安井省侍郎のページ

自己紹介

安井君の似顔絵

これは、パリのモンマルトルで名も知れぬ画家に描いてもらった似顔絵です。実物よりだいぶよく描けています。

私は、1992年に神戸大学を卒業しました。大学では、工学部環境計画学科(現・建築学科)の河村ゼミに所属し、建築物の耐震(制震)システムを専攻しました。2002年にハーバード大学公衆衛生学大学院 (HarvardSchool of Public Health)環境保健学科 (Department of EnvironmentalHealth)労働衛生工学(Industrial Hygiene)専攻を修了しました(環境保健修士、Masterof Science in Environmental Health)。また、2009年に東京工業大学大学院社会理工学研究科価値システム専攻から博士(理学)を取得しました。研究分野は、公共政策の意思決定手法に関する、ゲーム理論等の数理解析を用いた分析です。

1993年、労働省に入省して労働安全衛生行政に携わり、その後、2008年まで厚生労働省で、リスクアセスメント手法や、労働安全衛生マネジメントシステムをはじめとする、労働災害防止対策の政策立案に携わっていました。2009年から、労働分野の国際協力に携わり、国際労働機関ILO)を通じたマルチバイ協力や、JICAを通じた政府開発援助の企画立案と実施管理を担当していました。2011年5月に労働安全衛生行政に戻り、福島第一原発事故後の放射線障害防止関係の企画立案を担当しました。2015年10月から、ボイラー等の産業機械の安全規制である機械安全や機能安全の企画立案を担当していました。2019年4月から、作業環境改善に関する基準や制度の企画立案を担当していました。また、新型コロナウィルス感染症のクラスター対策のための換気基準等の策定も担当していました。2020年8月からは、EPA(経済連携協定)や特定技能制度に基づく外国人労働者の受け入れと雇用管理の企画立案を担当していました。2022年4月からは、安全衛生行政に戻り、化学物質による労働災害防止を担当し、2024年4月から導入される新たな化学物質規制の法令改正と普及に従事しました。 2024年7月から、高年齢労働者の安全対策や、機械による災害防止の企画立案の従事しています。

学生時代は、E.S.S.に所属し、主に英語ディベート活動を行い、ディベートの普及団体である日本ディベート協会(JDA)の理事を務めていました。


業績(Publications):

○著書(Books):

  1. 安井省侍郎 (2023) 初心者のためのディベートQ&A 第5版 Amazon Services International, Inc.
  2. 安井省侍郎(2023) フクシマ50の放射線防護:東日本大震災による原子力災害の教訓: ‎ Amazon Services International, Inc.
  3. Yasui,S. (2022) . "Radiation Protection for Fukushima 50 Second Edition: Lessons Learned From Fukushima Nuclear Disaster." Kindle Desktop Publishing.
  4. 安井省侍郎(2014) 「電離放射線障害防止規則の改正-東京電力福島第一原子力発電所の事故により放出された放射性物質により汚染された土壌等の処分業務に従事する労働者の放射線障害防止対策の強化-」 .放射性物質の吸着・除染および耐放射線技術における材料・施工・測定の新技術(No1795).東京.(株) 技術情報協会.第7章第3節.

○査読付雑誌掲載論文(Peer Reviewed Papers):

