戻る 

証明:行列の積の結合則     

 [『岩波数学辞典』83行列B(pp.219-220);永田『理系のための線形代数の基礎』1.4(p.25);
  斎藤『線形代数入門』2章§1(p.34);藤原『線形代数』2.1(p.26);『高等学校代数幾何』(p.83;86)]
(舞台設定)
K:(例:有理数をすべてあつめた集合Q、実数をすべて集めた集合R、複素数をすべてあつめた集合C) 
A, B, C :K上の行列 
(定理の確認)
K上の行列は、結合則を満たす。 
すなわち、
 任意のK上の(m,n)型行列A、K上の(n,l)型行列B、K上の(l,k)型行列Cに対して、
 「『AとBの積とCとの積」は、「Aと『BとCとの積との積」と等しい
     (AB)C=A(BC)  

戻る 

(証明) 

行列における等号の定義にたちかえれば、
(AB)C=A(BC)とは、
 1. (AB)CとA(BC)の型が一致し、  
 2. 全ての対応する成分が等しい
という主張である。
以下1.,2.に分けて、この主張が成り立つことを示す。
1. (AB)CとA(BC)の型は一致する。
 ・任意のK上の(m,n)型行列Aと、K上の(n,l)型行列Bとのは定義可能であり、  
   ABは、K上の(m,l)型行列となる。  ∵行列の積の定義 
 ・K上の(m,l)型行列(AB)と、K上の(l,k)型行列Cとのは定義可能であり、
   (AB)Cは、K上の(m,k)型行列となる。  ∵行列の積の定義   
 ・任意のK上の(n,l)型行列Bと、K上の(l,k)型行列Cとのは定義可能であり、  
   BCは、K上の(n,k)型行列となる。  ∵行列の積の定義 
 ・任意のK上の(m,n)型行列Aと、K上の(n,k)型行列(BC)とのは定義可能であり、  
   A(BC)は、K上の(m,k)型行列となる。  ∵行列の積の定義 
 以上から、(AB)Cも、A(BC)も、K上の(m,k)型行列となって、型が一致する。   
2. (AB)CとA(BC)の全ての対応する成分は等しい   
 A=(aij), B=(bij), C=(cij)とする。  
 ・ABij列成分(AB)ij (i=1,2,…,m, j=1,2,…,l ) は、行列の積の定義によって、  
     (AB)ij=ai1b1jai2b2jai 3b3 j+…+ain bnj 
         …(1)  
 ・(AB)Cの i行j列成分((AB)C)ij (i=1,2,…,m, j=1,2,…,k ) は、   
     ((AB)C)ij=(AB)i1c1j(AB)i2c2j(AB)i 3c3 j+…+(AB)il clj 
          …(2)   
 ・(1)を(2)に代入すると、 
  ((AB)C)ij 
        
   =(ai1b11ai2b21ai 3b31+…+ain bn1)c1j     
       +(ai1b12ai2b22ai 3b32+…+ain bn2)c2j     
       +(ai1b13ai2b23ai 3b33+…+ain bn3)c3 j+…
       …+(ai1b1lai2b2lai 3b3l+…+ain bnl) clj     
   =(ai1b11c1jai2b21c1jai 3b31c1j+…+ain bn1c1j)     
       +(ai1b12c2jai2b22c2jai 3b32c2j+…+ain bn2c2j)     
       +(ai1b13c3 jai2b23c3 jai 3b33c3 j+…+ain bn3c3 j)+…
       …+(ai1b1lcljai2b2lcljai 3b3lclj+…+ain bnlclj)    ∵体における加法乗法の分配則  
    …(3)  
 ・BC i行j列成分(BC)ij (i=1,2,,n, j=1,2,,k ) は、行列の積の定義によって、  
   (BC)ij=bi1c1jbi2c2jbi 3c3 j+…+bil clj 
         …(4)  
 ・A(BC)の i行j列成分((AB)C)ij (i=1,2,,m, j=1,2,,k ) は、   
     (A(BC))ij=ai1(BC)1jai2(BC)2jai 3(BC)3 j+…+ain (BC)nj 
          …(5)    
 ・(4)を(5)に代入すると、  
  (A(BC))ij 
      
   =ai1(b11c1jb12c2jb1 3c3 j+…+b1l clj)
    +ai2(b21c1jb22c2jb2 3c3 j+…+b2l clj)
    +ai 3(b31c1jb32c2jb3 3c3 j+…+b3l clj)+…
    …+ain(bn1c1jbn2c2jbn 3c3 j+…+bnl clj) 
   =(ai1b11c1jai1b12c2jai1b1 3c3 j+…+ai1b1l clj)
    +(ai2b21c1jai2b22c2jai2b2 3c3 j+…+ai2b2l clj)
    +(ai 3b31c1jai 3b32c2jai 3b3 3c3 j+…+ai 3b3l clj)+…
    …+(ainbn1c1jainbn2c2jainbn 3c3 j+…+ainbnl clj)   ∵体における加法乗法の分配則  
       …(6) 
・(3)(6)より、
  ((AB)C)ij(A(BC))ij    
 なぜなら、
      と  は、
   足す順番が違うだけだから。(∵2重和の性質体における加法の可換則) 
 つまり、
   
 は、下表の、各行内を足し合わせてから、すべての行和を足し合わしたものであるのに対して、
   
 は、下表の各列内を足し合わせてから、全ての列和を足し合わせたもの
 と言うだけであって、
 どちらも、下表すべての合計であることに変わらない。   

aiv bvwcwj
v=1
aiv bvwcwj
v=2
aiv bvwcwj
v=3
aiv bvwcwj
v=n
aiv bvwcwjw=1 ai1b11c1j ai2b21c1j ai 3b31c1j ain bn1c1j
aiv bvwcwjw=2 ai1b12c2j ai2b22c2j ai 3b32c2j ain bn2c2j
aiv bvwcwjw=3 ai1b13c3 j ai2b23c3 j ai 3b33c3 j ain bn3c3 j

aiv bvwcwjw=l ai1b1lclj ai2b2lclj ai 3b3lclj ain bnlclj

戻る