見には行っていますが、まあ、気が向いたら。

   *   *   *

刈谷は4月、7月と日程が合わなくて行けなかったのですが、11/14だとシフト出勤日ではある……けど、前述のように休みであったところで状況によって出ることになるので、土曜の休みはまったく当てにならないので、休みに当たっていたところでどうだか。
が、今に至ってまだ夏休みをまったく未消化+代休2日残っているので、自棄気味で
「11/14は夏休みだこんにゃろー!!」とか言ってみています。
通るかどうかは分かりませんが。
勿論、11月は夏休み対象期間ではアリマセン。

10/11 大久保初中級者&紅白戦大会 (10/16)

アルファの罠。

・やっぱり基板を引き取ろうとする時に限って店員さんがカウンターに居ない。上海始めたら1コインで2時間。

・コインを呑まれるのは筐体に限った事ではないらしい。ガシャポンでも呑まれました。詰まったとかそういうレベルでなかったらしく店員さんが解体を始め、おかげでロボティクスのブロディアは一発ゲット。シューティングゲームヒストリカも詰まってくれたら屠竜取れたりして…。

   *   *   *

久しぶりに初中級者大会&無差別紅白戦がありました。連休の中日のためか人数は少なめ。

昼に浅草橋に行ってきて、途中で昼食べても14:40には着いていたので、「どうするかなー、初級者以上中級者未満とか中の下ってのが今のレベルだと思うんで、中級ならありじゃないかなー」と思っていたところ、思ったより人数がいて、他ゲー勢の新規参入プレイヤーの人やいつも大会に出てくる訳でないプレイヤーの人といった顔ぶれだったので、とりあえず参加。
きれいにトーナメント埋まるには1人足りず7名でしたが。

2回戦目のらくやまさんの不律同キャラ戦で、2日前に対戦したばかりで「ネタが割れてるからなあ…」とうだうだしていて負け。
いやでも、解っていても投げられるというので、無差別で当たった時には投げに行って勝っていたりします。実際私もコッチジャ投げは来ると思っていてもイヤというほど喰らうし。

人数的に初中級者大会は30分くらいであっさり終わったので、ここで企画。

初中級者と上級者が使うキャラはどう違うか、同キャラ対決で比較検討。

アカツキはイップさん、ゾルはぱっくさんと、後に無差別紅白戦があるのでその場にいたプレイヤーの人を連れてきて初中級大会の参加者と対戦。
不律は…今日は居ないや、ということでナシ。
主催のみちのくさん曰く「不律は、斬る不律と投げ不律が居るからどちらを目指すかにもよる」とMCされていましたが――私の方向性だと、どちらかといえば投げる不律かなあ。反応速度からして迎撃不律にはならないし。
これまでかれこれ3人くらいから、私のスタイルだと「蝸牛不律」を目指すのが良いだろうと言われてはいるのですが、今ひとつ解るような解らないような…。てか、真似できる気がしない!

 
無差別紅白戦は、たしか参加12名で6対6。
1週目 VS MARUみちのくさんの塞
 まさかで勝っていますが、なんだろなあ…?
2週目 VS らくやまさんの不律
 同キャラ戦だとやり方にブレが大きいのだけど、余計なことを考えるよりやりながら修正していくくらいでいいかもしれない。人読みというほど分かってはいない相手は特に。
3週目……残っているの私だけってマジですか!!! これまで紅白戦って1週目はどうにか生き残っていても2週目で脱落のパターンが多かったのですが。
ぱっくさんのミュカレと当たって3週目いきなり終了。

優勝決定した後は、貸切りの時間中勝ち抜き組手することに。優勝のムラ=ヘクマさん相手にその他の人はエントリー名簿順に挑戦し続けるという形。キャラ変更はあり。1週以上続いていましたが、勝った人が出たら、今度はその人相手に入れ替わり立ち替わり組手。
3週目あたりで黄色戦車に勝って交替するのですが、私のターンは1戦だからww

と、久しぶりに大久保は、新しい企画がいろいろでした。

 
今日は戦車にはかみ合う日…だったらしい。戦車の地上での投げられ判定がどの辺か判ってきたのが影響しているのではないかと。
ミュカレは、当たることが多い時とゼンゼンない時と落差がありすぎでする。しかしどこに行っても立川でも大阪でも都近郊でも青ミュカレとばかり当たるので何このデジャヴとか思っていたのが、ぱっくさんが青くないぃ!
ついでに、特定のミュカレに慣れてしまうとパターンの違うミュカレに対応できなくなるってのは、相手どうこうより人間性能の問題としか。この間は緑戦車の地上の攻め対応になっていたら、ほとんど初対戦の白戦車にさっぱりとかいうことになっていたし。
ちなみに、最初のうちはデータバンクが機能していたのが、私の脳内メモリは少ないので今はすっかりトコロテン式に過去の事は、忘れます。

