よく聞かれることをまとめました。


Q&A 久保田塾

◎集団塾に通わなくても中学受験できますか。

お子さんに熱意があれば可能です。

次のようなやり方が考えられます。

・「予習シリーズ」や「応用自在」などの教材を自宅で学習していく。
・ネット講座を受講する。
・通信添削を利用する。

それらのフォローに家庭教師や個別指導を使えば良いと思います。 そういうスタイルで受験して合格した方もいらっしゃいます。

このスタイルでの受験のメリットは次のようなものでしょうか。
(1)生活スタイル、生活のリズムを自分で決められる。
(2)分からないところを徹底的に学習できる。

費用面が気になるところですが、自分でできることは自分でやって、先生に必要なところだけを集中して指導してもらうという形にすれば、費用も抑えられると思います。

◎個別指導では依存心が育つから良くないと言われますが。

生徒への接し方次第だと思います。 どうアプローチしていけば良いのかを学んでもらっています。

50人を相手にした先生からの一方的なお話しからもそうした姿勢をつかめるお子さんもいます。 集団塾の授業だけでしっかり学力を伸ばせるお子さんもいます。

しかし、そうしたお子さんはまれだと思います。 多くのお子さんは目標にどう近づけばいいのかが分からなくて困っているのではないでしょうか。

手前みそですが、私立中受験で進学した中学の先生からよく言われるのは
「勉強の仕方が分かっているようで、家庭学習がしっかり為されていて伸びてますよ。」 ということです。

合不合などの模試での成績上昇は子供の何よりの自信になります。 そうか、こういう風に勉強していけば良いのかと実感させられること これが個別指導・家庭教師の最大のメリットです。 これが果たして悪い影響を生むでしょうか。

◎集団塾に通いながら、その塾の毎週の授業の定着をお願いできますか。

そうした利用が一番多いです。
サピックスや四谷大塚だけでなく、YTネット加盟の塾や独自教材の塾のフォローも出来ます。
志望校の入試問題を解けるようにすることが目的ですから、どんな教材でも活用できます。

◎何年生から指導してもらえるのですか。

特に基準は設けていませんが、60分の授業を受けられるかがポイントだと思います。 指導の工夫はしますが、学習自体に興味のないお子さんの場合は学年にかかわらず、お受けできない場合もあります。
勿論、十分な相談の上で、今後の学習についてのアドバイスをいたします。

これまでの最年少の方は小学2年生です。

◎不登校児の指導もお願いできますか。

体験授業を受けていただき、私の指導でもお役に立てる部分があると感じて頂ければ、喜んで指導させて頂きます。 受験を意識した勉強でなくても構いません。 まずはご相談ください。

◎1回の授業で2教科の指導はしてもらえますか。

原則として1コマ1教科ですが、低学年の方や、学校授業のフォローなどの場合は臨機応変に対応します。

定期試験対策の為には、中学生高校生のあらゆる教科の質問に対応します。

家庭教師の場合も原則1教科ですが、可能な限り、科目を問わず生徒の疑問に答えたいと思っています。

◎授業の振り替えは出来ますか。

学校行事など、事前に欠席がはっきりしている場合は、相談の上、振り替えまたは返金調整をします。

試験前に集中的に受講して、試験後を休みにするといった希望にも可能な限り応じます。

病欠も当日にご連絡を頂ければ、振り替えまたは返金をします。