このサイトについて(ごあいさつ)|ブラウザについて|お願い|お問い合わせ|
管理人について|参考文献・関連文献
「架空の庭」へようこそ
このサイトは、管理人・アクアが読書をしているときに気になったことをまとめたものです。 メインは、小説の中に出てくる音楽や小説・詩などの紹介になります。 まだまだ内容が薄いですが、楽しんでいただければ幸いです。サイトの案内図はこちらからどうぞ。
また、サイト内でのミス・勘違いなどの責任はすべて管理人にありますので、 もし何かミスを発見されましたら、(匿名でかまいませんので)ぜひともご連絡ください。ただちに修正を行います。ただし、サイト内の間違いや勘違いなどをそのまま信じられた場合の不利益については、責任を負いかねますのでご了承ください。
最後に、サイト内での引用等は最小限にするよう努力しており、作品のネタばれや、著作権の侵害、その作者の方のファンに対して失礼がないよう気をつけていますので、ご理解をよろしくお願い致します。サイト内の作者名については、敬称を略させていただいております。ご了承ください。
ブラウザなどについて
WindowsXP+IE7、またWindowsXP+firefox3.5で動作確認をしています。firefox3.5はレイアウトが一部崩れる場合があります。
スタイルシートを全ページに使用しています。表示があまりに乱れる場合は、改善しますのでご連絡ください。
お願い
サイト内の文章、画像、MIDIファイルの無断転載については、許可がある場合を除きご遠慮ください。
当サイトの本やCDの画像はアソシエイト・プログラムとして、Amazon.co.jpの許可を頂き
使用しているものです。 無断転載を禁じます。
お問い合わせについて
「架空の庭」の管理人・アクアへのご意見・ご感想はこちらへお願い致します。添付ファイルがあるもの、件名のないものについては削除させていただくことがありますので、ご了承ください。リンクについてのお問い合わせは、こちらをご覧ください。
メール:
kumakuma116oto-toroku*yahoo.co.jp
(迷惑メール防止のため、お手数ですが*を@に変更してください。)
管理人について
プロフィールの代わりにどうぞ。
・ かつくらーさんへ100の質問(配布先:Sammelsurium(管理人・水無瀬さま)から飛べます。)
・ 本ばとん。
・ 漫画ばとん。
好きなこと
読書・音楽鑑賞・絵を観ること・らくがき・いろいろ調べること・ガーデニング・生け花・美術館、博物館、水族館などに行くこと その他たくさん
好きな作家さん
有栖川有栖、乙一、岡本綺堂、小野不由美、坂口安吾、佐々木丸美、佐藤多佳子、須賀敦子、筒井康隆、夏目漱石、野梨原花南、はやみねかおる、森絵都、森雅裕、矢川澄子
カフカ、トルーマン・カポーティ、ポール・ギャリコ、ルイス・キャロル、エドワード・ゴーリー、ジョン・ダン、ロード・ダンセイニ、カレル・チャペック、ライナー・チムニク、ピーター・S・ビーグル、E・T・A・ホフマン、ジョージ・マクドナルド、ル=グウィン、その他たくさん。
好きな漫画家さん
一色まこと、今市子、内田善美、内田美奈子、遠藤淑子、川原泉、川原由美子、喜多尚江、こうの史代、佐々木倫子、さそうあきら、佐藤史生、なるしまゆり、TONO、萩岩睦美、松本大洋、三原順、山口美由紀、わかつきめぐみ その他たくさん。
大好きな作品・何度も読み返す作品(順不同。実はまだくさんあるのです。)
・ 国内小説
『崖の館』/『影の姉妹』/『沙霧秘話』(佐々木丸美)
『こうちゃん』/『ヴェネツィアの宿』/『コルシア書店の仲間たち』など(須賀敦子)
『異邦の騎士』(島田荘司)
「睡魔のいる夏」/「母子像」/『笑うな』/『家族八景』など(筒井康隆)
『前田朝日の冒険』(野梨原花南)
「夜長姫と耳男」/「風博士」 また、時代小説全般(坂口安吾)
『孤島パズル』(有栖川有栖)
『空色勾玉』/『風神秘抄』など(荻原規子)
『サマータイム』(佐藤多佳子)
『つきのふね』など(森絵都)
・ 国外小説
『リリス』/「黄金の鍵」など(マクドナルド)
『エルフランドの王女』など(ダンセイニ)
『歌う船』/「蜜月旅行」(マキャフリー)
