TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ 。     

TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE .

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 い 』

  NO.1793。

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)

□         ● 事柄順。

〇 いち   一両小判(金)

             (いちりょうこばん(きん))。 (= 小判)。

                    (江戸時代の日本流通貨幣)。

          《日本流通貨幣》。

          ■ 江戸時代の、1両(りょう)の単

          位の金貨。

             ■ 1両小判(金)  (= 小判)

             <江戸時代・両単位・定位(定額)通常貨幣。

             <江戸時代・両金貨

             <江戸時代・定位(定額)通常貨幣。

             <江戸時代・日本流通貨幣。

             <近世・日本流通貨幣。

             <日本流通貨幣。

              ○ 江戸時代の、江戸幕府の定位(定額)

               通常貨幣、楕円形「両金貨」

              ○ 江戸時代の両金貨の1つ 。

             ● 1両小判(金)≒ 現在の約10万円

               1両小判(金)≒4分≒16朱

              4000文≒現在の約10万円

              1両小判(金) (=小判)は、江戸時代の

             定位(定額)通常貨幣の基軸通貨として、

             使用された。

             ● 1両小判(金)(11種)は、 一分金(11

             種)、一文銭銅・鉄貨(1種)と共に、江戸

             時代の定位(定額)通常貨幣の中心通貨

             として、使用された。 

             ● 両単位の貨幣には、 一両小判(金) 

             と、 5両判(金) という両金貨(両判金

             (りょうばんきん)) があった。

              ● 江戸時代の、江戸幕府鋳造(発行)の

             定位(定額) 通常貨幣・13種類 (五両判

             (金)、一両小判(金)、二分金、一分金、

             二朱金、一朱金、一分銀、二朱銀、一朱銀、

             百文銭銅貨(= 天保銭)、十文銭銅貨、

             四文銭銅・鉄貨、一文銭銅・鉄貨) のうち

             の1種類。

           (⇒ 単位・定位(定額)通常貨幣) 。

           (⇒ 金貨) 。

           (江戸時代の日本流通貨幣)。

           (日本流通貨幣)。 

          

 

□ 日本史 辞典 の 「い」 基本見出し語 の

  先頭ページへ 。        

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「い」 基本見出し語 の

  先頭ページへ 。

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#i

 

#1ryogoldcoins

 

■ 一両小判(金) 

    (いちりょうこばん(きん))

 

■ 一両小判(金)。

■ 名称 : 一両小判(金) 

        (いちりょうこばん(きん))。

 別名 : 小判(金)(こばん(きん))。

 1両(りょう)の単位の金貨。

■ 江戸時代の定位(定額)・通常貨幣の1つ。

■ 江戸幕府が鋳造・発行した、江戸時代の定額

  (定位)・通常貨幣。

 1両小判(金) ≒ 現在の約10万円。

  1両小判(金) ≒4分 ≒16朱 ≒ 4000 文

  (4貫文) ≒ 現在の約10万円。

■ 江戸時代の両単位貨幣の定位(定額)・通 常貨

  幣については、「単位 定位(定額)・通常貨幣

  や「両 金貨」 を参照してください。

■ 江戸時代の貨幣の全体については、「江戸時代

  の日本流通貨幣」を参照してください。

■ 日本の流通貨幣の全体については、「日本流通

  貨幣を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 61727。

 

 

■ 一両小判(金) (いちりょうこばん(きん)) は、 

  小判(こばん)であり、 1両(りょう)の単位の金  

  貨である。

    一両小判(金)の別名は、 小判(金)(こばん

  (きん))である。

    一両小判(金)は、 江戸幕府が鋳造・発行し

  た、江戸時代の定額(定位)・通常貨幣であり、

  基軸通貨であった。  

    一両小判(金)は、 1枚で、現在の貨幣価値

  で約10万円に相当する。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 一両小判(金)は、  江戸時代の基軸貨幣であり、

  江戸時代の各時期で価値は変動したが、 現在

  の貨幣価値で約10万円 であった。

     江戸時代に、 1両小判(金)は、およそ4分、

  1両小判(金)は、およそ16朱 1両小判(金) 

  は、およそ4000文(4貫文) と交換された。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 江戸時代に、 両金貨 (両判金(りょうばんきん)、

  両(りょう)単位の金貨) の、単位定位(定額)・

  通常貨幣の、 一両小判(金)(11種) と、 五両

  (金)(1種)  の2種類の貨幣が、 鋳造され、流

  通し、使用された。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 江戸幕府により鋳造され、江戸時代に全国に流

