プレイ日記だったりアカツキ語りいろいろ。

〜08年7月】【8月】【9月】【10月】【11-12月
09年1月-2月【09年3月】09年4-5月09年6-7月】【09年8月】【09年9月】【09年10月

3/29 立川大会

友人と国立でランチして別れた後、ついでに立川へ行ったのが15時過ぎ。
――なんで大久保α勢だけで回しているんですか。

夕べ24時近くまで立川プレイヤーの人は居たけど、日中は居ないか(と思ったらどうも昼過ぎまで居たらしい)
同じ都内とはいえ、はるばる23区の方から辺境の市部まで来てくれているのに、立川の人と対戦できないってのもなーと、自分は立川プレイヤーかというと違うような気はしつつ、がんばって入ることにする。…馴染みのある所だからオスローに入った後に出没しているけど、別に立川の固定プレイヤーではないんだけどなあ。

アノニムは対応できていないキャラだし、塞も対戦機会が少ないキャラだから、いい特訓にはなったと思います。塞には1勝するまで稽古つけてもらいましたが、まだ全然対応できるようになったとは思っていない。どうも肘を潰すようなタイミングで遠Aを刺せないんだよね。
他に誰も居ないものだから、もういいかげん気力が尽きそうになりつつも長時間やっていました。昨日の大船ほどではないけど。

夕方〜夜にかけて、何やらαでお会いする人が続々と。19時過ぎに、じゃあご飯食べに行こうと対戦やめて、アカツキを使っていたαの妖精さんがトレモ消化に入りましたが…オスローのトレモは10分ですよ。残り5分で投げた後をM氏が引き取っていたところ、立川の青ミュカレが。
ああタイミング悪いー。ミュカレさん、その17勝アカツキは既に使っている人が違うのですよ…。

バーミヤンに移動して色々と。
立川にやたら人が集まっていたのは、大会の交渉に来られたのだとか。
おお、本格的な動きになってきたのですね。

ついでに。
某アノニム使いさんに、女性プレイヤーではきなねこさんや私は攻め攻め傾向と言われましたが、少なくとも私は自分が攻め傾向とは思っていないんだけどなあ。
被ダメージを抑えられるほど堅くないつーか隙だらけだから、不律マジックに賭けてより大きなダメージを取りにいかないと勝てないだけです!
だから間合いが合わないとかなりじりじりしているよ。

 
さらに余談の余談。
本当は昨日の大船で考えていた事だったけど、長くなりすぎたので。
不律の移動技「前駆」「天駆」は、言いやすいので自分では音読みで呼んでいたりするのだけど、そのまま音読みで口にしていても通じたりするので、割と通例?(特に言いづらいよ天駆) でも「後駆」は音読みはしないな――と思ったけど、そもそも皆「コッチジャ」としか呼ばないのか。

3/28 大船パワースティック

一定人数が要るらしいということで大船へ。

休日のところを半日出勤していたので、午後には行けるけど…電車に乗ってる時間1時間半、片道1000円以上か……遠いな。
こんな時は、『ホリデーパス〜』。
※JR東日本・東京近郊が2300円で1日フリーパス。土日祝日のみ有効。往復で交通費ちょうどくらいなんだけど、これで帰りに秋葉原に足を伸ばしたりするとお得デスよ。
さらに、湘南新宿ライン・グリーン席〜。
グリーン席はホームで待っている間にSuica用自販機で買うと前売りで安いし、券を買うのも楽。(ただし、満席でもグリーン券は発券するので必ずしも席を確保できるものでないらしい)
確実に座れて、リクライニングするシートなので1時間半の間に睡眠も補給。たいへん快適だったおかげで、大船までそんなに遠くない気がして来ましたよ。大船は駅ナカもDilaが入っていてわりと充実している。

仕事上がった後メシ抜きで大船まで来てしまったので、駅ナカで遅い昼食。
それからナビタイム様に従ってパワースティックへ。

ここは…実に対戦格闘メインといおうか、思わず数えてしまいましたが(しかしウロ覚え)、ガンダム4台ほども含めると、対戦台ばかり26セット。地下の店内に降りる階段にも、気合いの入った対戦奨励コメントが壁を埋め尽くすように貼られている。
ちょうど通りを挟んだ向い側は小奇麗な大型アミューズメント店で、完全に棲み分けられているという印象です。
でもって、着いて早々ナンですが……お腹が…痛い。
こういう場合はと、向いの大型店までトイレ借りに行きました。

腹痛が治まったところで戻ってきて17:20頃。
その時に居たのは大船のプレイヤーらしき人が3人くらい+他からが自分含め4人くらい? で、夕方〜夜にかけて人の入れ替わりもあり、使われていたキャラはアカツキ、ミュカレ、塞、アドラー、電光戦車、完全者、で不律と。塞使いは貴重だなあ。上手いし。
ミュカレは…ここ最近ミュカレ付いているおかげで多少慣れてきましたけど、やっぱり砲台型の完全者がまだ対応できないや。今回居た完全者のお2人は砲台ではなくまんべんなく使いこなす方なので、砲台崩しの経験値はあまり上がらず。<って、砲台でなくても勿論勝てないですよ?

なお、今回は特にフリープレイではなく「一定人数集まるならその日だけ稼動させるよ」というスタイルの模様で、特に進行などが定まっている訳でないから、台を空けておく訳にはいかないよね…的な雰囲気でひたすら回し続けていたといったところ。
時間によっては3人くらいしか居なくなっていたりしたので、とにかく対戦し続ける…。

ただ、こう微妙なことを書いていますけど、まあ私がやや切迫感に駆られているだけで。
対戦会に「こうしなければいけない」はないと思うのですよ。
人数如何では稼動出来るようにお店に掛け合ってくれて、それで実現した。
それだって大したものだし、進行に自信がないからと実行に移せないでいるより、まずは機会を実現しようとしてくれることで充分。

 
自分的な成果としては、ハンデを考えればゼンゼン大手を振っては云えないですが、ついに、やっと、黄色戦車に勝てたー!
こう、強制スクロール対戦みたいなシチュエーションでなければ、そんなに戦車相手に対戦することはないのですけど。
B斬でもガードされたらギャラル〜とは思っていましたが、一度なんか遠Aにまでガード反撃ギャラル喰らわなかったっ?!(だとしたら間合いが近いんでしょう)
そうなると、チキンな私は戦車が3ゲージ貯まったら恐くて、あからさまに斬れなくなってそれこそ思う壷ってもの。
これはもう、一度はギャラル喰らう前提でより多くダメージを入れようと開き直るか。<無謀
あるいは、迂闊に斬りにいけないなら、他のダメージソースを追求すればいい。あとは確定の状況で当てるように集中するんだ。――とか試行錯誤するのが楽しかったので、それが一番の収穫かもしれません。
かと思えば。私は初見の相手には何がなんでも喰らって死ぬ薬師寺天膳体質なんじゃないでしょうか。(※薬師寺天膳:山田風太郎の『甲賀忍法帖』。特技は死ぬ事&不死身体質による復活。まず相手の必殺技を喰らって、とにかく死ぬ) 天膳であるからには死んだら次に必ずリベンジしなくちゃー。

