数列についてのコーシーの収束条件/コーシーの判定条件


「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」−内容
「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」−証明
実数の公理における「コーシーの収束条件」の位置
実数の公理における「コーシーの収束条件」の位置の証明
→[トピック一覧:数列の極限の性質]
総目次

定義:コーシー列 Cauchy seauence, 基本列 fundamental sequence


直感的な定義


・「数列 { an } コーシー列 である」「数列 { an } 基本列である」とは、
 数列 { an } の「の番号」nが大きくなるにつれて、
 数列 { an } の各が次第に密集していくことをいう。[→志賀]


厳密な定義の主旨

 ※概念「コーシー列」の活用上の意義 
  「数列{an}がaに収束する」という条件は、(1){an}は収束する、(2)その極限値はaで ある、という二つの部分に分けられるが、
   (2)の極限値を求めることが面倒な数列について、とりあえず、 (1)の収束だけを示したいときがある。
   そんなとき、(2)極限値を表に出さずに数列の収束のみを示せる条件があると便利。
   それが、「コーシー列」。 「コーシー列」であることは、数列が収束する必要十分条件だが、極限値についてまったく触れないですむ。
 ※概念「コーシー列」の理論上の意義
   コーシーの収束条件とアルキメデスの原理をあわせると、実数の連続性公理と同値となる。つまり、コーシーの収束条件は、「実数の定義」の本質的要素の一表現。


・「数列 { an } コーシー列 Cauchy sequenceである」 「数列 { an } 基本列 fundamental sequence である」とは、
  「数列{an}どおしの距離の目標」εをどのような『正の実数値』に指定しようとも、
    その「どおしの距離の目標」εに応じて、数列{an}はじめの有限N個のを選んで、これを無視することにすれば、
       「(N+1)番目の」に後続する任意の間の実際の距離を、「どおしの距離の目標」ε以下に収めることができる
 ということ。  [笠原『微分積分学』;『岩波数学辞典』]




厳密な定義の正確な表現

・「数列 { an } コーシー列 Cauchy sequenceである」
 「数列 { an }基本列 fundamental sequence である」
 とは、
 数列 { an } において、
 任意の(どんな小さな)正の実数εに対して(でも)、
        (つまり、εを1でも、0.1でも、0.00…001まで狭めても)
 ある(十分大きな)自然数Nが存在して、
       「 m,nNならば、 |   aman  |<ε 」
  すなわち、「 m,nNならば、 −ε< aman<+ε 」
 を満たす
 ということ。
 論理記号で表すと、
  (ε>0) (NN) (m,nN) ( m,nN | aman |<ε)


記号

・「数列 { an } コーシー列 Cauchy sequenceである」
 「数列 { an }基本列 fundamental sequence である」
 ということを、
 以下の記号で表すことがある。






lim
 ( am an )=0     [→杉浦;黒田;青本]  
m,n→∞

   am an → 0 (m,n→∞)     [→吹田・新保]






[文献]
 ・『岩波数学辞典』156B-5(p.418):やや文章化
 ・杉浦『解析入門I』I-§3-定義5(p.25):論理記号。表す極限風の記号。命題3.5で有界性。
 ・志賀『解析入門30講』第3講(p.21):文章化
 ・笠原『微分積分学』1.2定義1.12(p.14):文章化
 ・黒田『微分積分学』§2.6.3定義2.8(p.62):表す極限風の記号。
 ・青本『微分と積分1』§1.3(c)定義1.31(p.23) :表す極限風の記号で定義。ユニーク。
 ・吹田・新保『理工系の微分積分学』定理6(p.12.):表す極限風の記号(注)。
 ・斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』定義2.5.4コーシー列;定義2.5.6コーシー完備;(p.54):実数の連続性公理との関連。
 ・永倉・宮岡『解析演習ハンドブック[1変数関数編]』3.2.7(p.107):有価異性も指摘。
 ・赤攝也『実数論講義』§5.8定義5.8.1(p.154);
 ・松坂『解析入門1』2.1数列-F-定義(p.76)
 ・小平『解析入門I』§1.4-b 定理1.13(p.24):「Cauthyの判定法」として。「Cauthy列」「基本列」は出ない。
 ・細井『はじめて学ぶイプシロン・デルタ』定義17.1(p.180):こなれた日本語にはしていない。;
 ・神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』定義2.2.6(p.74) 
 ・岡田『経済学・経営学のための数学』定理1.6(pp.11-12):証明付
 








数列についての「コーシー列」の定義
「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」−内容
「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」−証明
実数の公理における「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」の位置
実数の公理における「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」の位置の証明
→[トピック一覧:数列の極限の性質]
総目次


