命題論理における論理式間関係の意味論 − 矛盾・充足可能・整合性 : トピック一覧  

・定義:複数の論理式の真理値割り当て   
・定義:同時に充足する/矛盾/充足可能整合的 
・定義:推論 / 前提 / 結論・帰結 / 推論式 / 反例 
・定義:推論が有効・妥当・正しい / 推論が有効でない・妥当でない・誤っている / (double-turnstile)  
・定義:論理的に同値     

 * 論理関連ページ:
   論理記号一覧  
   命題論理の意味論
       論理式の意味論真理値/真理関数/真理値表/論理式の真理値の決定原理/真理値分析/恒真式・恒偽式  
       論理式間関係の意味論:  
   命題論理のシンタクス
 * 論理目次/総目次/更新履歴 
 

定義:複数の論理式(論理式の集合)の真理値割り当て 


・複数の論理式論理式の集合)を扱う際、
 真理値割り当てtruth assignmentとは、 
 それらいずれかの論理式に含まれるすべての命題変数(原子式)に対する真理値割り当て
 を指す。  

 * 同じ命題変数(原子式)が複数の論理式に含まれているとき、
   その命題変数(原子式)は、一つとして扱う。

・2個の論理式A,Bを扱う際、
 真理値割り当てtruth assignmentとは、 
 論理式A,Bの少なくとも一方に含まれるすべての命題変数(原子式)に対する真理値割り当て  
 を指す。
 

  → 論理式A命題変数Pだけ含み、論理式B命題変数Pだけ含む場合、
    論理式A,Bを扱う際に「真理値割り当て」というと、
     「命題変数Pに対する真理値割り当て」を指す。
     
      →【例】 論理式「P」「¬P」を扱う場面での「真理値割り当て」の意味 

  → 論理式A命題変数Pだけ含み、論理式B命題変数Qだけ含む場合、  
    論理式A,Bを扱う際に「真理値割り当て」というと、
     「命題変数P,Qに対する真理値割り当て」を指す。

  → 論理式A命題変数Pだけ含み、論理式B命題変数P,Qだけ含む場合、  
    論理式A,Bを扱う際に「真理値割り当て」というと、
     「命題変数P,Qに対する真理値割り当て」を指す。

      → 命題変数Pだけを含む論理式P」と
        命題変数P,Qだけを含む論理式PQ」を扱う際に
        「真理値割り当て」というと、
        「命題変数P,Qに対する真理値割り当て」を指す。

  → 論理式A命題変数Pだけ含み、論理式B命題変数Q,Rだけ含む場合、  
    論理式A,Bを扱う際に「真理値割り当て」というと、
     「命題変数P,Q,Rに対する真理値割り当て」を指す。

      → 命題変数Pだけを含む論理式P」と、
        命題変数Q,Rだけを含む論理式QR」を扱う際に
        「真理値割り当て」というと、
        「命題変数P,Q,Rに対する真理値割り当て」を指す。

  → 論理式A命題変数P,Qだけ含み、論理式B命題変数P,Qだけ含む場合、  
    論理式A,Bを扱う際に「真理値割り当て」というと、
     「命題変数P,Qに対する真理値割り当て」を指す。

      → 命題変数P,Qだけを含む論理式PQ」と
        命題変数P,Qだけを含む論理式PQ」を扱う際に
        「真理値割り当て」というと、
        「命題変数P,Qに対する真理値割り当て」を指す。

  → 論理式A命題変数P,Qだけ含み、論理式B命題変数Q,Rだけ含む場合、  
    論理式A,Bを扱う際に「真理値割り当て」というと、
     「命題変数P,Q,Rに対する真理値割り当て」を指す。

      → 命題変数P,Qだけを含む論理式PQ」と
        命題変数Q,Rだけを含む論理式QR」を扱う際に
        「真理値割り当て」というと、
        「命題変数P,Q,R に対する真理値割り当て」を指す。