  1. Yasui, S. (2024) The Novel Approach to Chemical Hazard Control at Work in Japan. Journal of work health and safety regulation. Volume 3, Issue 1, pp. 56-71.https://doi.org/10.57523/jaohlev.cr.24-003
  2. Yasui, S. (2019) Re-establishment of medical and healthcare systems for nuclear emergency workers based on the lessons learned from the 2011 Fukushima nuclear accident. Radioprotection, 54(4), pp. 283–288. The origial publication is available at www. radioprotection. org. (c) RDP Sciences.
  3. Yasui, S. (2019) Re-establishment of post-accident procedures for setting emergency dose limits based on the lessons learned in the 2011 Fukushima nuclear accident. Scand J Work Environ Health. 45(5): pp. 520-526
  4. Yasui, S. (2018) Lessons learned from radiation protection for emergency response and remediation/decontamination work relating to the Fukushima Daiich Nuclear Power Plant accident in 2011. Journal of the National Institute of Public Health. 67(1) pp. 84-92.
  5. Yasui, S. (2017) Tertiary Evaluation of the Committed Effective Dose of Emergency Workers That Responded to the Fukushima Daiichi NPP Accident. Journal of Occupational and Environmental Hygiene. 14(6),pp. D69-D79
  6. Yasui, S. (2016) Establishment of the Central Radiation Dose Registration System for Decontamination Work Involving Radioactive Fallout Emitted by the Fukushima Daiichi APP Accident. Journal of Occupational and Environmental Hygiene. 13(10), pp.. D166-D174
  7. Yasui, S. (2016) A Recommended Epidemiological Study Design for Examining the Adverse Health Effects among Emergency Workers Who Experienced the TEPCO Fukushima Daiichi NPP Accident in 2011.Journal of occupational and environmental hygiene. 13(5), pp.D77-D88
  8. Yasui, S. (2015) Fact-finding Survey in Response to the Manipulation of Personal Alarm Dosimeter Collection Efficiency: Lessons Learned About Post-Emergency Radiation Protection from the TEPCO Fukushima Daiichi APP Accident. J. Occu. Env. Hygiene, 12(6) D96-D102
  9. Yasui, S. (2015). Governmental Re-Evaluation of the Committed Effective Dose Received by Emergency Workers at the TEPCO Fukushima Daiichi NPP Accident. Journal of occupational and environmental hygiene , 12(5), pp. D60-D70
  10. Yasui, S. (2015). 250 mSv: Temporary Increase in the Emergency Exposure Dose Limit in Response to the TEPCO Fukushima Daiichi NPP Accident and its Decision Making Process Journal of occupational and environmental hygiene,12(4) D35-D42
  11. Yasui, S. (2014). New Regulations for Radiation Protection for Work Involving Radioactive Fallout Emitted by the TEPCO Fukushima Daiichi APP Accident - Disposal of Contaminated Soil and Wastes. Journal of occupational and environmental hygiene,. 11(10) D147-D156
  12. Yasui, S. (2014). New Regulations for Radiation Protection for Work Involving Radioactive Fallout Emitted by the TEPCO Fukushima Daiichi APP Accident-Application Expansion to Recovery and Reconstruction Work. Journal of occupational and environmental hygiene, 11(8) D105-D114
  13. Yasui, S. (2014). Lessons Learned: Medical and Health Care Management for Emergency Workers at the TEPCO Fukushima Daiichi APP Accident. Journal of occupational and environmental hygiene, 11(5). D49--D58
  14. Yasui, S. (2013). Lessons Learned: Radiological Protection for Emergency Workers at the TEPCO Fukushima Daiichi APP (Part 2). Journal of Occupational and Environmental Hygiene, 10(12), D163-D171
  15. Yasui, S. (2013). Lessons Learned: Radiological Protection for Emergency Workers at the TEPCO Fukushima Daiichi APP (Part 1). Journal of occupational and environmental hygiene, 10(11), D151-D158.
  16. Yasui, S. (2013). Establishment of New Regulations for Radiological Protection for Decontamination Work Involving Radioactive Fallout Emitted by the Fukushima Daiichi APP Accident. Journal of occupational and environmental hygiene, 10(9), D119-D124.
  17. Yasui, S. (2013). An analysis of the argument over the health effects of low-dose radiation exposure caused by the accident at the Fukushima Daiichi APP in Japan. Journal of Risk Research, 16(8), 937-944.
  18. Yasui. S .(2005). A Critical Review of the Traditional Methodology of Cost Benefit Analysis and a Proposed Alternative, Journal of Human and Ecological Risk Assessment, 11:411-132.
  19. First, MW, Weker, RA, Yasui. S, Nardell EA. (2005). Monitoring Human Exposures to Upper-Room Germicidal Ultraviolet Irradiation, Journal of Occupational and Environmental Hygiene, Vol.2: 285-292
  20. Yasui, S., MacClean, M., Susi, P., Flynn, M.,Herrick, R., (2003). Assessment of Silica Exposure and Engineering Controls During Tuckpointing, , Journal of Applied Occupational and Environmental Hygiene, 18: 977-984

