目からウロコの21世紀素朴なギモン集


 §§ 地球で最初に21世紀を迎えた場所は? §§ 
 地球で一番早く21世紀を迎えた場所は、南太平洋にあるキリバス共和国の中のミレニアム島(カロリン島から改名)という広さ4平方キロメートルほどの小島で、普段は人が定住していない島だ。1995年に同国が日付変更線を東にずらしたことによって、世界で最も早く21世紀を迎えた島となり、日本時間の2000年大晦日の午後7時ちょうどに21世紀を迎えた。
 また人が定住している場所では、ニュージーランドのチャタム諸島のピット島で、本国との時差が45分あり、12月31日午後7時15分に21世紀を迎えた。

 §§ 地球で最も早い21世紀の初日の出は? §§ 
 世界で最も早く21世紀の「初日の出」を迎えたのは、南極大陸の名もない半島の、東経135度、南緯66度の地点で、20世紀最後の日没を見た直後に、こんどは21世紀最初の初日の出を、日本時間で2001年1月1日午前零時ちょうどに迎えた。南極以外では、日付変更線を東に移したキリバスのカロリン島が早く、日本時間で1日午前零時43分。人が住んでいるところではニュージーランドのピット島で、日本時間で1日午前1時2分に21世紀最初の初日の出となった。
 
 §§ 日本で最も早い21世紀の初日の出は? §§ 
 日本で最も早く21世紀最初の初日の出となった地点は(実際に見ることが出来たかどうかは別にして)、太平洋沖の南鳥島で午前5時27分ころ。しかし住民がいない無人島のため、ここにいたのは気象観測などで駐在している気象庁や海上保安庁職員だけだ。住民のいる島で最も早かったのは、小笠原諸島の母島で午前6時17分ころ。島ではなく日本列島で最も早い初日の出となった場所は、富士山山頂で午前6時45分ころ。
 日本列島の平地ではどこが一番早かったかは微妙なところで、これまでは千葉県銚子市の犬吠埼の6時46分ころが最も早いとされていた。
 ところが、2000年12月26日付けの日経新聞によると、同じ千葉県で銚子市より90キロ南の天津小湊町が、日蓮上人の修行の場として知られる清涼寺敷地内の展望台の初日の出時刻を計算したところ、富士山山頂より数秒遅いものの、銚子の犬吠埼より1分早い午前6時45分ころであることが判明した。これに対して銚子市は「展望台は丘の上にあるため、山間部扱いだ。平地での日本一はうちだ」として譲らなかった。 (初日の出については、「2001年の瞬間をこう迎えよう」のページも参照)

 §§ 21世紀最初の10年間の呼び方は? §§
 西暦を10年ずつ区切って、時代の特徴をくくっていく方法は、とても便利でしばしば使われる。1950年代、1970年代、というだけで、その時代の空気が蘇るし、下2桁だけの50年代、70年代でも通じる。それでは2000年からあるいは2001年から2009年までの、1桁の10年間は何と言い表すべきなのだろうか。2010年以降は2010年代、2020年代と言えるし、あるいは下2桁だけで10年代、20年代でも通じるかも知れない。しかし、2009年までを2000年代と呼んでしまうと、広い意味での2000年代(2000年から2999年までの)と区別出来なくなる。下2桁だけの言い方となると、00年代が最も分かりやすいが、市民権を得ていくかどうか。
 これは実は、新聞社の校閲部などでも頭を悩ましている問題で、インターネットの会議室などでも、この期間の呼び方を巡って議論になっている。これまで出ている案としては、2千00(ゼロゼロ)年代、あるいは2千0(ゼロ)十年代などがあるが、いまいち分かりにくい。
 2000年1月8日の日経新聞「SATURDAY NIKKEI」の今年の新成人をめぐる特集記事では、見出し、本文とも「00年代」を使っている。ただし、見出し、本文とも「00(ゼロゼロ)年代」とふりがなを振っているが、こうした記事を突破口として、「00年代」の言い方がふりがななしでも通用していくようになるかも知れない。
 