数列の収束の必要十分条件:コーシーCauchyの判定法、コーシーの収束条件、コーシー完備性




「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」−内容


数列 { an }収束するための必要十分条件は、
 数列 { an }コーシー列であること。

 つまり、
   ・命題P実数の数列 { an }収束列命題Q実数の数列 { an }コーシー列
   ・命題Q実数の数列 { an }コーシー列命題P実数の数列 { an }収束列
 がともに成立する。


・「実数体Rコーシー完備である」とは、

  実数体Rの性質として、

    命題Q実数の数列 { an }コーシー列命題P実数の数列 { an }収束列

  が成り立つという事実を指す。[→斎藤]。

  
命題P実数の数列 { an }収束列命題Q実数の数列 { an }コーシー列
  が成立すると言えるのは、なぜ?→証明 

命題Q実数の数列 { an }コーシー列命題P実数の数列 { an }収束列」 
  が成立すると言えるのは、なぜ?→証明 


赤攝也『実数論講義』は、

    命題Q実数の数列 { an }コーシー列命題P実数の数列 { an }収束列

 を「カントルの公理」と呼ぶが、これは一般的なのか?  


実数の公理における「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」の位置
実数の公理における「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」の位置の証明



活用例:関数の極限についてのコーシーCauchyの判定法





[文献]
 ・『岩波数学辞典』156B-5(p.418)
 ・杉浦『解析入門I』:定理3.6(pp.26-27):注意3で順序体一般で成立するのは「収束列⇒コーシー列」だけで、
        逆は順序体一般では成立しない、よって、有理数のコーシー列の極限は有理数体のなかには存在しない、と指摘。
 ・斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』定義2.5.4コーシー列;定義2.5.6コーシー完備;(p.54):実数の連続性公理との関連。
    「収束列⇒コーシー列」は順序体一般(たとえば、実数体、有理数体)で成立するが、
    「コーシー列⇒コーシー列」のほうは、成立する順序体(たとえば実数 体)と成立しない順序体(たとえば有理数体)に分かれる。
    「コーシー列⇒コーシー列」の成立する順序体を、「コーシー完備な順序体」と呼ぶ。
    順序完備(ワ イヤストラスの公理が成立する)な順序体ならば、コーシー完備な順序体であるが、
    コーシー完備な順序体は、順序完備でないものと順序完備であるものに分か れる。
    コーシー完備であることに加えて、アルキメデスの公理を満たす順序体となって初めて、
    順序完備な順序体になる[定理2.5.8(p.55)]。
 ・赤『実数論講義』§5.8定理5.8.1(p.154):PQ.収束の定義からの証明;カントルの公理(pp.155-6):QP.B-Wからの証明
 ・笠原『微分積分学』1.2定理1.13(p.14)
 ・永倉・宮岡『解析演習ハンドブック[1変数関数編]』3.2.9(p.107)
 ・細井『はじめて学ぶイプシロン・デルタ』定理17.2(p.180);定理17.4(p.181)
 ・小平『解析入門I』§1.4-b 定理1.13(p.24):「Cauthyの判定法」
 ・松坂『解析入門1』2.1数列-F-定理6(p.76)
 ・青本『微分と積分1』§1.3(c)命題1.32(p.23);定理1.33(p.23)
 ・黒田『微分積分学』§2.6.3定理2.16(p.62)
 ・神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』定理2.2.4(p.74-5)
 ・吹田・新保『理工系の微分積分学』定理6(p.12.):証明付。
 ・岡田『経済学・経営学のための数学』定理1.6(pp.11-12):証明付
 ・志賀『解析入門30講』第3講(pp.21-22):証明つき
 











数列についての「コーシー列」の定義
「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」−内容
「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」−証明
実数の公理における「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」の位置
実数の公理における「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」の位置の証明
→[トピック一覧:数列の極限の性質]
総目次




【証明】命題P「実数の数列{an}は収束列」⇒命題Q「実数の数列{an}はコーシー列」 

   an→α(n→∞)なら、anがコーシー列であることを示す。
   an→α(n→∞)とは
   すなわち、 
   任意の(どんな小さな)ε>0に対して(でも)、 …@
    | an −α|<ε/2 (nN )          …A
      を満たす自然数Nが存在する、
   ということ。(収束の定義から)
   
   m,nN に対して    
    | aman |=| ( am −α)+(α−an )|  
         ≦| am −α|+|α−an|   ∵|x+y|≦|x|+|y|  
         <ε/2+ε/2=ε       ∵A
   つまり、任意の(どんな小さな)ε>0に対して(でも)、 ∵@ 
   | aman |<ε ( m,nN ) 
   が成り立つ。
   これは、コーシー列の定義そのもの。
   ゆえに、数列コーシー列
           (吹田・新保『理工系の微分積分学』p.12.定理6)
           (神谷・浦井『経済学のための数学入門』pp.74-75.)