 
わりとハイペースで対戦していたもので20:30くらいで集中力が尽きて撤収。
――が、駅ナカのブックカフェでのんびりトースト食べていたら、5秒の差で湘南新宿ラインに乗り遅れたもので、自棄になって川崎まで出て南武線に乗り換え。各停しかない南武線の始発〜終点まで1時間・立川へ。
立川オスローに23時くらいに着いて、誰か居るかなと思ったら、やっぱり遅い時間は外さないなー。ここでさらに1時間ほど対戦していたものの、この店が25時閉店とは知らなかったので、うっかり24時過ぎて終電でした。

3/26 カメラード増産計画

昨日の休み分を取り返さないといけないところで、20時くらいに作業的には追いついたものの、多少は先行しないと余裕はない。
部署の人も大概まだ残っているしどうしよう…といったところで、
課内の人からは「まだ具合悪そうですし早く帰って寝てください」。

じゃあ、ありがたくお言葉に甘えて帰りマス。
……でも私を21時前にリリースするとゲーセンに行っちゃうんだぜ。

立川オスローに行ったところで、今日はプレイしている人はなし。
誰か入ってくるかなーと、CPU戦で練習に攻性反撃のみで戦う気の長いことをやっていたら(1人目などで無理っぽかったら投げのみにしたりする)、魏を相手にする頃に接敵。
それから後、「あれ?どこにこんなに人が居たの?」と思うほどに、アノニム、ゾルダート、ムラクモ、ミュカレ×2と入れ替わり立ち代わり接敵してきて割と充実。やっぱり立川は対戦プレイヤーの活動時間帯は遅めな感じですね。

 
年齢層の話から続いているようなものですが――
職場でちょっと歳が上の現役格ゲープレイヤーの人が、
「今日びの格ゲーマーとはプレイスタイルの価値観が合わない」と
日頃云っていて、スト4はその辺で離れたとか。
自分のように10年離れていたというならともかく、ずっと格ゲーやっている人でもそう感じるものなのか。
「私がこの頃『格ゲープレイヤーとしては年代が上の方になっちゃうのか』とカルチャーショックを受けるんだから、Yさんが感じるギャップは尚更でしょうね」などとしみじみ云いつつ(やや失礼)、
「アカツキやりましょーよアカツキ」と勧誘してみる。
しかし考えてみると、プレイスタイルにこだわる相手となると、下手に対戦で感情的な不満が生またりしたら同じ職場だとなんだなーと余計な心配に。いやまあ立場的には上司は私なんだけど。
身近なところから引っ張り込もうかとも思いましたが、もっとも、稼動当初はアカツキやっていた人だけど、わざわざ遠出してまではプレイしなさそう。

プレイスタイルは……私はあまり気にしないなあ。
自分はなるべくこうはしない、というものはあっても、それと同じ認識を相手に求めてもしょうがないのだし。「それが可能」であって、ハウスルールで「それを禁止」としている場合でないのなら、その是非の判断はプレイヤーごとに違って当然だし、咎める筋合いはない。「面白くないからその相手とはやらない」という選択肢もあるのだし。

でもって、不律を使っている限りは……もう削り殺しは避けようとか思っても無駄とあきらめた。

3/25 総武線ローテーション

住民票の移動や銀行に契約に行ったりで今日は休み。朝会社行って夕方また会社に行ってますけど。

普段より時間は早いから、総武線で一本なので1セットで考えることにした「秋葉原Heyでボッツ練習〜ゲームエース南八幡でアカツキ」コース(流れとしては逆か。本八幡→秋葉と戻ってくるから)。

エースの良い所また発見。両替機が1000円細かくするのに、50円×4や50円×6と他100円と組み合わせて出来るタイプなのは親切ですよ! 場所によっては50円の両替機導入するのを避けて100円2プレイにするというのに。まあ、両替機の値段を知らないから、あれば良いのにと気軽に云っているのではありますが。
しかし、先週来た時も10月とは何か違う?と思いましたが、大会の時だと場所広く開けているけど、普段は筐体がいっぱいまで入っていて狭いのね。

今日は対戦している人が数人居たおかげで思ったより長居して、あぶなくボッツをやる時間がなくなる所でした。
ムラクモは奥が深いなあ。上手いと思う人が必ずしもやりにくい相手ではないのは、単に向こうも出方を窺っていたのかもしれないけど。←あ、こう書いてるとなんですがしっかり負けてますよ?
分かっている相手にはそうでなかったりするのですが、私は体力的に引き離されるとロマンを求めはじめる(=ぶっぱC斬)ので、自重した方がいいと思いまシタ。今日もダメな日。

22時過ぎに出ればなんとか秋葉に寄ってボッツ2回やって帰れるという所ですが……しかしサイバーボッツ大会企画中とはいえ4月のミカドはどうなっているやらだし、まだ日程が確定しないと本当に開催出来るんだろうか…と思って帰ってきたら開催確定きた! そうなると本八幡まで足を伸ばしているよりボッツ練習に時間を使いたいかな。

秋葉だと先日端で見ていた「333台しかないの〜」が気になりつつ、今日もHeyに直行直帰。
※333台:ナイトストライカー筐体の生産台数らしいトラタワにある。

3/23 立川雑感(09/3/25)

あんまり早くない時間に立川オスロー1に着く。
オスローは行く度に違う人がやっていていいなあ。
ただ、入ったばかりでやり始めの人もいるようですし、トレモやっている人は動きを見て本当に動かし方練習中らしき人だったら様子を見ることにしておいた方がいいのだろうか。
やり始めの人はまずCPU戦って気もするし、こっちも対戦初級者の域だけど、不律が初心者キラーでもあるだろうし。……てゆーか、性能が尖ってるキャラはひととおり始めたばかりの人は相手しづらいような。

それと、Heyと引越し中のミカド(…はあんまり影響ないかも)から消えていて、そちらのプレイヤーが流れて来てでもいるのか、慣れているっぽい人は2ケタで連勝し続けているというのもここの傾向か。

今日は完全者が連勝しまくっていましたが、アノニムといい完全者といい、やっぱりまだまだ射撃系に近付けないです。1本取れるからなんとかなりそうなものだけど、相手のペースにハマるととことんダメだなーと。
そんなところに、明らかに新規の人っぽいマリリンがすごく頑張って挑み続けていて、コンパネに汗が溜まるくらい一生懸命っていうのはすごいなーとちょっと嬉しくなったり。