○寄稿論文(Academic Papers Invited):

  1. 安井省侍郎(2023)「労働安全衛生法における新たな化学物質規制について」日本産業保健法学会誌 2(2) pp.61-69
  2. 安井省侍郎(2017)「原子力施設内での緊急作業中の医療体制の整備について」日本放射線事故・災害医学会雑誌 3(1): pp.10-11
  3. 安井省侍郎(2017) 「「機能安全による機械等に係る安全確保に関する技術上の指針」を読み解く」 健康と安全.2017年1月号.pp.89-92
  4. 安井省侍郎(2016)「放射線業務従事者に対する放射線障害防止基準─緊急被ばく限度の改正」 学術の動向. Vol.21(9)  pp.37-43
  5. 安井省侍郎(2016)「東電発電所事故対応の緊急作業従事者と除染作業従事者の放射線障害防止対策及び健康管理」産業衛生学雑誌第58巻第1号. pp.A1-A7
  6. 安井省侍郎(2012)「除染等業務に従事する労働者の放射線障害防止対策」 建設の施工企画 2012年3月号 pp.25-30
  7. 安井省侍郎(2007)「2007 年問題に対応するIT を活用した安全に関する管理的対策のためのシステム設計ガイドの開発」 日本機械学会誌 Vol. 110, No. 1065
  8. 安井省侍郎 (2004) 、モルタル研削作業中のけい酸ばく露評価および工学的対策、作業環境 Vol.25 No.5,pp.52-59

○学会発表等(招待)(Conference Papers Invited):

  1. 安井省侍郎 (2024) "労働安全衛生法における新たな化学物質規制" 日本産業保健法学会第4回学術大会 シンポジウム9 新しい化学物質管理と事業者責任 2024年9月22日 東京,
  2. YASUI, S.(2023) "Novel Approach to Chemical Hazard Control;Case of Japan" ILO's side event "the right to a safe and healthy working environment: integrating Beyond 2020 priorities for sound chemicals management, 5th International Coforence of Chemical Management (ICCM5) , SAICM, Bonn, Germany October 2023
  3. YASUI, S.(2021) "Framework for accepting nurse and care-worker candidates under the Economic Partnership Agreements with Indonesia, Philippines and Viet Nam" Cycle of Encounters on Bilateral Labour Migration Agreements, OECD 23 June 2021 (Online)
  4. YASUI, S. (2021) "Labour Market Trends and Policies on Foreign Workers in Japan in response to the COVID-19 Pandemic" 11th ADBI-OECD-ILO Roundtable on Labour Migration in Asia,7-8 April 2021 (Online)
  5. 安井省侍郎(2019) 「個人サンプラーによる作業環境測定の検討状況について」第59回日本作業環境測定協会研究発表会要旨集 2019年11月14日 郡山市
  6. 安井省侍郎(2018) 「機能安全による安全の確保~機能安全指針の概要と産業用ロボットへの適用~ 2018年度農業食料工学会関東支部セミナー 要旨集pp.23-29 2018年8月2日 さいたま市
  7. 安井省侍郎(2018) 「機械災害防止のための厚生労働省の施策」 安全工学シンポジウム2018 日本学術会議 東京 2018年7月4日
  8. Yasui, S. (2017). "New Strategies to Enhance Voluntary Approach for Occupational Safety and Health:Case of Japan" XXI World Congress on Safety and Health at Work. 4 September 2017. Singapore.
  9. 安井省侍郎(2016) 「安全衛生法令への機能安全の取り入れ」 長岡技術科学大学安全安心社会研究センター特別講演会.東京.2016年12月23日
  10. 安井省侍郎(2016)「教訓と今後への準備:東電福島第一原発事故対応の緊急作業従事者の放射線障害防止対策及び健康管理」第2回東電福島第一原発緊急作業従事者に対する疫学的研究カンファレンス 抄録集pp.3-6. 北九州市. 2016年3月11日
  11. 安井省侍郎(2015) 「放射線業務従事者に対する放射線障害防止基準-緊急被ばく限度等の改正-」 サイエンスアゴラ2015.「 レギュラトリーサイエンスの理解と社会応用」.東京 2015年11月15日
  12. Yasui, S. (2015) "Preparedness for Future Nuclear Emergencies -Based on Lessons Learned from TEPCO Fukushima Daiichi NPP Accident-" 2015 ISOE International ALARA Symposium, September 2015, Tokyo, Japan
  13. 安井省侍郎(2015) 「原子力施設での緊急作業中の労災被災者対応について」第3回 日本放射線事故・災害医学会抄録集 pp.28-29, 2015年8月29日, 福島
  14. 安井省侍郎 (2015) 「東電福島第一原発事故対応の緊急作業従事者と除染作業従事者の放射線障害防止対策及び健康管理」 第88回日本産業衛生学会、日本学術会議・市民公開シンポジウム.2015年5月16日.大阪.産業衛生学雑誌第57巻臨時増刊号.p.215
  15. Yasui, S. (2014) "Lessons learned: Radiation protection for emergency response and remediation / Decontamination work involved in TEPCO Fukushima Daiichi NPP accident". Topic Keynote Lecgture, IAEA International Conference on Occupational Radiation Protection. December 2014. Vienna, Austria
  16. Yasui, S. (2014) "Temporary increase in the emergency exposure dose limit in response to the TEPCO Fukushima Daiichi NPP accident". Topical Presentation, IAEA International Conference on Occupational Radiation Protection. December 2014. Vienna, Austria
  17. 安井省侍郎(2014) 「低線量放射線被ばくの健康影響をめぐる意思決定とディベート 」 IISSワークショップ 現実世界における意思決定とディベート. 神戸.2014年8月7日 
  18. 安井省侍郎(2013) 「事故由来廃棄物などの処分業務に従事する労働者の放射線障害防止のための省令の公布とガイドライン策定」 第2回 環境放射能除染研究発表会. 東京. 2013年6月6日
  19. 安井省侍郎(2013) 「東京電力福島第一原発事故対応や除染等に従事する労働者の放射線障害防止対策」 ILO労働安全衛生世界デー・セミナー2015. 東京. 2013年4月24日