  → 論理式A命題変数P,Qだけ含み、論理式B命題変数R,Sだけ含む場合、  
    論理式A,Bを扱う際に「真理値割り当て」というと、
     「命題変数P,Q,R,Sに対する真理値割り当て」を指す。

      → 命題変数P,Qだけを含む論理式PQ」と
        命題変数R,Sだけを含む論理式RS」を扱う際に
        「真理値割り当て」というと、
        「命題変数P,Q,R,S に対する真理値割り当て」を指す。


n個の論理式A1,A2,…Anを扱う際、
 真理値割り当てtruth assignmentとは、 
 論理式A1,A2,…Anのうち、少なくとも一つ以上の論理式に含まれるすべての命題変数(原子式)に対する真理値割り当て  
 を指す。  

色々なケース→戸田山       


 




【活用例】矛盾 / 充足可能整合的 / 推論の妥当性 


【文献】
 ・高崎金久『数理論理学入門III. 命題論理の意味論(その1)3.4真理値割り当て3.5 真理値割り当てによる論理式の意味解釈
       「 論理式φに含まれる変数が x1, ..., xn であるとする.これらの 真理値割り当て M が与えられれば φ の真理値が定まる. これを真理値割り当て M の下での論理式φの「解釈」 という」
       4.1 論理式の同値性「 【定義】論理式φ, ψが論理的に同値であるとは, φ, ψに含まれる命題変数のあらゆる真理値割り当て M に対して M[φ] = M[ψ] となることをいう.」


 ・戸田山『論理学をつくる
   3.5.2真理値割り当て (p.55) 「【定義】Lの原子式からなる或る集合をFとする。Fに対する真理値割り当てVを次のような関数とする。V:F→{1,0}」
     松本のように、論理式にたいして、「論理式の付値」を定義しているのではなく、
     原子式の集合に対して、その集合に属す原子式に真偽を割り当てるものとして、「原子式の集合の真理値割り当て」を定義している。
   3.6.1 論理式の集合の矛盾を定義する(p.58):「論理式の集合の真理値割り当て」を明示的に定義していないが、具体例を示している。
 ・戸次 『数理論理学
   ・3.2.2解釈(pp.28-35):「論理式の集合からDt(真偽値領域)への写像」を「一階命題論理の解釈と呼ぶ」(p.29):
               これだと、論理式を真/偽に対応づけているだけ。
               《論理式の集合》を 真/偽に対応づけたいなら、「論理式の冪集合からDt(真偽値領域)への写像」などと表現するはず。
   以下、複数の論理式の解釈というものを、手でいじれる形でみせることのないまま、
   ・3.3.1定義3.48(p.41):論理式列「Γに含まれるすべての論理式φについて[φi]I=1」…「[φi]I=0であるような解釈I」が登場。
   ・3.3.2定義3.56(p.43):「論理式列Γを同時に充足する解釈が存在することを、Γは充足可能であるという」が登場。
  




 




→ 論理式間の矛盾/整合:トピック一覧
→ 命題論理の意味論 :トピック一覧 
→ 総目次  
  

定義:同時に充足する simultaneously satisfy   


・複数の論理式を、
 或る真理値割り当て
    ( 正確には、或る《それらの論理式に含まれる命題変数に対する真理値割り当て》が )
 同時に充足するsimultaneously satisfy
 とは、

 その真理値割り当てが、それらすべての論理式充足する 

 すなわち、
  その真理値割り当て ( 正確には、或る《それらの論理式に含まれる命題変数に対する真理値割り当て》 )
  にしたがって
  命題変数 ( 正確には、それらのいずれかの論理式に含まれる命題変数 )
  に 真理値 を与えていくと、
  それらすべての論理式真理値が同時に真になる
   
 ということ。  

論理式A,Bを、
 或る真理値割り当て
    ( 正確には、或る《論理式A,Bに含まれる命題変数に対する真理値割り当て》が )
 同時に充足するsimultaneously satisfy
 とは、

