タイトル画像

「新世紀ベビーを産むタイミング」のページは、2001年の大晦日をもって終了いたしました。
20世紀の末から2001年にかけて、このようなページが存在していたことの証として、
この状態のままで更新を凍結し、永久保存いたします。


 21世紀初のベビーを産むには、2000年3月27日から4月9日にかけてが受胎タイミングだった、といわれます。しかし、2001年中に生まれてきた赤ちゃんは、すべて21世紀初年生まれのベビー、いわば新世紀ベビーとなったのです。

 99年4月13日放送のフジテレビ「2月のホント」に作者が登場(VTR出演)しました。4月9日スポーツ報知の「ニュースX」、4月8日号「週刊文春」の特集「2000年元旦ベビー、仕込むなら4月9日!」、および4月4日号「週刊読売」の特集「記念日ベビー狂騒曲」に、このホームページと作者の話が紹介されました。また99年3月22日放送のTBSラジオ「荒川強啓デイ・キャッチ!」の「うわさの調査隊」コーナーや、99年2月25日日経新聞夕刊の生活家庭面「2001年、ベビーブーム到来?」でもこのホームページと作者の話が紹介されました。

 2001年ベビーを厚生省が20歳まで追跡調査
 厚生省は2001年生まれの赤ちゃん約5万人を、20歳になるまで追跡調査して、親の子育てや成育環境を総合的に分析していく。調査の対象となるのは、2001年1月10日から17日までに生まれた赤ちゃんと、2001年7月10日から17日までに生まれた赤ちゃんで、該当する全国のすべての赤ちゃんが対象となる。郵送方式でおよそ1年ごとに調査票を送り、幼少時は保護者から回答をもらい、ある程度の年齢に達したら本人に直接回答を記入してもらう。厚生省は、対象となる赤ちゃんの保護者の理解協力が第一としており、市町村の窓口などでも協力依頼の文書を配る。

 2001年1月1日生まれの赤ちゃんに純金メダルプレゼント
 21世紀の最初の日、2001年1月1日生まれの全国の赤ちゃん全員に純金メダルがプレゼントされる。ウッソーといいたくなるような夢のプレゼントを企画しているのは、竹田製菓会長の竹田和平さんで、プレゼントされるのは直径27ミリ、重さ15グラムの本物の純金メダル。メダルには富士山や山桜、恵比寿さまなどが彫られている。対象者は全国で約3000人と見込んでいて、総費用の約6000万円は竹田さんが負担する。申し込み方法は、2001年1月1日生まれであることを証明する住民票と住所、氏名、電話番号を記載して、〒452-0803 名古屋市西区大野木2-1竹田製菓 竹田和平さんあてに、2001年1月31日までに申し込む。問い合わせは 052-503-0001。

 日本では2001年ベビーブームか
 2000年7月5日の読売新聞夕刊は、今年2000年1月の結婚が例年の1.5倍にのぼったことなどから、「21世紀の幕開けにあたる来年の“新世紀”結婚・ベビーの増加を予感させるデータとなっている」と報じている。
 1999年2月25日付け日経新聞夕刊も生活家庭面で「2001年、ベビーブーム到来?」の特集記事を組み、「新世紀の到来と新しい生命の誕生が重なることは、家族の新しい出発」という主婦の話などを紹介して、日本では2001年の出産を希望するカップルが少なくないとしている。記事中には、このホームページ「2001年の迎え方大研究」も紹介された。また1990年代は一種の「産み渋り」が続いていたが、21世紀待望論のような空気と相まって2001年ごろの出生率は予想以上に上がる、という日本大学人口研究所次長の予測を載せている。
 週刊文春の1999年4月8日号の特集「2000年元旦ベビー、仕込むなら4月9日!」では、日本の新婚さんたちには「2001年ベビーのほうが重要なのでは?」という意見があることなどを紹介。週刊読売4月4日号の特集「記念日ベビー狂騒曲」でも、「日本で、この2000年ベビーがブームになっているかといえば、ちょっと様子が違う」としており、「2001年が有利の日本…」との見方を紹介している。
 
 ■2000年は結婚ラッシュ
 2000年7月5日の読売新聞夕刊によると、厚生省の人口動態調査の結果、2000年1月の結婚は例年の約1.5倍の約6万8000組にのぼった。99年12月8日の日経新聞は、不況による影響などでこのところ手控えられていた結婚が、2000年には一転、ラッシュとなる、とホテルや旅行会社が期待をかけていると報じた。