  通した、一両小判(金)は、 次の11種類である。

  慶長小判(金) (けいちょうこばん(きん))。

  元禄小判(金) (げんろくこばん(きん))。 

  宝永小判(金) (ほうえいこばん(きん))。 

  正徳小判(金) (しょうとくこばん(きん))。  

  佐渡小判(金) (さどこばん(きん))。  

  享保小判(金) (きょうほうこばん(きん))。 

  元文小判(金) (げんぶんこばん(きん))。 

  文政小判(金) (ぶんせいこばん(きん))。  

  天保小判(金) (てんぽうこばん(きん))。 

  安政小判(金) (あんせいこばん(きん))。  

  万延小判(金) (まんえんこばん(きん))。  

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 1両小判(金)は、  江戸時代の、江戸幕府鋳造

  (発行)の定位(定額)貨幣 ・13種類の、五両判

    (金)(1種)、 一両小判(金)(11種)、 二分金

    (3種)、  分金(11種)、  二朱金(3種)、 

  一朱金(1種)、  分銀(2種)、 二朱銀(3種)、

  一朱銀(1種)、  百文銭銅貨(= 天保銭)(1種)、 

  十文銭銅貨(1種)、 四文銭銅・鉄貨(2種)、 

  一文銭銅・鉄貨 (1種)  のうちの1種類である。

 

 

■ 江戸時代の貨幣。

■ 江戸時代の定位(定額)・通常貨幣。

 

■ 両金貨、分朱金銀貨、文銭銅・鉄貨区分の分類。

● 江戸時代の定位(定額)・通常貨幣を、(1)

  金貨、(2)分朱金銀貨、(3)文銭銅・鉄貨によ

  り、3つに分類する。

■ 江戸時代の定位(定額)・通常貨幣は、  (1) 

  両金貨の、 五両判(金)(1種)、  一両 小判

  (金)(11種)、 (2) 分朱金銀貨の、 二分金

   (3種)、分金(11種)、 二朱金(3種)、 

  一朱金(1種)、 分銀(2種) 二朱銀(3種)、

  一朱銀(1種)、  (3) 文銭銅・鉄貨の、百文銭

  銅貨(= 天保銭)(1種)、 十文銭銅貨(1種)、 

  四文銭銅・鉄貨(2種)、 一文銭銅・鉄貨(1種)  

   の3つに分類される。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 両・分・朱・文区分の分類。

● 江戸時代の定位(定額)・通常貨幣を、(1)両、

  (2)分、(3)朱、(4)文(りょう、ぶ、しゅ、もん)

  により、4つに分類する。

■ 江戸時代の定位(定額)・通常貨幣は、  (1) 

  両単位・定位(定額)・通常貨幣の、五両判(金)

  (1種)、  一両 小判(金)(11種)、 (2) 分単

  位・定位(定額)・通常貨幣の、 二分金(3種)、 

   分金(11種)、 分銀(2種)、  (3) 朱単

  位・定位(定額)・通常貨幣の、 二朱金(3種)、 

   一朱金(1種)、 二朱銀(3種)、 一朱銀(1種)、 

    (4) 銭単位・定位(定額)・通常貨幣の、 百文

     銅貨(= 天保銭)(1種)、 十文銭銅貨(1種)、 

     四文銭銅・鉄貨(2種)、 一文銭銅・鉄貨(1種) 

   の4つに分類される。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 13種類区分の分類。

● 江戸時代の定位(定額)・通常貨幣を、額面、材

  質等により、13種類に分類する。

■ 江戸時代の定位(定額)・通常貨幣は、 五両判

  (金)(1種)、  一両 小判(金)(11種)、 二分金

  (3種)、  分金(11種)、 二朱金(3種)、 

  一朱金(1種)、  分銀(2種) 二朱銀(3種)、

  一朱銀(1種)、 百文銭銅貨(= 天保銭)(1種)、

  十文銭銅貨(1種)、 四文銭銅・鉄貨(2種)、 

  一文銭銅・鉄貨(1種)  の13種類である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 江戸時代(1603年〜1868年)に、 江戸幕府

  により鋳造(発行)され、 全国に流通し、使用さ

  れた定位(定額)・通常貨幣は、 五両判(金)(ご

  りょうばん(きん))(1種)、  一両 小判(金)(いち

  りょうこばん(きん))(11種)、 二分金(にぶきん)

  (3種)、  分金(いちぶきん)(11種)、  二朱

  (にしゅきん)(3種)、  一朱金(いっしゅきん)

  (1種)、  分銀(いちぶぎん)(2種) 二朱銀

  (にしゅぎん)(3種)、  一朱銀(いっしゅぎん)

  (1種)、 百文銭銅貨(= 天保銭)(ひゃくもんせん

  どうか(= てんぽうせん)(1種)、  十文銭銅貨

  (じゅうもんせん)(1種)、 四文銭銅・鉄貨(よんも

  んせんどう・てっか)(2種)、 一文銭銅・鉄貨(い

  ちもんせんどう・てっか)(1種) の13種類である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「い」 基本見出し語 の

  先頭ページへ 。

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上