――ただ、この店にお絞りがあるとありがたいんだのに。
生憎、置いてはいなかった。

プレイしている人がいる時は結構回転早くインカムされているから、この調子なら大丈夫かなーという気がしますが、稼動し始めてまだ1週間くらいしか経っていないらしいですし、立川プレイヤーに定着するか。
対戦において、プレイヤーの腕の差が立ちはだかるのは何にしても同じとして、初期からのプレイヤーで1年、同人版プレイヤーはさらにそれ以上の経験の差が最初についているのだし。――まあメルブラ勢を見るだに他格ゲー経験者にはそう問題にならないか。これだけ操作がシンプルだし。
それと、ここのように近場の店に入ったのを機に始めたプレイヤーの人が、都内の大会などに入っていける状況だろうかとも考えるものの、まあ、大会に出て…ってのも一般のあまり当たり前のプレイ風景でもないしなあ。プレイヤー層が凝縮しちゃってるからそうなっているのであって。普通に地元の店でプレイ出来る環境があればいいものかもしれない。元は地元の街に居るとそう思うけど、オスローという店はちょっと違う気はするし、それだけだと狭いんじゃないかなあ。
両極端なんでしょうね。AC版アカツキの環境は。
(どこまでがそうか今一つ分かっていない)Mixi勢についてはこれも、初めての人もあらかじめ仲間繋がりが出来ているからデビューできるという、そういう入り方もある模様で、これは一つの効用なんだなと感じたところでそっちは任せておくことにしよ(謎)。

私の行動論理は基本的に「自分の望む状況に近付ける為にどう行動するかを決する、ただし何を是とするかは所詮は主観に基づく」。それを独り善がりと云う気もしますが、自分に出来ることはやるまでさ。

ついでに、どうでもいいんですけど、元々オスロー1にアカツキは入っていなかったんだとしたら、この基板は2号店の方から回って来たのかね。
1だと他にやりたいゲームがないのだけど、南口でしかも駅から歩く2号店に回るのは面倒だし、すぐ近くのUFOは照明がキツくて苦手だなあ。

しかし昼から一転して夜は寒くなったせいか、帰ってきたら寒気がする…コタツに埋まる。

3/21 不律接敵祭り(09/3/22)

3連休大久保αアカツキ祭り2日目。
どちらかというとオフ会的な印象のある(※イメージです)対戦会ですが、したらば掲示板など不特定の人が見る所でも告知されている対戦会です。
2on2での大会も企画されているとのことでしたが、仕事帰りには全然間に合わないっす。
終了の18時より1時間近く遅れて行って、野試合を狙っていたらちょうど参加者の人達は食事に行かれるとのこと。人が居なくなるんじゃαに居ても、とご一緒させていただく。

サイゼリアに集まっていた面子を見るだに、祝日の昨日は参加していなかったけど今日は来られた方も随分いらっしゃったようで、ちょっと惜しい。しかしシフト出勤日で人数半減なので休めないからなあ。

だいぶサイゼリアに長居したようで、そのままお帰りの人の方が多かったのですが(しかも道中でαから引き揚げる別の一団とも遭遇)、私まだ接敵していないー。まだ対戦していこうとαに戻る面子6名のうち、不律使いが3名。他の3名の方は、どうしたって不律と当たる。それも連続で不律が入ってきたりする。いや師匠はアドラー使ったりもしていましたが。αでは昨日から対戦会体制でアカツキ対戦台が2台稼動しているので、両方で対不律だったりするから、私が参考にすべき戦いが両方で繰り広げられている〜ってな状態です。

ちょっと前だと手も足も出なかったゾルと勝負になってきたり、苦手とするムラクモ(まあこの方のメインキャラでないのでしょうけど)にある程度対応できたり、2週間の壁を越えたあたりから、ちょうどブランク置かないでやっている成果か、それなりに意図したことはできるようになってきた気がします。しかし、自分でも期せず天駆をCで出してしまうのは、正月に何故かC天駆だけが出なくなった後遺症なのでは…。もうイヤと云う程出るから安心して使い分けようよ自分。

それにしても、ちょっと狙ったように動けるようになったといえ、皆さん褒め殺しですか!? 褒め殺しですよ?! 私は褒めると出来る子じゃないですよ? でも同じ不律使いの人に褒めてもらったところはこういう動きでいいんだと糧にしましょう。うん。
とはいえ、現時点では褒められたところを伸ばすより、出来ていないことの対処が急務のような気がする。重要な局面が多いのに苦手な分野は、空対空(空投げは狙うけど大概遅い。あとJBのタイミング)や破天など、くぐって斬る以外の状況での対空。起き攻め対応。リバサ技ないのにどうも起きた時に何かしようとして喰らうことが多すぎる。あんまり起き上がりガードが自分の中で優先順位高くないみたい。あまり引き出しが多くないのでコッチジャからの行動が読まれやすい。今日はちょっと違うことを混ぜたらちゃんと狙いどおりになったりもしたけど、もっと普通にダッシュ使いましょう。

 

【余談その1】
えーと、お話するのは初めての方等で、Mixi入ったらとお誘い戴いたりしましたが、どうしたものだろうなあ…。まあ、やらないのには実害等があってやらない訳ではないし(ストーカー疑惑事件はゲーム・同人とは別)、実際面白そうと思ってはいます。それなりに主義主張はあるけど、そう確固としたこだわりという程ではないですからね。
まず第一は、基のサイト管理自体がままならないのに余計に手を広げるつもりはないということ。
それと、前に書いた気がしますが、会員でないと見られない場より、例えどれだけの人が辿り着くか判らないとしても、私は外海に繋がっている場所の片隅を選ぶということ。
あと、自分的には、アウトローを気取るつもりなどないですけど(だって実際なんだかんだで紛れ込んでるし)、既にコミュニティが形成されている所を居所とするのは柄じゃないって気が。
うまく表現できないですが――会社で飲み会があって、自由参加ではあるものの、そういった席が苦手だけど新人だからと断れない人が居たりする。自分は別段つきあいを重視はしないにしても飲み会は嫌ではない。むしろ面白がる。ただ、そこで自分が「行かない」と言うことで「有田さんが断るんだから自分も断っても大丈夫かな」と気が楽になる人が居るなら、「絶対参加しなくちゃいけない訳じゃないんだよ」という空気を作るために私は行かない。(まあ社会人の心得とか会社のカラーとかケースバイケースな事情はさておくとして)――私はこういう思考パターンだったりします。これが例え話でないのだから幹事さんは頭が痛いことでしょう。
プレイヤー人口が多くないゲームだからこそ、オンライン繋がりがないとやりづらい的な空気になってほしくはないから、私は外から突撃レポーターやっているのがいいんじゃないかとも思っているのですけど、ただゲーセンでプレイする分にはあまり関係がない話で、これも只の余計な心配かもしれない。そして、トラウマの為せる業かもしんない。
屈折してるようですが、これで人の集まる所を楽しんではいるので、こういうことを書いたからってハブにしないでもらえるといいなーと思っています。
Mixiの、人口が少なかったり遠隔地であっても同士を見つけられる利便性は認めてはいますし、せっかくお誘いくださるのを自分の主義で無碍にするのもどうかという気にも…。
ま、興味の方が上回ったらあっさり加入していたりするかもしれません。

