おせち攻略特集


節日に食べる料理、だから「おせち料理」と呼びます

おせち料理の由来やしきたり


 
おせちの由来お正月といえば、おせち料理を食べますよね。

最近では、自宅で作らずに百貨店やスーパーのものを買ったり、おせち料理自体食べなかったりするご家庭も増えました。お正月自体、普段と変わらずに過ごす方も多くなっています。

でも、お正月に食べるおせち料理にも、先人の知恵や伝統などがあるようです。今回は、おせち料理の由来をご紹介しましょう。

おせち料理の「せち」は、パソコンやケータイで漢字変換すると「節」と出ます。

節とは、季節の区切り、節目等のこと。端午の節句の「せっく」も、いわゆる節。中国では、一年をいくつかに区切り、それを節と呼びました。区切りの節日を「特別な日」と考え、神様にお供えして祝う日だったようです。

お正月やお盆等がそれにあたります。日本にも伝わり、平安時代頃には、宮中行事として祝われていたそうです。その後、江戸時代になると、一般庶民の人たちにも広まったそうです。節日に食べる料理、だから「おせち料理」と呼ぶのだそうです。

「火の神様、かまどの神を怒らせないように、正月に台所で火を使う料理をしない」
「普段家事で忙しい女性たちを、せめて三が日は休ませるように」
等から、日持ちのするものを年末に作り、重箱に入れ、お正月に少しずつ食べて行きます。

食材や料理にもそれぞれに意味がありますよね。たとえば、数の子は子孫繁栄というのは、よく知られているもの。他にも、黒豆が仕事も暮らしもマメ(一生懸命、コツコツと)に等がありますね。

現代では、元旦営業のスーパー、24時間営業のコンビニもあります。冷凍食品、百貨店の宅配のお節等もあります。
しかし、お正月やおせち料理に伝統や由来があるように、日本には、古くから伝わる伝統行事があります。歴史やなぜそうするのか等知っておくと、行事も楽しめるのではないでしょうか?

 

インターネットで簡単に注文できるおせち料理ショップランキング

高島屋  
楽天市場  
ぐるなび食市場