2001年Photo&Poem特集 No.7
11月号
想
銀色
カレンダーの厚みがなくなって、
なんだか寂しくなる。
仕舞い込んだ冬物を取り出して、
去年のことを思い出し笑い。
毎年こうやって時間を過ごし、
確実に年を経ていく。
着古した衣類にみつける
暖かな毛糸に編みこまれた、
幸せな思い出。
作者のHP http://www.rinku.zaq.ne.jp/bkacc704/
秋の深まりは どこか まどろみの 海に似て
yk
庭先に出たら
さまざまな落ち葉
白茶けたコンクリ−トの上に
ひからびて
かるく まるまって
ふと それを
浜辺の貝殻のようだと 思った
運び寄せた波は
時の波だろうか
いまも
風が たがいの位置を変えたりもする
葉脈を流れていたはずの
血のようなもの
全うされた 生の 余韻
潮騒が聞こえるような気がして
耳を澄ます
太古から
波のようにくりかえされてきた
生の営み
かすむ 想い
小春日和の午後の日射しに
落ち葉たちは どこかしら
できそこないの 標本のよう
足下には 寄る年波
ひたひたと 寄る年波
自分の影を もてあましたりもする昨今だが・・・
つましく居並ぶ霜枯れた草の葉先
そのまどろみを見つめる
おだやかな秋の日射しの
その光の中に
遠く 時の海の 水平線が
見える ような
気がした
秋の湖水
yk
深山(みやま)の 湖を取り巻いているのは山ばかりなので
「 文明 」 も 「 社会 」 も
ここからはすべてが隔離され
まるで古(いにしえ)のそれと全く変わらぬ営みが
ただ延々とくり返されているように見えるのであった
眼前にある風景はまぎれもなく現実であり
同時にまた
想い出のようでもあり
さらにまた
伝説のようでもあり
どこかしら
未来のようでもあって
息をするたびに冷涼な気が鼻腔や胸にしみて
思いがしだいに透きとおってくる
耳も目も
奥深い静寂に洗われて新しくなる
< 今までのことは いったい何だったんだろう?>
葦の先にアキアカネが止まり次の瞬間 一陣の風にかき消されるように消えた
ときおり ゆっくりと微風が吹いて
さざなみが西日を煌めかせる
凪いだ湖面はすべてを映すやがて
真一文字の水面が
本来の規矩に思えてきて
心も 水と光だけになる
夕陽に向かって
くた
加賀一の宮駅裏の公園から
手取川にかかる橋を歩き
まん中のちょっと手前で
深く 一息
トン トン トン トン
公園の方から二つ過ぎの僕がやってきた
夕陽に眩しそうな顔をしながら
誰の後をついてきたのやら
タ タ タ タ
公園の方から小学校に入った僕が走ってきた
変身ポーズをとる間に
皆に追いこされてしまった
ガー ガー ガー ガー
公園の方から自転車の僕がやってきた
少年野球のユニフォームで
はじめて試合に出た日の帰り
みんな夕焼けになって消えていった
もう公園の方からやってくる
僕はいない と
談笑しながら
三十過ぎの夫婦が歩いてきた
あれは父と母
かと 見ているうちに
何も言わずに微笑みをたたえる
六十過ぎの夫婦になって通り過ぎた
水の流れと葉ずれの音が
山から降りてきて橋を通り過ぎた
タン タン タン タン
あれは誰 と公園の方を見ると
五つになる息子が走ってきて
僕の手を引っ張った
トン トン トン トン
遅れて公園の方からやってくる
二つ過ぎの弟は
夕陽に眩しそうな笑い顔
そうか もう家に帰ろうか
作者のHP http://www.hamq.jp/i.cfm?i=kuta
シーソー
夜行星
あいまいな
バランス感覚が
かもしだす
ぼくときみの
浮き沈みの構図
向かい合ったときの
視線の高さを気にして
微妙にくずれる
前かがみと背中そらしの
かけひき
心に汗して
つりあっているだけでは
ものたりなくて
二人で比べあう
支えている重さと
抱えている重さ
空に少し
きみが上がっていくとき
うれしさのあまり
ぼくは少し意地悪な気分になる
お互いを
信じていることと
信じられていることの充足感を
その笑い声は
どれほど感じているんだろう
ぼくがここで飛び降りたりすることを
決して疑ってない
きみの笑顔を盗み見ながら
青空に湧き立つ雲に
問いかけてみる
作者のHP http://homepage1.nifty.com/yakousei/
OLD PIANO SONATA
夜行星
忘れられていた
部屋の片隅の記憶
うっすらと積み重なっていた
音のない日々の音階
張りつめた静寂を開いてみたのは
幾分錆付いた金具の
モノトーンの思い出話
ひとつひとつ
君の手のなかで
語られるGの旋律が
やがていくつもの
古い午後の調べを
色褪せた五線譜の中に
浮かび上がらせて
満たされていく
止まっていた時間
この部屋の
片隅で
塗り残されていた
最後の色合い
作者のHP http://homepage1.nifty.com/yakousei/
紅〈くれない〉