 ちなみに英語では、noughties、naughties、noneties(いずれもゼロ十年代いうような意味)やzeroes(ゼロ年代)、oughts(ゼロ年代)、nothings(無年代)などが提案されている。
 00年1月10日の朝日新聞によれば、英米などの英語圏では、2000年から2009年までを何と呼ぶかで静かな議論が続いており、世論調査やインターネットの人気投票では、Zeroes(ゼロズ)やNaughties(ノーティーズ)が有力。ほかにはOh-ohs(オーオーズ)やEarlies(アーリーズ)なども出ている。

 §§ 西暦2000年は略して00か? §§
 20世紀最終年で、かつ2000年代の最初の年でもあった西暦2000年は、下2桁で表示した場合に00でいいだろうか。NHK放送文化研究所が、西暦2000年の省略方法についてアンケート調査したところ、「00」という表記について「おかしい」と答えた人が49%、「00」で「よい」と答えた人が37%、「わからない」が13%だった。この調査は1998年10月、全国の20歳以上の男女2000人を対象に実施し、70・3%の有効回答があった。実施した同研究所は「一般的には00の表記にまだ抵抗感がある」と分析しているが、クレジットカードなどでは有効期限の西暦を00と表記するのが一般的だった。
 1998年12月8日の毎日新聞「校閲インサイド」によると、西暦年は記事中の初出では19××年と4桁、それ以降は下2桁で表記するという原則があるが、2000年以降は単に「10年」と書かれていたのでは、平成10年なのか2010年なのか、まぎらわしい。そこで当面は2001〜07年というような幅を示す書き方を除いて、正確を記するため4桁で表記することにしている、とある。

 §§ 西暦と元号の関係はどう変わる? §§
 西暦と元号の関係で最も分かりやすかったのは、昭和の場合だ。世界史や日本史の年号暗記を思い出す人も多いはずだが、昭和の年数プラス25が西暦、というキリのいい換算法が定着していた。例えば終戦の年、昭和20年は25をプラスして西暦1945年である、という具合だ。
 それでは平成と西暦の関係はどうなるか。1999年までは平成プラス88が西暦、2000年からは西暦プラス12が平成、というのが正解だが、極めて覚えにくい。
 21世紀では、「西暦プラス12年が平成」とだけ覚えておけば、とっさの換算には困らないだろう。

 §§ 21世紀になった今、20世紀をどう呼ぶ? §§
 2001年元日からは、「今世紀」とは21世紀のことだ。それならば20世紀のことは何と呼ぶべきか。この問題について、朝日新聞のニュース・サイトasahi.comのコラム、「植木不等式のウェブwatch」が面白いことを書いていた(1999年5月25日)。植木氏によれば、「昨世紀」とは言いづらい、 「前世紀」というと何か太古の趣が漂う、 「旧世紀」とくると聖書みたいにおごそかすぎる、というのだ。植木氏は「 いずれマスメディアにより何らかの言葉が定着していくだろうけれど」と書いているが、さてどれが定着していくのか。「先世紀」なんてのは、どうだろうか。「先月」というのが前の月を指すのと同じ感覚で使えば、気軽に言えるような気がする。それでも大げさ過ぎるという向きは、いっそのこと「昨」とか「前」とか「旧」とかつけるのはやめて、「20世紀」とそのまま呼ぶようにしたらどうか。21世紀は「今世紀」、20世紀は「20世紀」。例えば、「20世紀に比べて今世紀は」というふうに使えば、すっきりした感じになると思うけど。