○寄稿文(Articles Invited):

  1. 安井省侍郎 (2017)「“Every life matters.”(一人一人の命が問題なのだ) 第 21 回世界安全衛生会議に参加して」 世界の労働 2017年第6号 pp.30-33
  2. 安井省侍郎(2014) 「除染等業務従事者等被ばく線量登録管理制度に期待すること」放影協ニュース 2014. 1, No.78, p.5
  3. 安井,省侍郎 (2005) 「海外の労働安全衛生事情(60回)第17回 世界安全衛生会議参加記」労働基準 57(12) (通号 678),30~32,2005/12(厚生労働省労働基準局 編/日本労務研究会)
  4. 安井,省侍郎 (2002)、「海外の労働安全衛生事情(その41)インダストリアル・ハイジニストとは?--米国での労働安全衛生専門家養成事情」労働基準 54(8) (通号 638),16~19,2002/8(厚生労働省労働基準局 編/日本労務研究会)
  5. 安井省侍郎 (2001) 「国民の司法参加の論題に寄せて」日本ディベート協会通信 第16巻第2号、2001年8月26日
  6. 安井,省侍郎 (1999) 「海外の労働安全衛生事情(25)マレイシアは寒かった--マレイシア中小企業労働安全衛生改善プロジェクト事前調査団に参加して」労働基準 51(12) (通号 606),18~20,1999/12(厚生労働省労働基準局 編/日本労務研究会)

○学会発表(査読付き)(Conference Papers with Review):

