-TUZIE-
|
模様入り木槌の作り方を紹介します。簡単なので作ってみてください。 |
 |
 |
1.
材料となる木槌は、木工用の一般的な木槌です。 |
2.
柄と頭の取り付けが甘い時があるので、穴をあけてボルトで固定します。 |
 |
 |
3.
ボルトで固定したところです。 |
4.
木ネジで固定しても良いですね。 |
 |
 |
5.
打面を丸く削ります。ノコギリを束ねたような写真の工具は、使いやすくお勧めです。 |
6.
面の丸みはこのくらいで良いですね。面を丸くすると、模様を打つ時に安定します。 |
 |
 |
7.
丸くした面を、紙ヤスリで整えます。 |
8.
つるつるになったところで、模様を入れるための下地調整完了です。 |
 |
 |
9.
ヤスリで模様を刻んでいます。直線的な模様になります。 |
10.
回転工具のハンドピースに、軸付き切削用部品を付けて、曲線を刻んでいます。 |
 |
 |
11.
両面に模様を入れて、ラッカーを塗って完成です。 |
12.
鉛のおもりを付けて、重さの調整をすることも可能です。 |
 |
13.
養護学校に貸し出したところ、発泡素材の握りのパッドがついて返ってきました。握りやすいです。 |
 |
 |
14.
直線の模様を革に施しました。 |
15.
曲線の模様を革に施しました。 |
以上のように、模様入りの木槌は簡単に作ることができます。回転工具を使う時に、衣服や髪が巻き込まれないように、気を付けてください。また、切削工具でケガをしないように注意してください。 |
TUZIE模様入りハンマー
この写真はおまけです。私の仕事用の金属製の道具です。
作ったばかりの頃は、横文字の名称を付けていましたが、いまでは、単に模様入りハンマーと言っています。
もともとはこの道具を作っていて、そのあとで木製のハンマーでも良いことに気が付いて、補助具として模様入り木槌を作りました。
いろいろな模様のハンマーを作ってありますが、快適に使うことのできる道具です。金工のハンマーワークなどでは、この手の道具がよく使われているようですよ。
スタンピングという技法がありますが、ハンマーリングやハンマーワーキングと言った感じの、技法名を付けても良いかなと思うくらいに、便利に使うことができます。 |
|
|