【余談その2】
東刈谷の時に書いていた年齢層の話、実のところ、そう気にしていた訳ではないんですよ。だって、やっているゲームで見当が付きそうなものだし。
ただ、技術系内勤であまり勤め人らしくない風体と、親には「精神年齢の低さを露呈している」と云われるように、昔からあまり年相応に見られたことがなく、どうかするととんでもなく下に見られるようで相手が判った時気まずくなったりするんですよ。こっちも誤解されていると思っていないから気まずいw だから、“大体これくらいの年代の人”と認識されているなら自分的にOKで、当てられる人が居たら同年代ってことで親近感持ちますよ。ただし自分からネタバレしちゃ面白くないな、というだけの話。
でも、随分昔のゲーム誌投稿のコメントで「80年代のゲーセンを知る女性ゲーマーとはハードな幼少期」とかなんとか云われた憶えがあったり、同年代比でのゲームやり始めが古い方なので、その辺がさらに混乱を招く模様。うん、暗くて怖かったですよ80年代のゲーセン。
タメの友人には人魚の肉食ったとか云われていたけど、最近は年齢なりに老化してきて外見と実年齢の差はなくなってきたはずと思ってはいるのですが。
――しかし、今日話を聞いたら年齢の話はシャレにならなくなってきたよ…? ある一名にはついバラしたけど、予測よりちょっと下だったのでうっかりしたってものです。圧倒的っていうなー!ww

3/20 大久保α複製體大会&紅白戦(09/3/22)

大金星!!!

えーと、まず感動を叫ばずにはいられないのですが初めから。

対戦会だと時間を長く取ることになるから?かどうかは知りませんが、定期大会の形で続いている大久保αステーションのアカツキ対戦会。
大久保大会は土曜にやっていることも多くて、その場合行けないことが多いですが、祝日で休みのところに初級者大会の「複製體大会」なので、11月以来久しぶりに初級者で出てみる。

初級は優勝者は卒業になるので、参加する人はと限られてきているのかなあと思っていましたが、それまで都合つかなかったのか初級者大会に参加していなかった人や、新たに始めた人もいて8人でトーナメント。――8人中鼎が3人も居る?! でもって初戦で当たるのは「初級者かなあ…?」とかなりギモンな鼎さんでしたが。
うまく呼吸投げを合わせられて負け、と。
鼎と当たる機会は少ないながら、打撃割合高めの鼎と投げ鼎を見ていたので、鼎相手の攻性はリスキーにしても、ガードして投げられるんなら要撃取られても攻性入れておいた方がまだマシかなーと。鼎やムラクモ相手だと破天も出すのこわいし。
どこでも鼎が勝ち抜いて来て、2回戦以降はホントに鼎ばかりになって、優勝も鼎です。だから初級じゃないってば。

 
続いて16時からの無差別級は紅・赤の紅白戦。
えーと、レポで名前を伏せているか否かは、公式でもアナウンスしている大会か、店の方にもリザルト残って参加者が判るかなど、参加者がオープンになっているかプライベートな対戦会かで区分していたつもりなのですが、動画がネット上で公開されるものはいいかな。

無差別紅白戦の参加者は28名。初の人も数名いらっしゃいます。順番に総当たりで生き残りを競っていくので、そう慣れていない人でも気軽に参加できるのではないでしょうか。人数が集まる大久保ならではではありますが。
で、まずは各組の上から順に対戦――これまた開始当初は赤14人VS紅13人でしたが、遠路東海からもでさんが遅れて到着したので同数に。
試合数多いので…レポは端折る!
私は赤の方で、赤サイドが順調に勝ち星を上げていく中、自分と当たるのは…αの強豪アドラー・ストーぴさんか…。このところアドラーと当たる機会は多かったからなんとかなるといいけど……って、何やら狙いがすべてハマった感じでストレート勝ちしちゃいましたよ!??? 自分でびっくり! もう周りのどよめきっていうか歓声もすごい番狂わせって感じでw いやこれが不律ミラクルなんだと思っておこう。
そして残ったメンバーで2周目。1周目の後の勝敗の行方を見ていてこれはヤバイと思いましたが――2周目で当たるのはゆうすけさんの魏。む、無理。ムリデスヨー。ただでさえ魏はほんとに当たったことがない。今月ぱっくさんの魏と初めて戦ってどう対処したものか困ったくらいで。
横でsiki0コーチ「C振らないでBで」。うい。遠Aでも飛ばれたら死ぬる気がします。
……自分的には意外と保ったと思える方です。でも無理でしたー。
うーん、魏は突進のタイミングに合わせられれば遠Aか、うまくすればB斬りを刺せそうな気がするのですけど、それを掴むまでには到っていないです。
2周目は、組み合わせの妙もあったか、赤サイドがバタバタと討死し、3周目時点で……赤1対紅6。いくらなんでも赤唯一の生き残りsiki0さんで6人抜きはキツイでしょう。3周目最初から、どうやら苦手らしい(とミカド3onの時に言われていた)イップさんに敗れて6人残して紅勝利。

で、さらに紅の生き残り6人の中で「蛇は一人でいい。」と勝者一人を決めるまで対戦して、ゆうすけさんの魏が最終勝者となるのでした。

 
この後αでは19時からグルーヴオンファイトの対戦会も企画されていて、アカツキ大会が終了したのは18時前と早い。それでまだ食事に出たりせずに残っている人も多いしちょこちょこ接敵。しかし、メンバー的にGOF大会が始まってしまうとそちらに参加する人が多いし、ある程度は食事に流れたので、粘って接敵するか迷う。お腹は空いたけど食事して戻って来たらGOF大会終わっていて時間的に食事時だし皆引き揚げていたら無駄だなー。とか考えつつ大久保駅とジョナサンの間を熊のように行ったり来たりした末、今日はいきなり暖かくなってちょうどいい春物の上着もないので、買物して帰ることにする。

ま、大久保αはこの3連休はアカツキ特集らしく、明日も明後日も対戦会が予定されているのだし。それで東海からの遠征組が来られていたようですね。
明日土曜日は私は仕事だから、また終わった後に野試合できればいいなーというところ。
日曜はαサイトに予約が入っているのを見て何かあるみたいだなーと思っただけなのですけど「ガスト勢」? なんか事前申込制と言っていましたがなんだろ。

3/19 もののついでで本八幡(09/3/22)

自分の仕事は早く終わったのだけど、後輩がPDFの出力トラブルに遭遇している。明日から連休の人だから今日中に下版するしかないけど、今日は人と約束して千葉におでんを食べに行くのだとか。PDFの知識はあまりない子だから、アドバイスだけ与えて帰る訳にはいかないよなあ。
不安なのでタイムカード押した後も後輩の仕事が終わるまで残っていたけど、教えた対処法で問題なく出力できたとか。あっさり済んでよかった。おでん屋の営業時間に間に合いそうというし。で、目的地って千葉のどこ? え、本八幡!?