  1. Yasui. S. (2021)An Analysis of Arguments on the Radiation Risk of Thyroid Cancers in the Fukushima Nuclear Accident: Application of the Toulmin Model. Proceedings of the Tokyo Conference on Argumentation, Volume 6, Japan Debate Association, Tokyo, December 4, 2021
  2. Yasui. S. (2016) "An Analysis of Media Dramatization on the News Reports of Five Major Japanese Newspapers on Radiation Protection for Workers in the 2011 Fukushima Nuclear Disaster "The 5th Tokyo Conference on Argumentation, Japan Debate Association, Tokyo
  3. 安井省侍郎) (2013) 「ノイマン-モルゲンシュテルン効用関数を活用したリスク認知の数理モデルの提案」" A proposal of alternative mathematical modeling of risk recognition with application of N-M utility function"日本リスク研究学会第26回年次大会講演論文集Vol.26, Nov.15-17
  4. 安井省侍郎 (2013) NM効用関数を活用したリスク認知の数理モデルの提案"A proposal of alternative mathematical modeling of perceived risk with application of N-M utility function"経営情報学会2013年秋季全国研究発表会予稿集
  5. Yasui, S. (2012). A critical review of controversy over health effects of low dose radiation exposure by Fukushima Daiichi APP accident accompanied with East Japan Great Earthquake. Proceedings of the 4th Tokyo Conference on Argumentation, Japan Debate Association, Tokyo
  6. 安井省侍郎 (2012)「効用をベクトルとしてとらえる新たな効用関数の提案」,"A proposal of alternative utility function in which utility is treated as vector" 経営情報学会2011年春季全国研究発表会予稿集
  7. 安井省侍郎 (2011) 「現状」の認識に基づいた意志決定モデルの提案, "A proposed alternative of decision model based on the recognition of “status quo”"経営情報学会2011年春季全国研究発表会予稿集
  8. 安井省侍郎、遂行理論を用いた賃金決定システムの分析-ホワイトカラーエグゼンプションを例として-An Analysis of Wage Setting System in the use of Implementation Theory-On White-Collar Exemption System-経営情報学会2010年秋季全国研究発表会予稿集,
  9. Yasui, S. (2008). Conflict between Personal Freedom and Democratic Decision-making. Proceedings of the 3rd Tokyo Conference on Argumentation, Japan Debate Association, Tokyo
  10. Yasui, S. (2007). The Analysis of a "White Collar" Exemption System on Working Hours, Proceedings of the 51st Meeting of the International Society for the Systmes Sciences, Tokyo
  11. 安井省侍郎 (2005)、群馬県下における労働者のストレス状況と事業場のメンタルヘルス対策実施状況-アンケート結果の分析-、産業衛生学雑誌第47巻 p.330, 2005
  12. 安井省侍郎 (2004)、”シックハウス症候群対策のための建築物の気密性等の測定及び評価手法”、第25回作業環境測定協会研究発表会・第44回日本労働衛生工学会抄録集、東京
  13. 安井、河村、谷、亘理、北川 (1992( ”最適ファジイ制御を用いた制振システム(その2:ファジイ最適適応制御による制振システム)  日本建築学会大会学術講演梗概集(北陸) p. 2424
  14. 安井、河村、谷、亘理、山田 (1992)、”建築構造物のファジイ予測、適応、最適制震システム”、アクティブ制震(振)シンポジウム論文集 pp.93-100,東京 

○報告書等(Governmental Report, etc.)