 ■世紀変わりにこだわるなら
 すでに結婚している若い夫婦たちの間でも、1999年に赤ちゃんを産むのを控えて、どうせなら記念の年に産みたい、という希望が強かったといわれている。赤ちゃんがどの時期に生まれるかは、神さまやコウノトリが決めることであって、人為的に時期を狙うことはしない、という考え方ももちろんあっていい。しかしこのページでは、出産時期にこだわってみたいという方のために、世紀変わりと出産時期について考えてみたい。記念すべき年とは、いったいいつなのか。2000年だったのだろうか、それとも2001年だろうか。また子どもの成長の後々のことまでを考慮した場合に、どの時期に産むのが最も子ども本人のためになるだろうか。

 英国テレビの2000年誕生レース
 英国の地方テレビ局が、2000年1月1日の赤ちゃん誕生をめざしてカップルを競わせる企画を進めたところ、カトリック教会から「ふざけすぎだ」と批判が出た。これに対しテレビ局側は「参加者のプライバシーは厳重に守る。参加者に報酬も出さない」と反論していて、ちょっとした議論を読んでいる、というニュースが新聞に載った。
 日本の新聞や週刊誌も99年春を中心に、こうした欧米のイベントを紹介したり2000年1月1日に出産を希望する主婦の話などを織り交ぜた特集記事を掲載した。
 国内でも、紡績大手のオーミケンシが、2000年1月1日生まれの赤ちゃん100人に抽選で「ミレニアムベビー賞」として似顔絵とタオルケットを贈る企画を立て、2000年元日の出産を煽り立てる動きなどが現れた。

 米やノルウェーでも奨励イベント、一方ではY2Kで敬遠の声も
 1999年3月13日の朝日は、米国で2000年1月1日に赤ちゃんを産みたい人のために、さまざまなイベントが企画されて、最適の受胎タイミングは「3月27日から4月9日にかけて」として、「ベビー・センター」という会社が「2000年ベビー妊娠キット」を売り出したり、カップルをホテルに招待するなどの企画が進んでいる、と伝えた。ノルウェーでも町ぐるみで2000年ベビーの出産準備を進めるところがある、という。一方で、2000年1月1日はY2Kの核心時期だけに、「この日だけはお産をしたくない」という女性の声も少なくない、とこの記事は伝えた。医療分野はコンピューター2000年問題への対応がとくに遅れている分野なので、産院での医療機器に誤作動が発生したり、産院の電気などが停止した場合は、新生児の命にかかわる問題となるだけに、2000年正月の出産は避けたほうが賢明だという見方が多く出された。

 2000年元日ベビー その1
 21世紀がいつから始まるかという議論とは別に、西暦2000年というキリのいい年に、それも元日に生まれる赤ちゃんは「ミレニアムベビー」と呼ばれて、内外のマスコミの関心を呼んでいたが、実際に2000年1月1日に生まれた赤ちゃんは、どのくらいの人数になるのだろうか。
 2000年1月28日、小渕首相は通常国会の冒頭で行った施政方針演説の中で、「西暦2000年の元日、この記念すべき日にわが国で誕生したいわゆるミレニアム・ベビー は二千余人であります」と述べた。この数字の根拠となったデータが何なのかは明らかではないが、厚生省あたりの速報値によるものと思われる。去年1年間の日本の出生数は117万5000人で1日平均にすると3200余人となり、これと比較すると今年2000年元日に生まれた赤ちゃんはかなり少ない数といっていい。これはコンピューター2000年問題(Y2K)への警戒から、年末年始の出産を控える傾向があったため、という見方も出来そうだ。
 00年2月17日号の「週刊文春」も「むしろ出産減少、ミレニアムベビー不発!」と報じた。
 また元日に限らないで2000年1月中に生まれたベビーは、厚生省の調査によると9万8048人で、前年1月より1248人の微増だった。