以下を分類

[文献]
 ・『岩波数学辞典』156B-5(p.418)
 ・杉浦『解析入門I』:定理3.6(pp.26-27):注意3で順序体一般で成立するのは「収束列⇒コーシー列」だけで、
        逆は順序体一般では成立しない、よって、有理数のコーシー列の極限は有理数体のなかには存在しない、と指摘。
 ・斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』定義2.5.4コーシー列;定義2.5.6コーシー完備;(p.54):実数の連続性公理との関連。
    「収束列⇒コーシー列」は順序体一般(たとえば、実数体、有理数体)で成立するが、
    「コーシー列⇒コーシー列」のほうは、成立する順序体(たとえば実数 体)と成立しない順序体(たとえば有理数体)に分かれる。
    「コーシー列⇒コーシー列」の成立する順序体を、「コーシー完備な順序体」と呼ぶ。
    順序完備(ワ イヤストラスの公理が成立する)な順序体ならば、コーシー完備な順序体であるが、
    コーシー完備な順序体は、順序完備でないものと順序完備であるものに分か れる。
    コーシー完備であることに加えて、アルキメデスの公理を満たす順序体となって初めて、
    順序完備な順序体になる[定理2.5.8(p.55)]。
 ・赤『実数論講義』§5.8定理5.8.1(p.154):PQ.収束の定義からの証明;カントルの公理(pp.155-6):QP.B-Wからの証明
 ・笠原『微分積分学』1.2定理1.13(p.14)
 ・永倉・宮岡『解析演習ハンドブック[1変数関数編]』3.2.9(p.107)
 ・細井『はじめて学ぶイプシロン・デルタ』定理17.2(p.180);定理17.4(p.181)
 ・小平『解析入門I』§1.4-b 定理1.13(p.24):「Cauthyの判定法」
 ・松坂『解析入門1』2.1数列-F-定理6(p.76)
 ・青本『微分と積分1』§1.3(c)命題1.32(p.23);定理1.33(p.23)
 ・黒田『微分積分学』§2.6.3定理2.16(p.62)
 ・神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』定理2.2.4(p.74-5)
 ・吹田・新保『理工系の微分積分学』定理6(p.12.):証明付。
 ・岡田『経済学・経営学のための数学』定理1.6(pp.11-12):証明付
 ・志賀『解析入門30講』第3講(pp.21-22):証明つき
 




   




数列についての「コーシー列」の定義
「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」−内容
「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」−証明
実数の公理における「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」の位置
実数の公理における「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」の位置の証明
→[トピック一覧:数列の極限の性質]
総目次




【証明】命題Q「実数の数列{an}はコーシー列」⇒命題P「実数の数列{an}は収束列」
 
   anコーシー列であるとする。
   定義よりすなわち、
    任意の正数εに対して、ある番号Nをとると、
    N以上のすべての自然数m,nについて、
     |aman|<ε ( m,nN ) 
    が成り立つ。                  …@
   [コーシー列は有界]
   @よりN以上のすべての自然数nに対して、
   |aNan|<ε ( nNを満たす任意のn )
   が成り立つ。
   ゆえに、
   −ε<aNan<ε
   aN−ε<an ,anaN+ε
   ∴aN−ε<anaN+ε
   つまり(aN +ε)は数列{ an| nN }の上界、
      (aN −ε)は数列{ an| nN }の下界であって、
   { an| nN }は有界。
   { an }はこれに有限個(N−1)の要素を付け加えただけの集合なので、
   (上界・下界は多少かわったにしても)やはり有界となる。 …A
   [コーシー列は収束部分列を含む]
   Aより、ボルツァノ・ワイエルストラス(Bolzano-Weierstrass)の定理が適用され、
   有界な数列{ an }は収束部分列を含む。
   この部分列を
      
