のぼせと漢方薬
のぼせは、炎天下で活動したり、長時間お風呂に使っていると感じることは誰も経験することですが
- 熱くないのに顔が熱くなる
- 運動もしていないのに汗が出る
- 手足が冷たく顔だけがポーと熱っぽい
などと、のぼせには、なんだかの原因(内因)があります。
また、のぼせとともに頭痛、肩こり、イライラ、不安、不眠、目の充血といった症状も伴うことがあります。
のぼせは、春に起こりやすい症状の一つで、漢方薬が奏効します。
のぼせの原因となる病気としては
風邪・インフルエンザ、熱中症、バセドウ病、高血圧などがありますが、一般的に多いのは、いわゆる病気でなく、女性ホルモンの乱れ、更年期障害、自律神経失調症に伴うのぼせです。
その他、子宮筋腫、子宮内膜症に伴うのぼせや、高血圧の時ものぼせが起こり、鼻血、不眠、動悸、不整脈を伴うのぼせもあります。
漢方から見たのぼせ
冷えのぼせ・更年期障害ののぼせ
女性ホルモンの乱れによって手足は冷えるのにのぼせる。下半身は冷えるのに頭部は、のぼせるといったもので更年期にかぎらず、若い女性でも起こります。
漢方では上熱下寒の状態と言います。原因は広い意味での「瘀血」で、血虚の場合もあります。
これには漢方薬の駆瘀血剤や補血剤をそれぞれその人の証に従い使います。また、腎虚によるのぼせもあります。
冷えのぼせでは、気の上衝を伴う場合もあります。これはストレスなどにより気の変調が起こり「瘀血」と合わさり起きるわけです。
めまい、動悸、頭痛、肩こり、不眠などを伴うのぼせは、漢方薬の得意とするところであり、血剤に気剤を合わせ気血の巡りを良くしのぼせを改善します。
【心因性(ストレス性)ののぼせ】
緊張したりストレスがかかるこによって起こるのぼせで、その最たるものがパニック発作です。漢方では、気の上衝(気逆)としてとらえます。
ストレスに障害され、気の運行が悪くなり気が上部に上がって来る時に血や水を一緒に引っ張てくるわけで、その血・水により症状の違いはあります。
のぼせに加えてめまい、動悸、頭痛、肩こり、イライラ、不安、不眠、目の充血など精神的な症状が前面に出てのぼせ感に気づかないこともあります。
漢方では、気の上衝に対する漢方薬が数多くあり、様々な証に対応でき、まさにオーダーメイドで対応できます。
冷えのぼせの所でも言いましたように、血症とともに現れる場合もありますのでその時は血剤を合わせた漢方薬を用います。
のぼせの養生
〇リラックスして副交感神経を優位にする
〇温かく消化のよい食事をする
〇ゆったりとぬるめのお風呂につかる
〇有酸素運動(歩く)
〇気分転換のお出かけ(出来れば自然の中へ)
〇香りのよいハーブティー、漢方養生茶など
ほてりと漢方
ほてりは、のぼせと同じようにわずらわしい熱感を感じますが発症部位が違う場合があり、また、午前中にほてるもの、夕方にほてるものの違いがあり、発症部位(顔・手足など)やその人の全体像を勘案して漢方薬で改善します。
漢方では、ほてりを「煩」「煩熱」「煩燥」などと表現し、「五心煩熱」「手足煩熱」などとも表現します。ほてりの発症部位は、顔、頬、手掌(手のひら)、足裏(足心)などで陽虚、陰虚、虚労、腎虚、血熱、瘀血など様々な原因で起こります。それら様々に対応できるのも漢方薬の特徴です。
のぼせ、ほてりの漢方薬・養生法のご相談は、上郡町の漢方薬専門「漢方芍薬堂」へお気軽にどうぞ。
漢方芍薬堂
兵庫県赤穂郡上郡町岩木甲158-55
TEL0791-57-3708