『心地よく秘密めいたところ』/『最後のユニコーン』(ピーター・S・ビーグル)
『夜の樹』/『あるクリスマス』/『クリスマスの思い出』/『おじいさんの思い出』など(カポーティ)
『夏への扉』(ハインライン)
『プリンセス・ブライド』(ゴールドマン)
『ゲイルズバーグの春を愛す』など(フィニィ)
「砂男」/『くるみ割り人形とねずみの王様』/『黄金の壺』など(ホフマン)
『鏡の国のアリス』など(キャロル)
『九年目の魔法』(ダイアナ・ウィン・ジョーンズ)
『七つの人形の恋物語』/『ジェニィ』(ギャリコ)
『ダーシェンカ』/『園芸家12カ月』(カレル・チャペック)
『塵よりよみがえり』(ブラッドベリ)
『クレーン男』/『タイコたたきの夢』(ライナー・チムニク)
『ゴッケル物語』(クレメンス・ブレンターノ)
『マルタン君物語』(マルセル・エーメ)
『羽根をなくした妖精』(ユリヨ・コッコ)
『妖精のキャラバン』(ビアトリクス・ポター)
・ 絵本その他
『海辺のくま』(クレイ・カーミッシェル)
『蒼い時』(ゴーリー)
『帰ってこない動物たち』(黒川光宏)
『色々な色』
『宙ノ名前』(林完次)
・ 漫画
『X Day』/『ムーン・ライティング』/『Sons』(三原順)
『夢みる惑星』/『ワン・ゼロ』/『打天楽』/『精霊王』/「タオピ」(佐藤史生)
『神童』(さそうあきら)
『ピアノの森』(一色まこと)
『DAY IN,DAY OUT』/『百万人の数学変格活用』/『赤々丸』(内田美奈子)
『グラン・ローヴァ物語』/『辺境警備』など(紫堂恭子)
『スリーピング ビューティ クリニック』/『セシリア・ドアーズ』(江ノ本瞳)
『観用少女』(川原由美子)
『百鬼夜行抄』(今市子)
『ピンポン』/『鉄コン筋クリート』(松本大洋)
『少年魔法士』/『幻獣文書』/『レプリカ・マスター』/『隣の町で死んだひと』(なるしまゆり)
『美貌の果実』など(川原泉)
『キャプテン』(ちばあきお)
『プラネテス』(幸村誠)
『ヤマタイカ』(星野之宣)
『Sprit of Wonder』(鶴田謙二)
「ナバナバパラダイス」シリーズ(TONO)
『竜の眠る星』(清水玲子)
『動物のお医者さん』/『ペパミント・スパイ』(佐々木倫子)
『音匣ガーデン』/『フィーメンニンは謳う』など(山口美由紀)
『カルキのくる日』/『アナスタシアとおとなり』など(花郁悠紀子)
『いつもポケットにショパン』(くらもちふさこ)
『鳥の家』など(萩岩睦美)
『琉伽といた夏』(外薗昌也)
『アクアリウム』など(須藤真澄)
『OZ』(樹なつみ)
好きな音楽
ZABADAK、上野洋子、新居昭乃、遊佐未森、Vita Nova、スピッツ、スパイラル・ライフ、鬼束ちひろ、志方あきこ その他たくさん
ジャンルとしては、クラシック、ジャズ、クリスマス・ソングが大好きです。
好きな画家・イラストレイター
オディロン・ルドン、ギュスターヴ・モロー、ジョアン・ミロ、クレー、ムンク、古賀春江など その他たくさん。
参考文献・関連文献
音楽関連
『ジャズ・ガイドブック』(内藤遊人/ちくま新書/1995)
『はじめてのジャズ』(内藤遊人/講談社現代新書/1994第15刷)
『ジャズ・スタンダード100』(青木啓・海野弘/新潮文庫/s63)
*ジャズの歴史まで詳しく書かれていて読み応え十分。時々原詩(英訳詩)が載っていて歌いたくなります。
『ジャズ 名曲コレクション』(日音/1995第二版)
*楽譜・歌詞付き。値段は高いですが、お役立ちの一冊。 全120曲。
『ジャズ ベスト・レコード・コレクション』(油井正一/新潮文庫/s61)
『ジャズ・ピアノ ベスト・レコード・コレクション』(油井正一/新潮文庫/h1)
『モダン・ジャズ決定盤』(岡崎正通・大和明/音楽之友社/s52)
『バー・ラジオのカクテルブック』(尾崎浩司・榎木富士夫/角川文庫/s62)
*カクテルの本ですが、歌についても少しですが書いてあります。男が酒場でバーテンダーに話しかけているところを描いた歌が二曲載っています。カクテルの写真がきれい。
『JAZZ こだわりCD668』(岩浪洋三/日本文芸社)
*楽器ごとにわかれているので見やすいです。