 

10/9 視覚情報と頭痛の因果関係(10/11)

また真面目な題に反して話はいーかげんなのです。
 

仕事ででビッグサイトで行われていた展示会(印刷機械のビジネスショーね)に行って、閉会まで居たのでそのまま直帰を幸いに秋葉原に寄れました。有明〜秋葉原に行こうとなるまでに長い道程があったりはしたのですが。
(足疲れたのですぐ乗れるバスへ→めっちゃ運転が荒くて耐えかねて豊洲で降りる→有楽町でJRに接続しようとしたら出口が一部工事中で地上に出てしまう。ぐるっと回って山手線へ→もーいいや東京で乗り換えないで秋葉原まで行ってやるぅ→昼抜きだったのでサーティワンで糖分補給して一段落)

レジャランでは黒マリリン無双が繰り広げられていました。
帝都の後の野試合でも牽制の遠Aを架推掌を止められてはいたのですが、遠Aどころかあらかた架推掌で止めて突っ込んでくるのにグレードアップしているー!! 移動手段が架推なマリリンはいやああ。
じゃあ、架推はしゃがみCで刈るってことでちょっと効果はあったものの、架推を見てからではタメでタイミングずらされたらと思うと、先読みというか博打で「この距離で架推に来るんじゃないだろうか」で2C置いているだけなので飛ばれると死。

大会で3回くらいお見かけしていた不律のRさんと対戦できたのもよかった。
斬るべきところを分かっているといった感じで、実に無駄なくBC連携などを確実に入れる不律は見習いたいなあと思っていたのです。
初めて対戦した時はともかく、2度目以降は(自分の)投げを意識し過ぎてぐだぐだになりましたが。

19:30くらいに着いてから3時間以上対戦していたおかげで、それなりにビュウリックス台に慣れた気がします。<慣れたのはマリリンにじゃないらしい
1試合するごとに眼の奥からくる頭痛がひどくなってきたのは、展示会帰りなせいでビュウリックスのせいではないと思いマス。

   *   *   *

一晩経っても頭痛が治まらなくて、展示会のせいかもと職場でこぼしていたら、会社の人が面白いことを言っていました。
人込みや強い照明のある広い会場で、眼から入ってくる情報が多くて頭痛を起こしているとは思われる訳ですが――置かれた状況等で視覚情報が多くなると、脳は通常より多い情報量をフルに取込もうとして一時的にオーバーフローを起こす。
家庭で大型液晶テレビに買い替えたばかりだと、画面の大きさ+解像度がそれまで眼に入っていたものから一気に大きくなることから慣れるまでしばらく頭痛を起きたりするそうで、職場の人がそれを体験したのだそうで。
その人がかかった眼科医の先生が云うには「これからアナログ放送終了でテレビの買い替えが進むと、それまでブラウン管テレビを使っていた、特に高齢世代で“ハイビジョン頭痛”が増えるのでは」と心配していたとのこと。

実際、ビュウリックス頭痛って起きる可能性があったんだ?!
いや、仕事で常に大型で解像度の高い液晶モニタと見ているんだからソレではないなとは思い直しましたが。

翌日のボッツ対戦会には頭痛薬飲んで出掛けたのでもうだいじょうぶ。

10/4 西日暮里VERSUSに行ってみた

土曜の夜くらいになってようやく風邪が治ってきたみたいです。

それにしても10月はアカツキ大会がやたら続くようですね。
10/17、18、25と月後半は店の方で開催してくれるようなので、1年半も経ったこの時節にありがたいものです。

しかし、西日暮里はあまり近くないし、知らないなあ。
日暮里の方まで行くなら、ついでに松戸に行けていいかも。
――いや、松戸は「ついで」で行くというより、きっとそちらがメインになるから1日に両方行こうというのは無理がありそう。
そうだ。常磐線方面に行くならつくばエクスプレスに乗ろう。