 ■2000年元日ベビー その2
 2000年1月1日。日本の各地で、さまざまなベビー誕生のドラマがあった。愛媛県の松山市では、午前3時ごろに3つ子が誕生し、これを知った県知事が両親に記念品を手渡した。福岡市で午前0時半すぎに生まれた男児は、なんと母親もその父親(祖父)も元日生まれで、3代続いての元日生まれというおめでたになった。
 外国では、ニュージーランドのオークランドで1月1日午前0時1分に市内の病院で男の赤ちゃんが生まれた。世界で最も早く2000年を迎えた国の一つ、トンガでは1日午前0時6分に女の赤ちゃんが生まれた。ドイツでは1000年代と2000年代にまたがる双子が実現し、第1子が1999年の最後に生まれて第2子が2000年の最初に生まれた。韓国ではミレニアムベビーに対して奨学金などの特典があることから、第1号の認定をめぐって混乱する事態も起きた。
 正月生まれでなくても、2000年に生まれる赤ちゃんがマスコミからもてはやされる傾向はまだ続きそうで、知名度から言うと、海外ではイギリスのブレア首相夫人、日本では橋本聖子参院議員(4月12日に女児を出産)が「有名人ミレニアムベビー」として出産前から話題をよんだ。

 ■キリスト教圏と日本で異なる新時代開始
 欧米とくにキリスト教圏の国々では、2000年の出産希望が多かったというが、これはキリスト教圏では2000年をキリスト生誕2000年の「聖年」と位置づけて、公式には2001年から始まる新たなミレニアム(千年紀)のスタートも実質的に2000年スタートとすることで、盛大に祝おうとする空気が盛り上がったことが背景にある。
 これに対して日本は、2000年を祝う動きは低調で、政府や自治体から民間までがこぞって21世紀のスタートである2001年に合わせて、さまざまな改革やイベント、行事を集中させた。この内外ギャップについては、このホームページの中の「なぜ2001年が始まりなのか」のページに詳しくまとめてあるので、参照していただきたい。

 ■2000年生まれは最後の20世紀生まれ
 まず、キリスト教圏の国々が2000年を新しい時代の実質的な開始と位置づけたことにならって、西暦2000年生まれの赤ちゃんについて考えてみよう。確かにキリのいい数字ではあるが、日本では2000年は20世紀の最後の年であるという認識が、官民から一般市民に至るまで、広く浸透している。日本でも欧米の2000年騒ぎの影響で、2000年生まれの赤ちゃんは、その年には注目を集めたとしても、21世紀に入って、キリスト教圏の2000年騒ぎは一過性のものとして沈静し、2000年は20世紀最後の年として、さまざまな回顧の対象とされていく。2000年生まれは、20世紀生まれの最後の赤ちゃんであり、最後の前世紀生まれだったのだ。

 ■前世紀生まれか、新世紀生まれか
 かつては、昭和一桁生まれか、昭和二桁生まれかによって世代が大きく区分けされ、考え方や行動様式、生き方に至るまで、両者で比較対照され続けてきた経緯がある。さらに、戦前生まれか戦後生まれかは、旧世代か新世代かの代名詞のように使われてきた。こうした時、旧世代に入れられた者たちにとっては、新世代からの優越的な視線に、耐えきれない思いをした経験は少なくないはずだ。最近では、昭和生まれか平成生まれか、で子どもたちが世代分けされている。こうしたことを考えると、近い将来において容赦なく使われる世代区分は、前世紀生まれか新世紀生まれか、となることはごく自然の成り行きと思われる。

 ■20世紀生まれと21世紀生まれが同一学年に
 さらに、就学年齢に達した時の子どもの学年の問題を考えておく必要がある。学年は一般的に、4月2日生まれから翌年の4月1日生まれまでの範囲で、同一学年となる。世紀変わりの前後に生まれた子どもたちの場合、2000年4月2日生まれから2001年4月1日生まれまでが、同じ学年となる。20世紀生まれの最後の子どもたちと、21世紀生まれの最初の子どもたちとが同じ学年・同じクラスになるのだ。このことは、子ども集団にどのような影響を及ぼすだろうか。