『ジャズ・ピアノ入門』(ジャズ批評編集部・編/ジャズ批評社(株)松坂/2000)
*ピアニスト別の解説が分かりやすくていい感じ。
『ジャズ・ヴォーカル名盤100』(大橋巨泉+岩浪洋三/講談社+α文庫 /2002)
*ライナー・ノーツを集めたものですが、執筆者の個性が出ていて読むだけでも面白いです。
『彼女だけの音楽』(黒田恭一/マガジンハウス/1988)
*「暮らしの手帖」 でかなり昔からレビューを書いていらっしゃいますが、とても素敵でいつもうっかりおすすめCDを買いたくなってしまいます。そうやって買ったCDは今もお気に入りです。この本も素敵です。物語の付いた音楽案内でしょうか。
『男たちの荒野』(北方謙三監修/角川文庫/h13)
*「世界」の項目に音楽もあり、ジャズ以外の曲も意外と出ていることを再確認。
『はじめてのクラシック』(黒田恭一/講談社現代新書/s62)
『大作曲家の知られざる横顔』(丸善ライブラリー/h3)
『一冊でわかる オペラガイド126選』(山田治生他編/成美堂出版/2000)
『バレエ名作物語 2』(新書館/2000)
『クリスマス・ソングのすべて』(かまち潤/小学館スーパークエスト文庫ノンフィクション/1997)
*クリスマス・ソング好きの人間には待ってましたの一冊。
『クリスマス小事典』(遠藤紀勝・大塚光子/現代教養文庫/1989)
*クリスマスのはじまりや世界のクリスマスなどが紹介されています。その中にクリスマスの音楽も。
文字関連
『ジョン・ダン詩集』(湯浅信之編/岩波文庫/1995)
『JONN DONNE'S POETRY』(A NORTON CRITICAL EDITION/1992)
『日本の詩歌 24』(中公文庫/1976)
『メリー・クリスマスブック』(西村玲子/角川文庫/h3)
*クリスマスのアイデア集。
『別世界通信』(荒俣宏/ちくま文庫/1991第4刷
『SF&ファンタジー・ガイド』(神月摩由璃/教養文庫/1989)
植物関連
『季寄せ 草木花 夏〔下〕』(中村草田男監修/朝日新聞社/1981)
『カラー版 国語の資料』(宮脇 賢監修/正進社)
『イメージシンボル事典』(アト・ド・フリース/大修館書店/1984)
『花おりおり 愛蔵版』(湯浅浩史/朝日新聞社/2002)
『万葉の植物』(松田修/保育社/1994)
『王朝の植物』(近藤浩文/保育社/1995)
『花の名前』(高橋順子文・佐藤秀明写真/小学館/2005)
『熊本の野草 下』(「熊本の野草」編集委員会/熊本日日新聞社/1986)
『万葉植物物語』(広島大学附属福山中・高等学校/中国新聞社/2002)
『語源事典 植物編』(吉田金彦/東京堂出版)
『季語の花 秋』(佐川広治/TBSブリタニカ/2000)
『万葉集 花語り』(清川妙/小学館/2001)
『名句 歌ごよみ 秋』(大岡信/角川文庫/1999)
『写真で見る俳句歳時記 秋』(長谷川修一・原雅夫監修/小峰書店/2003)
『漢詩歳時記 冬』(黒川洋一など編集/角川書店/2000)
『花の詩集』(串田孫一・田中清光編/筑摩書房/1995)
『俳句の花図鑑』(復本一郎監修/成美堂出版/2004)
『花とみどりのことのは』(ネイチャー・プロ編集室/幻冬舎/2001)
『花言葉・花贈り』(濱田豊監修/池田書店/2002)
サイト作成関連
『スタイルシート スタンダード・デザインガイド』(エ・ビスコム・テック・ラボ/毎日コミュニケーションズ/2004)
『スタイルシート ステップアップ アレンジブック』(エ・ビスコム・テック・ラボ/毎日コミュニケーションズ/2003)
『伝わるWebデザイン100の鉄則』(益子貴寛/秀和システム/2004)
『HTML&CSS&JavaScript辞典』(大藤幹・半場方人/秀和システム/2003初版第4刷)
『Webデザイン 明解ルールブック』(MdN編集部 編/エムディエヌコーポレーション/2002)
『ダメなWebデザイン』(エビスコム/エムディエヌコーポレーション/2002)
『わかりやすくて効果的 Webデザイン基礎講座』(視覚デザイン研究所 編/2000)
『Photoshop 10分間パターンデザイン』(吉岡ひふみ/MdN/2004)