  1. 厚生労働省化学物質対策課編:大前和幸、尾崎智、小野真理子、佐藤恭二、城内博、髙田礼子、鷹屋光俊、武林亨、平林容子、宮内博幸、宮本俊明、最川隆由、西村杉雄、森浩二、津田洋子、保利一、山室堅 治(2023)令和6年度「化学物質管理に係る専門家検討会」の中間取りまとめ」 令和6年8月
  2. 厚生労働省化学物質対策課編:大前和幸、尾崎智、小野真理子、城内博、髙田礼子、鷹屋光俊、武林亨、平林容子、宮内博幸、宮本俊明、最川隆由、津田洋子、保利一、山室堅 治(2023)「平成5年度 化学物質管理に係る専門家検討会報告書」 令和6年1月
  3. 厚生労働省化学物質対策課編:大前和幸、尾崎智、小野真理子、城内博、髙田礼子、鷹屋光俊、武林亨、平林容子、宮内博幸、宮本俊明、最川隆由、津田洋子、保利一、山室堅 治(2023)「「平成5年度 化学物質管理に係る専門家検討会」の中間取りまとめ」 令和5年11月
  4. 厚生労働省化学物質対策課編:稲村 行彦、加藤 昌二、小菅 元生、古賀 純子、高﨑 英人、鷹屋 光俊、田久 悟、中村 憲司、村井 孝嗣、本橋 健司、西田 和史(2023)「建築物の解体・改修等における石綿ばく露防止対策等検討会報告書」 令和5年6月
  5. 厚生労働省化学物質対策課編:大前和幸、尾崎智、小野真理子、城内博、髙田礼子、鷹屋光俊、武林亨、平林容子、宮内博幸、宮本俊明、最川隆由、津田洋子、保利一、山室堅 治(2022)「令和4年度 化学物質管理に係る専門家検討会報告書」 令和5年2月
  6. 厚生労働省化学物質対策課編:大前和幸、尾崎智、小野真理子、城内博、髙田礼子、鷹屋光俊、武林亨、平林容子、宮内博幸、宮本俊明、最川隆由、津田洋子、保利一、山室堅 治(2022)「「化学物質管理に係る専門家検討会」の中間取りまとめ」 令和4年11月
  7. 厚生労働省化学物質対策課編:出野 政雄、小菅 元生、古賀 純子、高﨑 英人、田久 悟、梅崎 重夫、中村 憲司、本多 敦郎、村井 孝嗣、本橋 健司、西田 和史(2022)「令和4年度 建築物の解体・改修等における石綿ばく露防止対策等検討会報告書」 令和4年11月
  8. 厚生労働省外国人雇用対策課/三菱UFJリサーチコンサルティング編:井口泰、神林龍、小島祥美、是川夕、佐藤香、竹ノ下弘久、富田敬子、永吉希久子、林玲子、樋口美雄、町北朋洋(2021)「外国人の雇用・労働に係る統計整備に関する研究会報告書」 令和4年3月
  9. 厚生労働省外国人雇用対策課編、天瀬光二、九門大士、是川夕、酒井正、佐久間一浩、杉崎友則、冨高裕子、友原章典、新田秀司、山川隆一 (2021)「外国人雇用対策の在り方に関する検討会中間とりまとめ」 令和3年6月28日 厚生労働省職業安定局、東京
  10. 厚生労働省環境改善室編、上野晋、大前和幸、小野真理子、唐沢正義、小西淑人、田中茂、藤間俊彦、中明賢二、名古屋俊士、保利一、松村芳美 (2020) 「令和元年度 化学物質による労働者の健康障害防止措置に係る検討会報告書」 令和2年2月10日 厚生労働省安全衛生部、東京
  11. 厚生労働省環境改善室編、阿部美行、石田直道、井上 聡、漆原 肇、及川 浩、大野幸次、吉川直孝、熊谷信二、小西淑人、小山幸則、佐藤恭二、諏訪 至、鷹屋光俊、土屋良直、外山尚紀、野﨑正和、橋本晴男、明星敏彦、本山謙治、吉住正男(2020) 「トンネル建設工事の切羽付近における作業環境等の改善のための技術的事項に関する検討会報告書」  令和2年1月30日 厚生労働省安全衛生部環境改善室
  12. 厚生労働省安全課編、井上均、臼井伸之介、大木勇雄、岡本浩志、蟹澤宏剛、木戸啓人、堺和雄、豊澤康男、日野泰道、本多敦郎、最川隆由、本山謙治(2017)「「墜落防止用の個人用保護具に関する規制のあり方に関する検討会報告書 平成29年6月13日 厚生労働省安全衛生部、東京」
  13. 厚生労働省安全課編、池田 博康、石田 豊、梅崎 重夫、杉田 吉広、須藤 浩人、平尾 裕司、福田 隆文、向殿 政男 (2016)「機能安全を用いた機械等の取扱規制のあり方に関する検討会報告書」平成28年3月30日 厚生労働省安全衛生部、東京
  14. 厚生労働省電離放射線労働者健康対策室編、明石真言,児玉和紀,杉浦紳之.祖父江友孝, 伴信彦, 前川和彦, 道永麻里, 森晃爾. (2015) 「東電福島第一原発作業員の長期健康管理等に関する検討会報告書」平成27年5月1日、 厚生労働省安全衛生部、東京
  15. 厚生労働省電離放射線労働者健康対策室他編、明石真言、大久保利晃、笠置文善、児玉和紀、数藤由美子、祖父江友孝、高村昇 (2014) 「東電福島第一原発緊急作業従事者に対する疫学的研究のあり方に関する専門家検討会報告書」 平成26年6月4日 厚生労働省安全衛生部、東京