という訳で、今日は首長選挙に出掛けた足で西日暮里〜松戸〜秋葉原と回ってきましたが、後半はアカツキ日記ではないです。大体、動機の時点で既にずれていっています。

  *   *   *

とりあえず、何かの役に立つかも知れないから西日暮里VERSUS案内ー。
まあお店の地図を見るだに、そう迷う要素は無さそうなのですが。
JR西日暮里駅の改札は一カ所ですが、正面の出口から出ると一旦右折して、さらにケンタッキーのところで右折することになります。
線路沿いに上野方面に行ったところにあるから、右折→右折の流れは分かるとは思いますが、地図上では駅から出て右手と読めてしまうので。
ただ、出口が三方に分かれていて、直進して出ずに右手の高架下をくぐる出口から出ればすぐに右に行くだけ。
50mほど進んで、居酒屋「大将」の3F……「大将」はすぐ分かります。地…もとい落ち着いた店構えですが。しかし、3F?
どこから入るのかちょっと戸惑う。店の裏手、「大将」の手前で道を左へ入ると看板がありました。エレベーターからでないと入れないらしい。
3F。ちーん。――スリッパ、と、すのこ!?
ここは土足禁止ゲーセンですか?と思ったら「そのままお入りください」の貼り紙が。そ、そのまま入ります…。カーペット敷きのゲーセンってちょっとめずらしい気がします。
あの大量のスリッパはなんだったのだろう……?
中はそこそこの広さ、妙にアットホーム感漂います。
稼動リストからしてアカツキは普段稼動していないようだけど?と思いましたが、ないですね。
固定の対戦プレイヤーが居る店だから、店常連でアカツキの大会やすなら出てくるというプレイヤーが居たりするのでしょうか。
しかしこの店って、巣鴨のサクラが今年の5月に移転してきた所なんだよね?

一度行ってみたものの、次々に疑問符が浮かんでくる店でした。特に入り口に。

  *   *   *

山手線で日暮里、常磐線に乗り換えて松戸へ。

今回の目的は、6月の耐久ゲーセン巡りの時は時間がないので行かなかったのですが、レトロゲーム中心のゲーセン、メクマン。
いやアレはレトロゲーセンと呼んでいいものか…しかしゲーム博物館とは違うし。
気にはなっていたものの、わざわざ行くには私の年代でもちょっと旧いような。そりゃまあ赤いVS筺体は生で知ってはいますけど。
入り口のサブマリンキャッチャーの伊勢海老と思わず見つめあってしまいましたが(「あたっく系」で見てはいたけどホントにまだ伊勢海老キャッチャー稼働中の店があったんだ!)、1Fはまだ普通のメダルゲーム中心の店…なのですが、2Fに上がると広がるテーブル筐体の群!

これが実際にテーブル台当時のラインナップかというと…。
テーブル台にエレベーターアクション(83年)。基本ですね。
テーブル台にファンタジーゾーン(86年)。うん、まあ正しいかと。
テーブル台に極上パロディウス(94年)。アップライト筐体の時代だけどまだ許せる。
テーブル台にエスプレイド(98年)。いやいやいやちょっとこれはないでしょう!!

ファンタジーゾーンはやってきたけど、エスプはパスさせていただきました。
テーブル台って改めてやってみると見づらいね。

その他にも、えらく年代物の筐体に、ちょっと古め?くらいの今でも見かけるタイトルが入っている不思議空間でした。なので、博物館というよりは旧世代筐体保存区域。
大体が1プレイ20〜50円なのですが、プレイ料金上げるとか入場料取るとかしていいからこの今ではまず見ない筐体達をちゃんとメンテナンスしてあげてと思うのでした。

駅に戻る途中でソニックビームにも寄り道。
ここのシングル台のアカツキ、来る度に人がプレイしているなあ…。
ビームの自動抗菌おしぼりサービスに好感度大。

  *   *   *

常磐線で北千住へ。そこからつくばエクスプレスに乗る。
ホームがゆりかもめやモノレール同様の二重扉式でちょっとかっこいい。
開通4年目と新しいだけあってかなり静かですねー。
しかし、何ゆえ秋葉原から出ているのだろう?

――北千住から10分で秋葉原。
トラタワにソルディバイドが入ったというのでやりに行ったら見当たらず。見つけられなかっただけなのか、もう外されていたのか。

秋葉原レジャランのビュウリックス台のアカツキをやってきましたが、私がビュウリックスに入っているようなゲームに手を出さないもので、ディスプレイの位置がなんとなく違和感ですね。画質はきれいで音も良いんですが。

Heyにサイバーボッツが復活したらしい…のはまた消えた?
代わりにサイキックフォースEXを発見。2012はまだしも初代はかなり珍しい! さすが直営店。初代でないと私の使用キャラは居ないのです…。が、ボタン配置がやりにくい。大概ガードボタンは斜め下にしなかった? 当時はメテオハンマー(コマンド← →)が出しづらかったのが、今日やったら蛇(コマンド→ →)がほとんどメテオに化けた。入力のクセとか当時と変わっているんだなあ。それにしても、時代がサイキックフォースに追いつくまでもう2ヶ月。

上へ

reset