![]() 「航空安全行政の今後の取組について」 国土交通省航空局 平成29年8月2日 より |
|
![]() |
UPRTに興味のある軽ヒコーキPさんは、とりあえずこのマニュアルに沿ってAcademic訓練とPrevention訓練を自習してみよう。 操縦技能証明を取得するまでに学んだことを復習する、もしくはチョット掘り下げる程度の内容だけど、ヒコーキのことを理解すればするほど操縦が理に適ったものとなり、Upset状態と距離を置くことができるようになるはず。 |
![]() |
本棚から軽ヒコーキUPRTの参考になりそうな本を選 んでみた。 右から「EMERGENCY MANEUVER TRAINING」Rich Stowell、 「THE FLIGHT INSTRUCTOR'S MANUAL」 William K. Kershner、 「STALLS,SPINS,AND SAFETY」Sammy Mason。 古い本だけど現在(2023 年12月)も新品を購入できます。 中と左は版元が変 わって装丁が新しくなっています。 |
「STALLS,SPINS,AND SAFETY」はストールとスピンをパイロット目線から解説しています。 「THE FLIGHT INSTRUCTOR'S MANUAL」はCFIを対象としたマニュアルです。アドバンスドストール、ス ピン、ベーシックアクロについてもインストラクター目線で解説されています。 「EMERGENCY MANEUVER TRAINING」この本の副題は「Controlling Your Airplane During a Crisis」 これはそのまま軽ヒコーキUPRTの教材として使えるのではないでしょうか。 |
|
UPRTコースを見つけたら積極的に受講することをお勧めします。FLT SIMのディスプレーの中で水平線がひっくり返るのと、実際に自分がひっくり返るのは違うんですよ。FLT SIMではGフォースも体験できないし。+2〜3Gはブラックアウトを心配するようなGフォースではないけれど、高G未経験のPさんは操縦桿を引き続けることができないかも。 |