![]() 計画経路は盆地のあの辺り、もうチョイ右へ寄せよう |
![]() 計画経路は谷間のアソコを通る、あそこでコースに乗せよう |
![]() 計画経路は平野のこの辺り、このまま行ってみよう みたいな感じでコースに擦り寄る 鳥観図はカシミール3Dで作成しました 発動・変針で0.5〜1NM程度しかズレていない。擦り寄らなくてもOK。 でも、0.5NMズレていたらかなりイズイ。 「いずい」しっくりこない、靴を左右反対に履いている感じ。コースに乗せたほうがイズクない。しっくりする。 チェック・ポイント(コースの1/2地点)も正確に判定できる。「アソコがチェックポイントだ」「ココだ!チェック・ポイントATO 〇〇、変針点ETO 〇〇」 |
![]() |
航法計画書の作成が終わったら、 航法計算盤の 計算尺面は、TRUE AIRSPEEDの小窓に第1レ グの計画巡航高度と予想OATをセットし紙テープ で留める。止める位置はTRUE AIRSPEEDの小 窓のところ。外側の端は剥がしやすいように折り 返しておく。 ベクトル計算面は、計画で使用した予想風の印 を残したままで、TRUE INDEXに第1レグのMC、 中心点に航法計画のTASを合わせ紙テープで留 める。紙テープの両端は剥がしやすいように折り 返しておく。 |