 §§ 21世紀になって、二十世紀梨はどうなる? §§
 二十世紀梨はいまから100年以上前に千葉県松戸市で発見された新種の梨で、1898年に「二十世紀」と命名され、1904年に鳥取県に移植されて急速に栽培が普及した。さてその二十世紀梨は、21世紀になってどうなるのか。結論から言うと、これまでの二十世紀梨は名前が変わることはないが、かんじんの収穫量はこのところ減少が続いて1970年当時に比べて3割程度となっている。
 本場の鳥取県では、二十世紀梨の後継品種をめざして、ホットな開発競争が繰り広げられている。鳥取大学農学部は、二十世紀梨の改良を繰り返して、病気に強くて味のいい新種の梨の開発に成功。これを1997年2月に農林水産省に登録して「二十一世紀」と命名、品種登録申請中だ。一方、鳥取県園芸試験場は農水省との共同研究として、やはり二十世紀梨からの改良を繰り返し、病気に強くて自然に受粉する「おさゴールド」の開発に成功、1997年7月に品種登録した。どちらが二十世紀梨の後継の座につくかは、今後、市場や消費者にどう受け入れられていくかにかかっているようだ。
 似たようなケースとして、米映画会社の「20世紀フォックス」はどうなるのだろうか、と気になるが、登録されている会社名なので、21世紀になっても変わることはない。ついでに言えば、日本には「21世紀フォックス」という名前の劇団がすでに存在している。

 §§ 「21世紀」という名の会社や店は? §§
 ズバリ、「21世紀」という名前がつく企業や店は、日本にどれくらいあるだろうか。NTTのタウンページに載っているだけで、なんと日本全国で500以上も存在するのだ。21世紀出版、21世紀旅行、ホテル21世紀、グリル21世紀、アート画廊21世紀、おしゃれサロン21世紀、21世紀住宅、ゲームプラザ21世紀、囲碁サロン21世紀、パチンコ21世紀、21世紀遊技場、カラオケ21世紀、などは業種が分かるが、名前からは業種がわからないものも多い。コーポ21世紀というのは、マンションのようだが江別市にある下宿。21世紀産業は川越市の仏具店。21世紀センターは横浜市の警備会社だ。21世紀エポックは佐賀市の不動産屋さん。株式会社21世紀というのは各地にあって、スーパーマーケット、塗料店、レンタルCD店、広告代理店とさまざまだ。さらに株式会社もつかなくてただ単に21世紀という名前もいろいろある。業種は、ビストロ、ライブハウス、居酒屋、キャバレー、個室付き浴場まである。21世紀と名付けた理由もいろいろだが、京都・川端四条のスナック21世紀は、開店から10 周年を迎える時がちょうど21世紀を迎える時であることから命名した。

 §§ 21世紀のイメージカラーは? §§
 《白》 あなたにとって、21世紀のイメージを色で表すとしたら何色? 資生堂が首都圏に住む18−59歳の女性551人に聞いたところ、「白」が16%でトップ。ついで「オレンジ」が9%、以下、「黄」「ピンク」だった。今世紀末の色は「グレー」が41%、「青」と「白」がそれぞれ9%だった。(99年6月3日朝日新聞)
 《白》 コダックが2000年10月から11月にかけてアンケート調査したところ、「21世紀は何色」の質問で最も多かったのが「白」で15.6%だった。「白」と答えた理由には「汚れた世界を一度リセットしたい」「未来は努力次第」などが多かった。ついで「青」が13.8%、「緑」が10.0%と続いた。一方、20世紀の色では「灰色」が26.0%でトップ。理由には「戦争」「不況」「犯罪の増加」などを挙げた人が多かった。ついで「赤」が16.4%で、その4割の人が理由として「激動の時代」を挙げた。また「青」も10.8%で、戦争などがブルー(憂鬱)な体験だった、と答えている。(00年11月14日朝日新聞など)
 《青》 一方、毎日新聞が1998年1月3日付け朝刊で特集した「アンケートで見る20世紀」によれば、内外の100人に聞いた結果、21世紀の色は「青」が23人でトップ、「緑」が19人で2位だった。20世紀の色は「灰」が27人でトップとなっており、これは資生堂やコダックと同じ結果になっている。ついで「赤」が22人、「黒」が11人だった。
 《水色》 また読売新聞が99年12月中旬に実施した全国世論調査(有効回収1930人)では、「21世紀の世の中を表す色は」という質問に対して、1位は「水色」で12.2%、2位が「青」で10.1%、3位が「緑」で9.0%、以下、「オレンジ」「白」「黄」「ピンク」「灰」の順だった。(99年12月29日読売新聞)
 《緑》 2001年1月5日付け毎日新聞によれば、毎日新聞が2000年12月に、全国47都道府県の知事全員にアンケートした結果、「21世紀最初の10年をイメージする色は」という質問に、最も多かったのが「緑」で、「若葉」色と答えた2人と「若竹」色と答えた1人を含めて、17人だった。ついで多かったのが「青」で9人だった。