紅葉の美しさなどというのはどこにもなくて ・紅葉〈こうよう〉
榎本 初
ただ楓の葉自らが頬を火照らせていくだけで
山野に錦絵が描かれていくなど人が言うのは
思慮がない筋違いもいいところであって或は
人がたかだか一万年の青二才に過ぎない証で
あるとも言えてこの蒼い星は三十八億年の間
弛みなく謳う踊る生命万物主演の舞台である ・弛みなく〈たゆみなく〉
舞台の端に佇んでいる僕の瞳が朱色ではない
赤いのでもない紅の一枚に堪えられないのは
秋空とのコントラストが目映いからではなく
秋空との別れ荼毘の炎が揺れるからでもなく
ただ紅の色をしているからというだけであり
他に理由などなくてそれは紅色の葉が美しい
という意味ではなく意味なんて在りはしない
ただ生きているというだけでよいのであって
紅の葉はただ生きていて歌であり舞であって
暮れることのない光を浴びているのであって
僕らは弱輩者は意味というものを添えないと
日が沈んでしまうと思い込んでおり臆病者で
弱虫でステップを踏んで小股でぎこちなくて
形振りかまわず冬へ向かう顔が紅潮していく ・形振り〈なりふり〉
作者のHP http://www1.gateway.ne.jp/~well/
夕暮れ
nonya
剥き出しになった電線に
切り刻まれた夕日から
滲み出すオレンジ色の血潮
一夜にして枝葉を落とされ
無念の拳を空へ突き上げる
街路樹の黒い影
夢見るように
朽ち果てていくことさえ
許されずに
いきなり
季節を寸断されてしまった
殉教者たち
不条理な胸やけが
ささくれた胃壁を
思う存分逆なでする
行き場を失った怒りが
はけ口を求めて
小さな傷口に殺到する
本当は何に
苛立っているのか
それすら分からずに
自転車のペダルを
力任せにこぎ続ける
行く手に
高層ビルは
ふざけたパステル色に
上気して
頬をなで切る風が
決して生易しくない
夕暮れ
作者のHP http://www.interq.or.jp/rock/nonya
自転車
下社裕基
ゆっくりと夕方が下りてくる
わたしたちの一日に
わたしたちの家に
だれも
あらそったりしてはいけない
生徒も 先生も
ただ まな板の音がしてルウの溶ける匂いがして
道もあらそってはいけない
刈りこんだ草や
高慢な人と
坂道をころがる自転車も
ただしずかに
下りてこなきゃいけない
わたしたちのまわりに詩が
このように
下りてきてくれたら・・・・
湖をたたえたわたしたちの日々の瞳のうえにも
毎日が しずかに暮れていきますように
わたしたちが子どもだった日の
ながい夕方のように
ゆっくりと
輝く時
nonya
自分が輝いていたという記憶は
心の溺れ谷の底に沈んでしまった
空想の鞄をどこかに置き忘れたから
好奇心はもう旅をしなくなった
何も見えなくなってしまった瞳で
情報という名の灰を受け止めながら
夢も掴めなくなってしまった握力で
時間の背びれにしがみついていた
そんな自分を好きになれなくて
他の誰かを装ったりもしたけれど
光の中でかざさなければ
輝かないものなんてもういらない
自分自身を素直に生きて
もう一度 輝いてみたい
誰もが心のフィヨルドに
光の石を隠し持っていることを
忘れている
日常の分厚い苔に覆われたその石は
ただうずくまっているだけじゃ
輝かない
こだわりの足枷をひとつずつはずして
自由になった心の底で
光の石は転げ始める
動き出した心の壁にぶつかりながら
囚われの苔を削り落として
光の石は輝き始める
多面体の光の石が
心じゅうをカラカラと転げまわる
くすぐったくて
くすぐったくて
大きな口を開けて
腹の底から笑えたとしたら
その時こそ
本当の自分が
輝く時
作者のHP http://www.interq.or.jp/rock/nonya
秋葉織(あきはおり)
榎本 初
焦げ茶色のカーディガン
はおり
そぞろ歩く 公園の歩道
わたり
夏の日に見た
ぶっきらぼうなアスファルトを忘れて
ひらり
かさなり
しゃしゃっ しゃしゃっ
靴底から伝えられて
ただ ぬくもり
を 祈り
かおり ではなく
葉がほぐれていく におい
焦げ茶色のカーディガン
陽のひかり 滲んできました
作者のHP http://www1.gateway.ne.jp/~well/
2001年Photo&Poem特集 No.7
11月号
※著作権はそれぞれの作者のみなさんに帰属します。
![]() ![]() (詩の提供をご快諾下さったみなさん ありがとうございました。) 各タイトルをクリックすると、そのペ−ジに入れます。 |
|
5月号![]() |
6月号![]() |
7月号![]() |
8月号![]() |
9月号![]() |
10月号![]() |
11月号![]() |
12月号![]() |
1月号![]() |
2月号![]() |
3月号![]() |
4月号![]() |