  16. 除染等業務従事者被ばく線量登録管理制度検討会 (2014) 「除染等業務従事者被ばく線量登録管理制度検討会最終とりまとめ」. 平成25年12月26日. 公益財団法人放射線影響協会
  17. 厚生労働省電離放射線労働者健康対策室編、大迫 政浩, 杉浦 紳之, 鈴木 俊二, 名古屋 俊士, 松村 芳美, 森 晃爾、門馬 利行 (2013) 「除染廃棄物等の処分に従事する労働者の放射線障害防止に関する専門家検討会報告書」 平成25年2月14日 厚生労働省安全衛生部 東京
  18. 厚生労働省電離放射線労働者健康対策室編、大迫 政浩, 金子 真司, 小林 恭, 杉浦 紳之, 建山 和由, 名古屋 俊士, 古田 定昭, 松村 芳美, 森 晃爾、門馬 利行 (2012) 「除染等作業に従事する労働者の放射線障害防止のための専門家検討会第二次報告書」 平成24年4月 厚生労働省安全衛生部、東京
  19. 厚生労働省労働衛生課編、大迫 政浩, 金子 真司, 小林 恭, 杉浦 紳之, 中山 真一, 名古屋 俊士, 古田 定昭, 松村 芳美, 森 晃爾 (2011) 「除染等作業に従事する労働者の放射線障害防止のための専門家検討会報告書」 平成23年11月23日 厚生労働省安全衛生部、東京
  20. MHLW (2011) : Report of Expert Meeting On Building Social Safety Nets for Employment -Strategies in Asia, 21-22 February 2011 Niigata, Japan
  21. ASEAN-ILO/Japan Industrial Relations Project (2013) : Report of the Third Regional Seminar on Industrial Relations in the ASEAN Region. ILO ROAP
  22. ASEAN-ILO/Japan Industrial Relations Project (2011) : Report of the Second Regional Seminar on Industrial Relations in the ASEAN Region. ILO ROAP
  23. ASEAN-ILO/Japan Industrial Relations Project (2010) : Report of the First Regional Seminar on Industrial Relations in the ASEAN Region. ASEAN Secretariat
  24. MHLW (2009) : "Sound and Harmonious Industrial Relationship; In Changing forms of Employment and New Employment Relationships", Report of the first regional seminar on ASEAN-ILO/Japan Industrial Relations, Edited by theRegional Office of Asia and the Pacific, the International Organization,
  25. 厚生労働省安全課編、根本敏則、高橋正也、中村隆宏、平川君男、三浦明、三井達郎、安本伸行 (2008) 「交通労働災害防止専門家検討会報告書」厚生労働省安全衛生部、東京
  26. 安井省侍郎他編著 (2006) 、「危険性又は有害性等の調査等に関する指針 同解説」 厚生労働省安全衛生部安全課、東京
  27. 厚生労働省安全課編、向殿政男、内山巌雄、梅崎重夫、小林康昭、杉本旭、田村昌三、宮川宗之、毛利哲夫 (2005)「労働安全衛生分野のリスクアセスメントに関する専門家検討会報告書」 厚生労働省安全衛生部、東京
  28. 安井、鈴木、須藤、真鍋、三國、椎原、竹内、落合、沼沢 (2004) 、「職域メンタルヘルスネットワーク形成のための課題と対策」、群馬労働局・群馬産業保健推進センター、群馬県前橋市
  29. 労働福祉事業団産業保健課編、大久保利晃、浅田和哉、羽生田俊、深沢規夫、石渡弘一、井上章、廣 尚典、圓藤吟史、武田繁夫、青山京子、中桐孝郎 (2003) 「小規模事業場産業保健活動指針等検討会産業保健活動推進分科会報告書」 労働福祉事業団、川崎市