サイバーボッツの大会が某所で企画進行中なので、ボッツ練習しに秋葉原に行こうかと思っていたけど、同じ総武線だし本八幡ならエースにまだアカツキ対戦台があるという。環境は大変良い店で気に入っているし、もののついでに後輩につきあって本八幡まで行くことにしました。

アカツキ、ゾルダート相手にちょっと対戦したり、2Fでダラ外やったり。この店のダラ外難しいと思う…。そしてダラ外がバグった!落ちた!…びっくりした。
接敵できたけどそう人が多くもなかったので、この後Heyにも行くので22時には撤収。
ゾルは…隙が少なくて困っている。そして、アカツキは自分で使うとリーチないと思うけど、敵に回すと意外と届いちゃう気がするので、この辺は隣の芝ってものですね。

そこから電車で30分で秋葉原。
今日はマリーでジャッカル。メイン機体はR・ジャッカルだけど、あとジャッカルに乗せても合うのはアリエータとぎりぎりバオ&マオまでだなあ。ジンの時はB・ライアット、ガウェインの時はB・ソードマンかG・ヴァイスにします。いやサンタナはCPUだとジャッカルに乗ってはいないけど、自分的にジャッカルはマリーでなくサンタナ。
でも大会までジャッカルに絞って練習することにします。ジャッカル使いはわりと多かったんだよなあ。ミカド大会で稼動当時のプレイヤーの人が参加するならジャッカルは対応される気がして少々心配なのだけど…。
しかし、Heyからアカツキはなくなるわレインボーアイランドはなくなるわで、ボッツ以外だと2Fのたまにやるレゲーしか目当てがないのでつらい。

3/18 再度立川オスロー1(09/3/22)

定時後1時間で上がれたので、今日は余裕で立川オスロー。19時台なら誰か居るかな〜と思ったら、ちょっと人がたかっている。……って、見覚えのあるゴールデン隊長じゃないですか。
きなねこさんもこっちの方の人でしたか。
今度は青のミュカレが居る。立川、ミュカレ2人居るんだ。赤のミュカレはコンボに慣れていないようですが、青の人は1発入るとそのままごっそり持っていく。
青ミュカレに2、3度挑んで勝てないなーというところで、夕飯もまだだし、お腹がすいたというきなねこさんと食事に。小一時間して戻ってみると――青ミュカレの人の勝ち星は31になっていました。すげえ!
じゃあ、補給も済んだので再度チャレンジ。それまでが戦ったことなかったミュカレだけど3/8以来ミュカレ付いている(?)ような気がするし。
もうちょっとミョルニルの隙を逃さないようにしたいものですが、なんとか斬れました。
で、すかさずゴールデン隊長が接敵。私はきなねこさんには勝てないんだよなあ。どうもこちらが動きたくなるタイミングが完全にかち合うみたい。<てことは間合いを変えない限り勝てないんじゃないか。
一回だけ久しぶりにアカツキ使いましたが(リバサ技が欲しくなった)、最早すっかり忘れておりましたとさ。アカツキさん手足短いとは常々思っていましたが…届かねーっ!!<当たり前です。
その後、オスローのプレイヤーの人達が入れ替わりで隊長に挑む。いやどこまで続くんだろうと思いましたが(きなねこさんの連勝がではなく、挑戦者がいつまで接敵し続けるかと)、すっかりお疲れのアドラーがムラクモに敗れて確か24勝で止まりました。
どうしようかな、このムラクモと戦ったことないな…とは心残りながら、23時半も回って残り時間も少ないので撤収。エキュートには寄れなかった。駅ナカスイーツは先に買いましょう。

☆     ☆     ☆

これまた時差日記のために後日(21日)に知ったことですが、あの青ミュカレが扉戦車倒してるってマジすか!!? いやそれより緑戦車来てたんだ!! やっぱり通うよ立川! ボッツ練習と引越し準備とで3:2:2くらいで。
立川で大会、出来るといいですねー。4月中とか云わなければ行けるんだけどなあ。

3/17 立川オスローに行ってみた。(09/3/22)

したらば掲示板で立川オスローにアカツキが入ったと知り、今週は仕事が一段落しているので行ってみました。

実家は立川の隣で、ちょっと昔話をしますと、2/14の日記でちょっと触れているように私が元々ホームとしていたのは立川。
その前に西国分寺に住んでいて、国分寺でハンターの対戦やっていた頃にPC立川勢と知り合ってそちらにも対戦しに行くようになり、その後引越しや国分寺ハイテクセガの閉店もあったり、本館の“ゲーム屋デキゴトロジー”の店も立川で、黄色いゲーセンことPC立川がホームに。
何やら色々なゲームで遠征プレイヤーが来る店だったらしく、特にシューティングに関しては、Gダラやレイシリーズは全一保持者や攻略本に携わるプレイヤーが居たので、ここに通っていた時に何かとSTGに関わるようになったのでした。
南口再開発の余波でPC立川が閉店してから早6年。PC勢は同じ南口のオスロー2と5に流れたとの噂も聞きますが、立川オスローのうち1号店のみ北口。格ゲーが盛んなのは2の方という印象で、音ゲーをやらない私はオスロー1にはあまり行くことはなかったけど勝手知ったる街です。

行った時間が遅いためかプレイしている人はなく、じゃあHARDでテーマ別練習〜とかやっていたら、うっかりアカツキさん相手に攻性練習していて死ぬ。空いたら他の人が始めたので、アカツキあたりでやられるから接敵するまでもないって思われるんだーと凹む。
しばらく様子見て、CPU戦練習って風でもなかったので赤ミュカレに接敵。
最初のうちは3タテで勝てていましたが、連続でやっているうちにジャンプでまとわりつかれるのに弱いことを見抜かれて負け。1時間くらいやっていて、まだ駅ナカがやっているうちに引き上げることにしました。

立川に来るとエキュートでおやつも買えるし、1プレイ50円だし、今住んでいるところからも行きやすいので通おうかと思います。立川は買物とご飯食べる所が豊富で良いですよ。

3/15 祝アカツキアンソロジー発行(09/3/20)

HARUコミです。近年City系だとジャンル的に無縁で参加していませんでしたが、アンソロ発行だし、HARUにアカツキスペースが1つでないのはちょっと幸せかもしれない<自分が ということで。
前夜から自分の所と人の所のPOP等を用意しておくはずが、作業中のBGMにとZUNTATAのCDを探すのが億劫で、ニコ動でZUNTATAを検索したばかりにうっかり作業妨害BGMに完全に見入ってしまって会場でばたばたする破目に陥るのでした…。
でも、冬コミの時にスペースで書いていて完成しなかったPOP漫画は日の目をみました。