   とし、αに収束するとする。
   すなわち、
   任意の(どんな小さな)ε>0に対して(でも)、 
    | ank −α|<ε/2 (nkN2 )          …B
      を満たす自然数N2が存在する、
   ということ。(収束の定義から)
@より、
   任意の正数εに対して、ある番号N1をとると、
    N1以上のすべての自然数m,nについて、
     |aman|<ε/2 ( m,nN1 ) 
    が成り立つ。                  …C
   max{ N1, N2}以上の任意のm, nkについて、   
   |am−α|=|amankank−α|  (m, nk≧ max{ N1, N2 } )  
       ≦|amank|+|ank−α|  (m, nk≧ max{ N1, N2} )  
                   ∵絶対値の性質 |x+y|≦|x|+|y|
       <ε/2+ε/2=ε                   ∵BC 
   つまり、任意の正数εに対して、BCから決まるmax{N1, N2}以上の任意のmについて、
     |am−α|<ε   ( m≧ max{N1, N2} )  
   数列の収束の定義より、
   { an }は「収束部分列の極限」αに収束するといえる。








以下を、分類。

[文献]
 ・『岩波数学辞典』156B-5(p.418)
 ・杉浦『解析入門I』:定理3.6(pp.26-27):注意3で順序体一般で成立するのは「収束列⇒コーシー列」だけで、
        逆は順序体一般では成立しない、よって、有理数のコーシー列の極限は有理数体のなかには存在しない、と指摘。
 ・斎藤『数学の基礎:集合・数・位相』定義2.5.4コーシー列;定義2.5.6コーシー完備;(p.54):実数の連続性公理との関連。
    「収束列⇒コーシー列」は順序体一般(たとえば、実数体、有理数体)で成立するが、
    「コーシー列⇒コーシー列」のほうは、成立する順序体(たとえば実数 体)と成立しない順序体(たとえば有理数体)に分かれる。
    「コーシー列⇒コーシー列」の成立する順序体を、「コーシー完備な順序体」と呼ぶ。
    順序完備(ワ イヤストラスの公理が成立する)な順序体ならば、コーシー完備な順序体であるが、
    コーシー完備な順序体は、順序完備でないものと順序完備であるものに分か れる。
    コーシー完備であることに加えて、アルキメデスの公理を満たす順序体となって初めて、
    順序完備な順序体になる[定理2.5.8(p.55)]。
 ・赤『実数論講義』§5.8定理5.8.1(p.154):PQ.収束の定義からの証明;カントルの公理(pp.155-6):QP.B-Wからの証明
 ・笠原『微分積分学』1.2定理1.13(p.14)
 ・永倉・宮岡『解析演習ハンドブック[1変数関数編]』3.2.9(p.107)
 ・細井『はじめて学ぶイプシロン・デルタ』定理17.2(p.180);定理17.4(p.181)
 ・小平『解析入門I』§1.4-b 定理1.13(p.24):「Cauthyの判定法」
 ・松坂『解析入門1』2.1数列-F-定理6(p.76)
 ・青本『微分と積分1』§1.3(c)命題1.32(p.23);定理1.33(p.23)
 ・黒田『微分積分学』§2.6.3定理2.16(p.62)
 ・神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』定理2.2.4(p.74-5)
 ・吹田・新保『理工系の微分積分学』定理6(p.12.):証明付。
 ・岡田『経済学・経営学のための数学』定理1.6(pp.11-12):証明付
 ・志賀『解析入門30講』第3講(pp.21-22):証明つき
 




   





数列についての「コーシー列」の定義
「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」−内容
「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」−証明
実数の公理における「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」の位置
実数の公理における「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」の位置の証明
→[トピック一覧:数列の極限の性質]
総目次





実数の公理における「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」の位置

s


・コーシー完備性とは、順序体において、
     数列収束のための必要十分条件が、コーシー列の収束となっていることをいう。
 実数体は、上記の通り、これが満たされた順序体であるので、
 実数体は、コーシー完備である。
 


 ・
 ・・「『アルキメデスコーシー収束条件』で、実数の連続性公理と同値となる。




   






数列についての「コーシー列」の定義
「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」−内容
「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」−証明
実数の公理における「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」の位置
実数の公理における「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」の位置の証明
→[トピック一覧:数列の極限の性質]
総目次





実数の公理における「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」の位置の証明


・コーシー完備性とは、順序体において、
     数列収束のための必要十分条件が、コーシー列の収束となっていることをいう。
 実数体は、上記の通り、これが満たされた順序体であるので、
 実数体は、コーシー完備である。
 


 ・
 ・・「『アルキメデスコーシー収束条件』で、実数の連続性公理と同値となる。






   






数列についての「コーシー列」の定義
「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」−内容
「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」−証明
実数の公理における「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」の位置
実数の公理における「数列についてのコーシーの収束条件・判定条件」の位置の証明
→[トピック一覧:数列の極限の性質]
総目次