 資生堂、コダック、読売、2種類の毎日、の5つの結果は大きく異なるが、調査対象が資生堂の場合は女性だけ、コダックは約1万6000人の回答の中から無作為で500サンプルを抽出、98年の毎日は内外の100人、読売は全国250地点から3000人を無作為抽出、さらに2000年の毎日は知事47人と、それぞれ範囲が異なるため、単純に比べることは出来ない。
 あなたのイメージする20世紀の色、21世紀の色は、それぞれ何色ですか?

 §§ 21世紀をイメージさせる漢字は? §§
 21世紀のイメージを漢字1文字で表すとしたら、どんな漢字? セイコーが2000年6月10日の時の記念日にちなんで、国内の20代から60代の男女を対象にアンケートを行い、496人から回答を得た結果によると、21世紀をイメージする漢字の1位は「楽」、ついで「夢」「悠」「未」の順だった。ちなみに、20世紀をイメージする漢字の1位は「忙」で、ついで「速」「動」「流」の順だった。この結果について、セイコー広報部は「20世紀は多忙で激動の時代を反映し、21世紀には明るい未来を描いている」と分析している。(00年6月7日朝日、毎日)

 §§ 21世紀をイメージさせる動物は? §§
 あなたにとって21世紀をイメージさせる動物は? 日本能率協会総合研究所が首都圏の男女510人に尋ねたところ、トップに上げられた動物はイルカだった。この結果について、共同で調査にあたった多摩大学の星野克美教授は11月6日付けの日経新聞夕刊で、「イルカはそれに触れたり一緒に泳いだりすることが、心理療法として使われるように、優しさや癒しを強く感じさせる動物」として、日本人が来るべき時代に対して「安らぎ・癒し」を求めているもの、と分析している。ちなみに、2位以下はライオン、トキ、トリ、ネコの順だった。また20世紀をイメージする動物は、パンダがトップで、2位以下はイヌ、ライオン、サル、トラの順だった。

 §§ 21世紀にならなかった国はあるか? §§
 イスラム教の国々では太陰暦のヒジュラ暦(イスラム暦)を使っている。西暦の622年7月16日が、ヒジュラ暦紀元元年1月1日に当たり、1年は354日で各月と季節は毎年ずれて32年半で1巡する。イスラム圏の中でもイランは太陽暦のイラン暦(ペルシャ暦)を併用しているが、西暦を使うことは少ない。いずれにしても、ヒジュラ暦を使っているイスラム世界の大半の人々にとっては、21世紀という西暦の概念は無縁だ。
 またユダヤ暦を使っているユダヤ人たちにとっても、西暦の21世紀は直接の関係がない。ユダヤ暦は、太陽暦によって調整されたユダヤ人の太陰暦で、神による世界創造の年を紀元としている。世界創造後3830年に起きたエルサレム第2神殿の破壊が西暦70年に当たり、西暦に3760年を加えるとユダヤ暦の年数となる。西暦2001年はユダヤ暦5761年である。
 日本でほとんど使われなくなった皇紀は、神武天皇が即位したとされる年を元年としており、西暦2001年は皇紀2660年にあたる。この皇紀も、21世紀とは直接の関係を持たない。


メニュー




 J.S.Bach "Jesu,joy of Man's Desiring"

 MIDIを聴くことの出来る環境にある方は、パネルのスイッチをオンにすると音楽が流れます。
 この音楽は、自作のMIDI音楽を提供しているSWEET MELODYから使わせていただいています。