わざわざアンソロを求めてか、このスペースの辺りHARUコミとしては珍しいくらい男性のお客さんが来られていたように思います。
隣の私も最速でゲット〜♪と、ブラインドで1種類もらえるポストカード。貰ったのはアカツキさんでした♪
企画の性質上、ポストカードは描いた人のサイト等で非公開として、アンソロサイトで全種見せてくれたりしないのかなあと思いましたが、予定していないとのことで残念。

えーと、しかし書いちゃっていいのか? ポストカードは隣の役得ってものでお願いして見せてもらっちゃったり。スペース取った甲斐あったぜ。皆空気を読みあったようで、見事にキャラ被りがない! 実はアカツキを描いた人がいなかったとの話にびっくり。居なかったのがアカツキ、ミュカレ、完全者、電光戦車でまとめて主催の黒有栖さんが描かれたとのこと。自分は(ポストカード〆切の時点で)描く機会がなさそうだったムラクモという選択で、敢えて外したところ誰かとかぶるって可能性もありそうだと思ったんですけど。

アンソロ…誤変換と塗りミスあるのは提出した後で気が付いてましたが、原稿出したのがあまりに遅くて申し訳なくて差替えできませんでした。(2ページ1コマ目台詞と最後のコマのアカツキの服が白のまま) もっと派手なミスは送った時に気付いていなかったんでしょーがない。
あと、こんなところで裏話。アンソロ原稿より
ネタは随分前に日記で書いていたものを、一応のオチまでつけたものなんですが、何故に銀杏かというと、銀杏は日本からヨーロッパに伝わって、そのため日本語の読みそのままに「ギンキョウ」あるいは「ギンコ」と呼ばれているとか、大戦中は(日本で)栄養取るためか銀杏をよく食べていて大量摂取による中毒死が何件かあったとかいう記事を見て、なんだかよく解らないネタとなったのでした。
これで「死んぢゃってもクローンに転生するからいいや」とか考えていたら、それなんて薬師寺天膳?!ですが。でもムラクモは、死ぬ都度そのまま復活して「アンタ脳細胞減ったままだろう」という天膳と違って新ボディで復活するからどんどん頭悪くはならなさそうです。
→は自分でなんだか妙に気に入ったコマ。このいーかげんさが。
 

大勢の人が描いてくれるアカツキ本を見たら、自分としてはもう気が済むかなと思いましたが、満足ですけど“気が済む”って感じでもなかったみたいで。
私に取っては「気が済む=同人でのモチベーションの喪失」なのです。
好きなものは当然描いていて楽しいのだけど、元々自分の同人活動のベクトルが創作欲求とはちょっと違うから、他に描いてくれる人が少なからず居るアカツキで同人をやっているのが自分としては珍しい。ジャンル開拓自体が目的にならなかったおかげで、アカツキで同人やろうという気が続いているのかも。

☆     ☆     ☆

ところで、再版の『天運我にあり』は、製本課長のこだわりの職人仕事により2方化粧断裁してもらったので、綴じがちょっと怪しいだけで、ほぼちゃんとオフセット本の体裁になりました。
そうなると、自己満足的には冬にお買い上げの方には取り替えて回りたい気分だったりはするのですが、うちはあんまりイベントに出る方でもないし、きっと夏は取れても場所が遠い。(家庭用シミュレーションRPGだから下手すると格ゲーとは東西別れるかも)大会などで直接会うことができる人も少なからず居るとはいえ、直接会う人限定で配って回るんじゃ公平でないし。それに、違いは見栄えだけだから読んだら気が済む人にはどうという話でもない訳で、希望の有無ってのが前提ですしね。
うーん、オフセット版を希望する人は、イベントに限らず、私が本を持っていける時にあらかじめ希望伝えてもらえれば、オフセット版は渡せますけど。別にオンデマンド版と交換でなくていいです。

3/8 新宿ミカド アカツキ3on3大会(09/3/22) ※長いですよ

しばらく忙しかったのでまずトーナメント表の清書のみ上げていましたが、レポ続きです。

ミカドのライブ動画ログも配信されているかと思いますが、ずっと見ていないと流れが分からないのも不便ですし、とりあえず結果だけでもと載せたのが下。

3/8 アカツキ電光戦記3on3大会トーナメント表

何かの機会で他地域に行ってみると、予想外に直接来られないという方がレポ見てくださっていたりするようで。多少はお役に立つなら嬉しいです。あんまり試合内容について語れない奴の書くことなんですけどねー。ついでに、私の仲間内だと動画環境ない人も結構居るし(自分からして2ヶ月前まで旧Macで動画は見られなかった)、今回はやや詳しくレポートです。基本的に日記なのでいきなり余談から始まりますけど。

  ☆    ☆    ☆

「大会でミカドに行くと決まっているなら、その日に合わせて入替リクエスト頼めばいいじゃん」と気が付いて、この日にサイバーボッツとソロモンの鍵の稼動をミカドにお願いしておいたのですが、「サイバーボッツは動作不良でだめ」との返答。さめざめと泣く…。ボッツが入っていたら全VAとはいわなくても(嘘。隠し機体入れてもせいぜい8体くらいしか使えません)全キャラED見るぜ――という勢いで朝から行くつもりでしたけど、すっかり消沈して、午前中は行けなかった2月中の大会動画など見てから、かなりギリギリの時間に新宿へ。歩くの面倒だからと西武線で行ったら30分くらい余計にかかって、西武線へのアクセスの悪さを甘く見た! ソロモンの鍵やる時間もないじゃんもう!

エントリーぎりぎりに着く私の段取りの悪さは、チームを組むきなねこさんがしっかり先に登録済ませてくださっていて一安心。
大会開始まで、対戦経験のないキャラがいるという課題をなんとかするため、全く対戦したことのなかったミュカレと、不律では1、2度当たっただけでどうしていいやらのマリリンとお手合わせしてみる。うーん…マリリンはつかめない。
あ、そういや今日は受け身が半分くらい出るまでは復活してましたよ?(なんだそりゃ?)<昨日できてないのに

【大会レポここから】
チームが決まっていなくても、現地で斡旋でチーム編成できるという形ですが、あらかじめチームで登録しているのが6組となかなか多い。斡旋で3チームが誕生して参加27名です。斡旋枠は当初8名でチームには1人足りなくて、その場合1人2キャラ担当で対応するようでしたが、チーム編成後にちょうど1人来られたので無事チーム成立。斡旋でなにげにバランス良いチームが構成されています。チーム名、よく思いつくなあ。メンバーはトーナメント表でご確認ください。
私のところは、偶々メンバーが皆ひらがな名前で繋げたらなんだか呪文のようです。てゆーか、「ゆきな」さんと「きなねこ」さんは名前が繋がるけど「みら」は繋がってない。