  その真理値割り当てが、論理式A充足し、論理式B充足する、

 すなわち、
  その真理値割り当て ( 正確には、或る《論理式A,Bに含まれる命題変数に対する真理値割り当て》 )
  にしたがって
  命題変数 ( 正確には、論理式A,Bに含まれる命題変数 )
  に 真理値 を与えていくと、
  それらすべての論理式真理値が同時に真になる
   
 ということ。  

 
 




【活用例】矛盾 / 充足可能整合的 / 推論の妥当性  

【文献】
 ・戸次 『数理論理学』3.3.2定義3.56(pp.42-43) 充足可能satisfiable. 充足不可能unsatisfiable 



 
 → 論理式A命題変数Pだけ含み、論理式B命題変数Pだけ含む場合、  
    或る真理値割り当て論理式A,B同時に充足するとは、
     或る「命題変数Pに対する真理値割り当て」が、論理式A充足し、論理式B充足する、

     すなわち、
      その「命題変数Pに対する真理値割り当て」にしたがって
      命題変数P真理値 を与えると、
      論理式A,B論理式真理値が同時に真になる
    ということ。
 
      →【例】 論理式「P」「¬P」を同時に充足する「真理値割り当て」は… 

  → 論理式A命題変数Pだけ含み、論理式B命題変数Qだけ含む場合、  
    或る真理値割り当て論理式A,B同時に充足するとは、
     或る「命題変数P,Qに対する真理値割り当て」が、論理式A充足し、論理式B充足する、

     すなわち、
      その「命題変数P,Qに対する真理値割り当て」にしたがって
      命題変数P,Q真理値 を与えると、
      論理式A,B真理値が同時に真になる
    ということ。

      →命題変数P真理値「真」を与え、命題変数Q真理値「真」を与える真理値割り当ては、
       論理式P」の真理値と、論理式Q」の真理値が、同時に真にするから、
       論理式P」と論理式Q」を同時に充足する。
 

  → 論理式A命題変数Pだけ含み、論理式B命題変数P,Qだけ含む場合、  
    論理式A,Bを扱う際に「真理値割り当て」というと、
     「命題変数P,Qに対する真理値割り当て」を指す。

      → 命題変数Pだけを含む論理式P」と
        命題変数P,Qだけを含む論理式PQ」を扱う際に
        「真理値割り当て」というと、
        「命題変数P,Qに対する真理値割り当て」を指す。

  → 論理式A命題変数Pだけ含み、論理式B命題変数Q,Rだけ含む場合、  
    論理式A,Bを扱う際に「真理値割り当て」というと、
     「命題変数P,Q,Rに対する真理値割り当て」を指す。

      → 命題変数Pだけを含む論理式P」と、
        命題変数Q,Rだけを含む論理式QR」を扱う際に
        「真理値割り当て」というと、
        「命題変数P,Q,Rに対する真理値割り当て」を指す。

  → 論理式A命題変数P,Qだけ含み、論理式B命題変数P,Qだけ含む場合、  
    論理式A,Bを扱う際に「真理値割り当て」というと、
     「命題変数P,Qに対する真理値割り当て」を指す。

      → 命題変数P,Qだけを含む論理式PQ」と
        命題変数P,Qだけを含む論理式PQ」を扱う際に
        「真理値割り当て」というと、
        「命題変数P,Qに対する真理値割り当て」を指す。

  → 論理式A命題変数P,Qだけ含み、論理式B命題変数Q,Rだけ含む場合、  
    論理式A,Bを扱う際に「真理値割り当て」というと、
     「命題変数P,Q,Rに対する真理値割り当て」を指す。

      → 命題変数P,Qだけを含む論理式PQ」と
        命題変数Q,Rだけを含む論理式QR」を扱う際に
        「真理値割り当て」というと、
        「命題変数P,Q,R に対する真理値割り当て」を指す。

