2重和の公式の証明

【1】 
n
Σ
i=1
m
Σ
j=1
 Xij 
 = 
m
Σ
j=1
n
Σ
i=1
  Xij 

 [証明]
 

n
Σ
i=1
m
Σ
j=1
 Xij 
  


= 
m
Σ
j=1
 X1j + 
m
Σ
j=1
  X2j + … + 
m
Σ
j=1
 Xnj  
  
  

  =( X11 + X12  + …  + X1m ) + ( X21 + X22  + …  + X2m )  + … + ( Xn1 + Xn2  + …  + Xnm )        

  実数の加法の結合則にしたがって、
  各括弧内部の一番目だけ、各括弧内部の二番目だけ、各括弧内部三番目だけ、…を集めるように、
  括弧のくくり方を変えて、

  =( X11 + X21  + …  + Xn1 ) + ( X12 + X22  + …  + Xn2 )  + … + ( X1m + X2m + …  + Xnm ) 



= 
n
Σ
i=1
 Xi1 + 
n
Σ
i=1
  Xi2 + … + 
n
Σ
i=1
 Xim  
  


= 
m
Σ
j=1
n
Σ
i=1
  Xij 

  ※{Xij}が以下のような行列で、iが行でjが列だという設定で考えると、直感的にわかりやすい。


j=1

j=2

j=m








i=1→




X11
X12
X1m



i=2→ X21
X22 X2m

 :

i=n Xn1
Xn2 Xnm








   左辺が指示しているのは、まず、各行の総和を求めてから、それらを縦に足し合わせてゆくという計算動作である。
   右辺が指示しているのは、まず、各列の総和を求めてか ら、それらを横に足し合わせてゆくという計算動作である。
   どちらで計算して も、結果が同じであることは、小学生でもわかる。


 【文献】

  ・山本拓『計量経済学』新世社、1995年、38-41ページ。   



「2重和ΣΣの計算」に戻る
トピック一覧:Σ
総目次


2重和の公式の証明


【2】 
n
Σ
i=1
m
Σ
j=1
 Xi Yj 
 = 

n
Σ
i=1
 Xi 
m
Σ
j=1
 Yj 
 

 [証明]

 
n
Σ
i=1
m
Σ
j=1

 Xi Yj 

  


 = X1 

m
Σ
j=1

 Yj + X2 

m
Σ
j=1

  Yj + … + Xn 

m
Σ
j=1

 Yj     ∵ 

n
Σ
i=1

 の定義 にしたがって。 



 = ( X1 + X2  + …  + Xn ) 

m
Σ
j=1

 Yj      ∵ 分配則にしたがって、 

m
Σ
j=1

 Yj で括って。 


 

 = 


n
Σ
i=1

 Xi 

m
Σ
j=1

 Yj    ∵ 

n
Σ
i=1

 の定義 にしたがって。

 

   ※ (a+b+c)(d+e+f)=ad+ae+af+bd+be+bf+cd+ce+cf
     という公式で、{a,b,c},{d,e,f}をそれぞれ数列とみなしただけ。


 【文献】

   ・山本拓『計量経済学』新世社、1995年、38-41ページ。



「2重和ΣΣの計算」に戻る
トピック一覧:Σ
総目次