さて、9チームなので、0回戦が1回のトーナメントです。
最初は奇しくも女性プレイヤーチーム同士の対戦で、「ザ☆散華」(アカツキ・ムラクモ・アカツキ)VS「ゆきなねみら」(アドラー・不律・ムラクモ)
さすが初級者卒業のきなねこさんアドラー、残り数ドットの際どい勝負をきっちり制して3人抜きで、出番なしです。
そ、そうすると次に当たるのがガチ本命優勝候補なワケで…。

1回戦1試合「ミッシングムーン」(マリリン・アカツキ・ムラクモ)VS「聖闘士☆フォイア」(アドラー・塞・アドラー)
おや? siki0さんが大会でアドラー使うところって見たことなかったような? 今や普段はほとんどアドラーですけど大会となるとやはりミュカレだったと思うし。
先鋒のゼンダさんマリリンが2人抜いて、大将のsiki0さんアドラーに迫るも、そこからsiki0さんの怒濤の3人抜き。大将戦ではムラクモが1本取った後お互い残り数ドットで時間切れ、僅差でアドラーの首の皮がつながって3本目、伯仲した攻防の末、攻性からの反撃でアドラー勝利と息詰る勝負でした。

1回戦2試合「倒れるなら前のめり」(アカツキ・完全者・電光戦車)VS「元(現)メルブラ勢」(鼎二尉・アドラー・アノニム)
メルブラ勢は大久保α勢というか。鼎のOGNさんは最近始めたようですけど、格ゲー経験者だけに勘はいいなあ。鼎がアカツキを下し、完全者が鼎を下し、アドラーが完全者を下して戦車を壁攻めでストレートと、一進一退からメルブラ勢は中堅で勝ち抜き。

1回戦3試合「紀元XX81」(ミュカレ・アノニム・完全者)VS「特攻野郎A(アカツキ)チーム」(鼎二尉・不律・アカツキ)
ある共通点でチームを組んだと聞いていた紀元XX81、蓋を開けてみると遠距離戦特化チームになってたんですねー(ついでにこちらも皆ひらがな3文字で、女の子キャラの集まりだ)。斡旋で隙のない人達が集まって怖いよーと思った特攻野郎は、さすがに鼎はどのキャラを相手にしても辛いか。それにしてもどんなキャラでも使いこなす器用なぱっくさん(やはり青い)のミュカレ、鬼のような設置を見せて鼎を封殺。そのミュカレをステファニーさんの不律が斬り、だんなさんの機敏な動きのアノニムが不律を下し、くるくると飛んで回って翻弄するアノニム、火力高いシャムウェイさんのアカツキのコンボを貰いつつも神風使う余地を与えずそのまま中堅で勝ち抜き。

1回戦4試合「エロム街の決戦兵器」(不律・電光戦車・魏)VS「ゆきなねみら」
エロム街〜は、電光大戦の時の2on2「エロム街の悪夢」チームに“禁断の決戦兵器”を加えたメンバーな訳ですね。
………さて。じゃんけんでキャラ後出し権を取ったところで。このチームの方々がこちらのオーダーを考慮するとも思えませんが、BJAさんの不律が先鋒となると、こちらは多少はキャラが有利で、実際BJAさんに勝ったりしているゆきなさんのムラクモか。やっぱり戦車が先鋒には来ないよね。
と悩んでいて時間を食いつつ、本来は大将のゆきなさんに先に出てもらう。相手が不律といってもアドバイスしよーがないし……って、3ゲージ溜まったら電光弾はまずいくらい言ってよかったのか。と思っても遅い。
そうなると、不律同士でごく稀にいいところまで持ち込めたこともあるし、同キャラ戦に賭けるか!? ということで出ましたが、ミラクルはそんなに起きないものです。なんか異常に忙しない(というか落ち着きない)動きになっていた気がするのですけど、流れを変えたいとあまり意味なく動き回る傾向にあるので(まあそれに、じりじりと間合い計っての差し合いでBJAさんにかなうと思ってないし)、今日は全然だめなパターンであっさり終了。そのままBJAさん3タテで勝ち上がり。

2回戦1試合「聖闘士☆フォイア」VS「元(現)メルブラ勢」
M36さんのアドラーを鼎が倒した後、中堅のみちのくさんの塞が3人抜き。α勢同士で解っているというものか。兇眼を使わないみちのくさんは強いなあw 大将戦みちのくさんの塞VSイップさんのアノニムでは、2本目でアノニムに3ゲージを使わせ、3本目は塞の流れるようなラッシュで決め。

2回戦2試合「紀元XX81」VS「エロム街の決戦兵器」
自分としてはだんなさん3連戦は今大会ベストバウトと思います。そもそも「エロム街の決戦兵器」の大将まで出番回ったのはこの時だけですが。
ミョルニルを敷くミュカレに対して不律は降ってくる前にジャンプBですかさず斬り、ミュカレを撃破、その不律をアノニムが止める…と、紀元XX81の1回戦とよく似た展開に。だんなさんの高機動アノニム、いちびりさんの電光戦車に対してもアンゲルスと空中下攻撃の膝を駆使して撃破。大将のゆうすけさんの魏を引きずり出す。だんなさんは魏に止められるも、ああくさんの完全者もジャンプBを上手く使って魏にあと一撃まで迫る。しかし、やっぱりこの女の子キャラチームの装甲の薄さは厳しそう。魏にごっそり持って行かれるもんなあ。大将戦、完全者VS魏は最後空中投げ決めて魏がストレート勝ち。

3位決定戦「紀元XX81」VS「元(現)メルブラ勢」
紀元XX81は連戦。今度は先鋒のああくさん完全者が先鋒に。鼎を完全者が倒して、メルブラ勢中堅に出てきたのはアノニム。そのままイップさんのアノニムがだんなさんのアノニム、ミュカレを相手に3人抜き。

決勝戦「エロム街の決戦兵器」VS「聖闘士☆フォイア」
BJAさん無双は続きます。先鋒・中堅とストレートで倒してあっという間に大将・siki0さんに迫る。空気読めwとかいう声が聞かれつつも、2-1でBJAさん勝利で、「先鋒からラスボス」の実況のとおり先鋒1人で決勝戦持っていきました。


3onでもこれだけチーム揃うし、2onより団体戦の面白さがあって3on3面白いですねー。
幸い見放されていないようだし、また3on3があったら組みましょうとと話してお別れするのでした。<……実はちょっとチガウ。