  → 論理式A命題変数P,Qだけ含み、論理式B命題変数R,Sだけ含む場合、  
    論理式A,Bを扱う際に「真理値割り当て」というと、
     「命題変数P,Q,R,Sに対する真理値割り当て」を指す。

      → 命題変数P,Qだけを含む論理式PQ」と
        命題変数R,Sだけを含む論理式RS」を扱う際に
        「真理値割り当て」というと、
        「命題変数P,Q,R,S に対する真理値割り当て」を指す。




→ 論理式間の矛盾/整合:トピック一覧
→ 命題論理の意味論 :トピック一覧 
→ 総目次  
  

定義:矛盾 inconsistent   ・ 充足不能 unsatisfiable  



・複数の論理式について「矛盾しているinconsistent」「充足不能unsatisfiable」とは、

 それらの論理式同時に充足する真理値割り当てが存在しない 
 ということ、

 正確には、
  《それらの論理式に含まれる命題変数に対する真理値割り当て》のなかに、
  それらの論理式真理値を同時に真にするものが
  存在しない

 ということ。  

 




【文献】
 ・戸田山『論理学をつくる』3.6.1 (p.58)
   例:{P,P⇒Q,¬Q∨R,R⇒¬P}(真理値表付);
     {P,¬P}(p.59),練習問題12(1)は充足可能な例(答はp.370)
 ・戸次 『数理論理学』3.3.2定義3.56(pp.42-43) 充足可能satisfiable. 充足不可能unsatisfiable  



 

論理式A,Bが「矛盾しているinconsistent」「充足不能unsatisfiable
 
  記号で表すと、 A,B 
 とは、
 論理式A,B同時に充足する真理値割り当てが存在しない 
 ということ、

 正確には、
  《論理式A,Bに含まれる命題変数に対する真理値割り当て》のなかに、
  それらの論理式真理値を同時に真にするものが
  存在しない
  
 ということ。  

 → 論理式A命題変数Pだけ含み、論理式B命題変数Pだけ含む場合、  
   論理式A,Bが「矛盾しているinconsistent」「充足不能unsatisfiable」とは、
   「命題変数Pに対する真理値割り当て」のなかに、論理式A,B同時に充足する真理値割り当てが存在しないということ、
   正確には、
   「命題変数Pに対する真理値割り当て」のなかに、論理式A,B真理値を同時に真にするものが存在しないということ。
  
       →【例】 論理式「P」「¬P」は矛盾している・充足不能 



 → 論理式間の矛盾/整合:トピック一覧
 → 命題論理の意味論 :トピック一覧 
 → 総目次  



定義:整合的 consistent  充足可能 satisfiable  


・複数の論理式について「整合的consistent」「充足可能satisfiable」とは、

 それらの論理式同時に充足する真理値割り当て
 最低一個は存在するということ、

 正確には、
  《それらの論理式に含まれる命題変数に対する真理値割り当て》のなかに、  
  それらの論理式真理値を同時に真にするものが
  最低一個は存在する 
 ということ。

 





【関連事項】
  → 定義「充足」 
  → 一つの論理式についての充足可能/充足不能
【文献】
 ・戸田山『論理学をつくる』3.6.2 (pp.58-9)
   例:練習問題12(1)(答はp.370){P⇒Q,¬Q∨R,R⇒¬P},{P⇒(Q⇒R),P⇒Q,¬R}
 ・戸次 『数理論理学』3.3.2定義3.56(pp.42-43) 充足可能satisfiable. 充足不可能unsatisfiable  



 
  
論理式A,Bが「整合的consistent」「充足可能satisfiable」とは、
 論理式A,B同時に充足する真理値割り当てが存在しない 
 最低一個は存在するということ、

 正確には、
  《論理式A,Bに含まれる命題変数に対する真理値割り当て》のなかに、
  それらの論理式真理値を同時に真にするものが
  最低一個は存在する 
  
 ということ。  
       →【例】 論理式「P」「¬P」は整合的でない