○報道発表等(Press Releases, etc.)

  1. 2024.8.30
  2. 2024.6.27
  3. 2024.4.26
  4. 2024.2.21
  5. 2024.1.31
  6. 2023.11.21
  7. 2023.7.27
  8. 2023.7.27
  9. 2023.6.20
  10. 2023.4.27
  11. 2023.3.28
  12. 2023.3.28
  13. 2023.2.13
  14. 2023.2.13
  15. 2023.2.10
  16. 2022.12.26
  17. 2022.12.14
  18. 2022.11.30
  19. 2022.11.21
  20. 2022.11.9
  21. 2022.5.31
  22. 2021.6.28
  23. 2021.5.10 
  24. 2021.4.23 
  25. 2020.11.27  
  26. 2020.10.30  
  27. 2020.7.31  
  28. 2020.7.20  
  29. 2020.6.17  
  30. 2020.6.15
  31. 2020.3.30  
  32. 2020.3.30
  33. 2020.2.17
  34. 2020.2.10
  35. 2020.1.30
  36. 2019.12.25
  37. 2019.1.25
  38. 2018.6.22
  39. 2018.5.23
  40. 2018.2.9.
  41. 2017.6.13
  42. 2017.3.14
  43. 2017.3.6.
  44. 2017.3..2.
  45. 2017.2.22
  46. 2016.12.22
  47. 2016.9.6
  48. 2016.7.15
  49. 2016.4.7.
  50. 2016.3.30
  51. 2015.8.31
  52. 2015.8.26
  53. 2015.6.18
  54. 2015.5.1
  55. 2015.4.15
  56. 2015.1.23
  57. 2014. 8. 5
  58. 2014. 6. 4
  59. 2014. 3.25
  60. 2013.11.15
  61. 2013.9.20
  62. 2013.8.9
  63. 2013.7.5
  64. 2013. 4.12
  65. 2013. 2. 14
  66. 2013.1.18
  67. 2012.10.30
  68. 2012.8.10
  69. 2012.6.15
  70. 2012.4.27
  71. 2012.2.17
  72. 2011.12.22
  73. 2011.12.16
  74. 2011.11.28
  75. 2011.10.24
  76. 2011.10.14
  77. 2011.10.11
  78. 2011. 3.25
  79. 2011.2.14
  80. 2010. 11.19
  81. 2010.2. 17
  82. 2009. 9. 18
  83. 2009.6.3
  84. 2008.4.3
  85. 2008.3.18
  86. 2007.6.7
  87. 2006.3.10
  88. 2005. 12. 7
  89. 2005.6.15
  90. 1999.11.9
  91. 1999.1.25
  92. 1998.12.18
  93. 1998.2.16

○動画(Movies)

  1. 除染特別教育(実技科目)動画教材 厚生労働省労働衛生課 制作 (独)放射線医学総合研究所 監修 (2012.2.16)

○賞(Awards)

  1. 東京工業大学大学院社会理工学研究科長賞論文賞, 2004年10月

○学位請求論文(Doctoral Dissertation)

  1. Yasui. S, "A Critical Re-evaluation of "Welfarism" and a Proposed Alternative from the View Point of Social Justice", Doctoral Dissertation, Tokyo Institute of Technology, 2009

所属学会等:

  1. 日本産業衛生学会
  2. 日本作業環境測定協会
  3. American Conference of Governmental Industrial Hygienist (ACGIH)

安井公美

右の写真は、私の妻の公美が20歳の時に、同じくパリのモンマルトルで描いてもらった似顔絵です。実物にそっくりということにしておきましょう。

それでは、それぞれのリンクをお楽しみください。