 ■「前世紀生まれ」がレッテル化する危険はないか
 しっかりした教育が行われている学校では、同一学年・同一クラスの子どもたちの生まれ年が、20世紀と21世紀の2つの世紀にまたがっていることは、プラス材料として活用されていくだろう。しかし、学校が荒れていて子ども同士の対立や陰湿ないじめがあるような場合には、前世紀生まれと新世紀生まれが、同一学年・同一クラスに混在することは、大人が予想し得ないいじめのきっかけともなる可能性が全くないとも言い切れない。大人の社会で、20世紀がいかに惨憺たる世紀であったかが語られ、前世紀がもたらした負の遺産の克服が語られれば語られるほど、「前世紀生まれ」という呼び方がマイナスイメージのレッテルとして、子ども集団の中で使われていく危険性も高くなる。前世紀生まれの子の「引け目」も心配だが、新世紀生まれの子の「増長」も心配だという声もある。

 ■出産日と世紀区分、学年を一覧表にすると
 ここまで書いた内容を、一覧表にまとめると以下のようになる。次の説明に進む前に、まずは表をじっくりとご覧になっていただきたい。   
西暦 1999年 2000年 2001年 2002年
キリスト教圏 1000年代 2000年代
日本など 20世紀 21世紀
生まれる日 1/1-4/1 4/2-12/31 1/1-4/1 4/2-12/31 1/1-4/1 4/2-12/31 1/1-4/1 4/2-12/31
学年 右の学年より1年上の学年
20世紀生まれだけの学年
 20世紀生まれ+21世紀生まれ
 
21世紀生まれを含む最初の学年

 この学年の成長スケジュールは…

2007年4月 小学1年生
2013年4月 中学1年生
2016年4月 高校1年生
2019年4月 大学1年生
2021年1月    成人式
2021年4月 短大卒就職
2023年4月 4大卒就職
左の学年より1年下の学年
21世紀生まれだけの学年
注目度 × × ×
 ■注目度では2001年正月からの3カ月間?
 上の表でお分かりのように、2000年に生まれた子どもたちは、その後の成長を通じて前世紀生まれとして扱われていき、さらに2000年の中でも4月2日から12月31日までに生まれた子どもは、学校制度が大きく変わらない限りは、2001年1月1日から4月1日までの新世紀生まれの子どもたちと同一学年のままで、幼稚園から大卒までの18年間ほどを送っていくことになる。一方、2001年1月1日から4月1日までの子どもたちは、21世紀生まれが初めて含まれる学年の「主役」として、成長の節目節目で、常にマスメディアから脚光を集め、「21世紀生まれが幼稚園に」に始まって、「21世紀生まれが小学生に」から「成人式」「社会人に」まで、それだけでニュースになり続けるだろう。記念すべき節目の年に生んで、しかも成長の節目における社会的な注目度を重視するならば、2001年1月1日から4月1日までの間に産むのがベストだった、という見方も出来そうだ。

 21世紀明けと同時に生まれた赤ちゃん、日本や中国で祝福
 21世紀の初日、2001年元日の出産で、しかも午前零時を回った瞬間の赤ちゃん誕生は、新世紀初の明るいニュースとなった。2001年元日付けの新聞では、読売新聞が社会面で、21世紀開幕直後の午前0時5分に熊本市の産院で生まれた女の子のニュースを報じた。父親の話では、名前は「星良(せいら)」にしたいという。
 また中国・北京市内の病院では2001年元日午前0時9分に男の子が生まれ、世紀の交代を意味する「紀輪」と名づけられた。
 2000年元日生まれの赤ちゃんが国内で2000余人いたということからして、2001年元日にも少なくともこのくらいの人数の赤ちゃんが生まれたものと推定される。

 新世紀にあやかった名前いろいろ
 2001年中に生まれた赤ちゃんの名前をどうしよう? と思案を続けた親たちも多かったのではないだろうか。21世紀にあやかった名前の候補としては、次のようなものが挙げられる。これはほんの一例なので、ほかにもいろいろと文字や読みを工夫してみよう。
[男の子なら] 世紀(せいき・つぐのり) 紀世(のりつぐ) 紀世人(きよと) 大紀(だいき・ひろき) 新紀(あらき)
新(あらた)
[女の子なら] 紀世(のりよ) 紀世美(きよみ) 紀世香(きよか) 紀世里(きより) 美紀世(みきよ)
美世(みよ) 新世(にいよ・あらよ)

  


メニュー



 

 Mildred J. Hill & Patty S.Hill "Happy Birthday to you"

 この音楽は、自作のMIDI音楽を提供しているSWEET MELODYから使わせていただいています。