 
【ミカドでレゲーやら修業やら】
…実はちょっとチガウというのは、リクエストでソロモンの鍵入れてもらったんでインカムして来なきゃーと、私は挨拶しないままふらっと3Fに行っていたら、皆さんお帰りだったという次第。4F空だし、まあいいやーレゲーやってよっと。と、ソロモンの鍵(これも始めると長いよね)とレインボーアイランドで過ごす。
しばらく遊んで、アカツキ誰もやっていないけど、HARDで攻性の練習でもしていようとやっていたら接敵。おや?誰か残っている人いたんだ?と思ったら、サンタ隊長はステファニーさん? うーん、メインキャラでないのに勝てないのはくやしいなあ。というか、サブキャラで修業付けてくれてるんだから1回は倒すところまで挑戦するしか! あまり連戦しないので集中力切れつつ8戦目くらいでどうにか1勝。アドラー戦にちょっと慣れた…ような気がします。いつまでも“紳士”と呼ぶのはなんだから、師匠と呼びましょう。
続いて青ミュカレが接敵。ミュカレはミョルニルを斬る……意外となんとかなった。と思ったら今度はキャラ替えて青ウェイ。魏は初めてデス。お、今日初めてミュカレと魏を相手にして、これで対戦相手コンプリートだ。そして魏はどう割り込んだらいいやらでさっぱりでしたが。
魏もほぼ当たることがないので慣れておきたいところですが、連戦で集中力使い果たしたので撤収いたしました。結構へろへろなので帰ろうかとも思いましたが…。
 

【秋葉原Heyまで行っちゃうよ】
捨てる神あれば拾う神あり!! ミカドにサイバーボッツのリクエストが通らなくてがっかりでしたが、いちびりさんからHeyに入ってると教えていただく。あれ? 昨日なかったけど2in1台で気が付かなかったとか?
そう聞いたからには、おそらく今週も帰りにゲーセンに行けるような時間には仕事終わらないのだから、21時過ぎに秋葉原へ。
とりあえず、いつものジャッカル/サンタナでクリア。あんまりスコア出ないや。せめて50万はいかないと当時のCPU戦レベルに届かない。

アカツキもやっている人がいたので、やはり接敵しにくい鼎に入ってみる。勝てた後入ってはくれなかったので、そのまま練習がてらHARDでCPU戦。
このところ、HARDの魏さんで飛び込み攻性の練習をさせてもらっています。HARD鼎は投げ抜けと空投げ練習。結局そのままクリアしてしまったのですが――あれ? 対人戦を不律に乗り換えた頃にはあまりCPU戦やらなくなっていたんだから、不律はCPU戦HARDをクリアしたのは初めてかなあ。いや、アカツキ使っていた時も前の日記でHARDのムラクモに八紘一宇喰らいまくったとか書いているんだから、アカツキではHARDクリア出来ていなかった? あまり覚えがない。
(あ、同人版だと購入当初に使える3キャラ、アカツキ・不律・アドラーではヴァルハラまではクリアして、ヘルヘイムはちょっとやってみてから夏コミ時期だったのでそれきり同人版をやらなくなってました。今WinノートはiMacが来てから置く場所がなくなって床に放置されている)

 
不律で対人戦始めてから、これで延べ日数2週間。刈谷で10日って言っていたからそれくらい。
プレイ日数ではアカツキを使っていた期間の方がまだ長いですけど、対戦回数の方は間違いなくアカツキでの回数を上回ったかと思います。それでも、まだ通算50戦いっているかどうか。
やはりアカツキを使うより合っているように思いますし、何をどうするが多少分かってきたように思うのでがんばりましょー。
 

しかし今度こそ完全に体力を使い果たし、あまりの疲れにさすがに布団を敷いて寝ました。実に1ヶ月ぶりの布団です。



ところで、この翌日にHeyからアカツキ消えてしまったんですよね…。
自分がプレイしていたのが23時頃だったから、あるいは自分がやっていたのが最後だったかもしれないのかと思うと寂寥が。本当に都内のアカツキ稼働率が大江戸ファイト以下になっちゃったんじゃないか!?
 

HARUコミ予告(別記事と分離)(09/3/11)

HARUコミはアカツキでスペース取っていますが、とりあえず『天運我に有り』は内容追加なし(後書きのみ改訂)、塗りミス等だけ直して中身をオフセットで刷り足すことにしました。
ですので、すでにお買い上げの方とは見栄え以外に差はつきません。
ご希望なら冬コミのオンデマンド版をお買い上げの方はオフと交換してもいいのですが。
しかし製本は手作業。小口断裁だけ余裕がありそうならプロに頼もうっと。
新刊は…ムリです。今回はもー無理。

HARUコミ……やはり甘く見ちゃいけないんだな。物量は例大祭の方が上だけど件数はやはり多い。あと4日で何件こなさないといけないんだ?? 吐きそお…。少なくとも前日入稿のキャパはもう限界だけどどうせ入稿ズレ込むんだろうなあ。あ、それに夜間か早朝かどっちかの搬入には駆り出されのか…。

3/7 仕事帰りに秋葉まで(09/3/9)

3on3大会日程を聞いてから、その前に一度も練習できないままというのは心許なかったので、仕事帰りにHeyまで足を延ばす。着くのが22時回るので、大久保αとどっちが人が居るんだろうと迷いはしたのですが。
実際、土曜夜のHeyは店自体盛況で、アカツキをやっている人も3人程はいたので、3、4度接敵。

鼎さんにぐるぐると回され続けました。そりゃもうぐるぐると。というのは螺旋四方投げではなくて位置入れ替えるレバー入れの通常投げを連続でやられている訳ですね。投げ抜けするまで回されるw 判っていれば2回目くらいで抜けられますが、最初何が起こっているのかと思ったー。

 
ついでにシングル台の方には言っているものをチェック。
それにしても、1/12にも書いていますが、最近レゲー寄りの店で何故か立て続けに見かける大江戸ファイト*。確かもう4店くらいで見まして、「何故今大江戸ファイトなんだ……どうかすると都内でアカツキを置いている店より多かったりしないだろうか」という心境に(こういうものは期間限定っぽいし、今現在もあるか判りませんが、トライアミューズメントタワーと新宿西口クラブセガ、あとは…行動圏からすると新宿スポーツランドか、あるいは東小金井、立川、府中あたりだった?)。今度大江戸ファイトを見かけたらもうやるしかないかも。とかいう気になっていましたが、Heyには置いていませんでした。代わりに実写系では実写ストII(春麗の映画ではなくてリアルバトルオンフィルム、違う。ムービーだ。)がありましたが。それと、実写はさておき……バトルクロード!? またコアなもの入れたなーと目を疑ったものの、実は稼動当時面白がってちょこちょこやっていた(あまつさえ当時同人で描いた)ものなので、時間があったらやってみよう。あと全然CPU戦進める気がしないカイザーナックルも。

*大江戸ファイト……知らない人のために。タイトルに想起されるまんま、「ガイジンから見た日本」系の、忍者やら歌舞伎の連獅子やら鎧武者やら地蔵が戦う実写取込み2D格ゲー。一度見たら忘れられないそのシュールさは伝説級。相当えぐい残虐演出あり。困ったことにこれで純国産ゲーム(収録は日光江戸村)だったりする。94年・カネコ製。前作の「富士山バスター」は…私は現物を見たことはない。気になる人は一度動画でも検索してみるとその異様さがよく解るかと思います。

上へ

reset